今週のトップ5

関連記事

悲しみに暮れる娘が病院の厳格な面会方針を非難

死にゆく父親に会う機会を何度も拒否された鈴木千草さんは、病院に都合のよい厳格な面会ポリシーに反対している。

こうした制限により、患者は孤独に亡くなり、悲しむ家族が一緒に過ごす最後の瞬間を奪われることが多い。

愛する人の死と向き合うことは誰にとってもつらいことだが、鈴木さんは、父親が2月に東京の病院で独りで人生の最期を迎えたことを知るというさらなる苦しみを経験している。

家族の必死の懇願にもかかわらず、父親の死の床には親族はいなかった。

米国に住む鈴木さんは、COVID-19の脅威レベルが正式に引き下げられた後も病院が維持していた、パンデミック時代の厳格な面会ポリシーにより、父親に会うことができなかった。

鈴木さんは、最後に父親に会うために空港から病院に直行するために2月3日に日本に到着した。

しかし、病院は彼女の嘆願を却下した。

数週間前の1月に急いで行った前回の訪問でも、病院が面会を全面的に禁止していたため、彼女は彼に会うことを許されていなかった。

鈴木氏は、日本の現在の医療制度は「冷たすぎる」と述べ、患者とその家族の権利を保護するための法律制定を求めた。

「明らかに、厳格な面会規則を維持すれば、コロナウイルスへの曝露を制限し、面会関連の業務を処理するという病院にとっての課題は容易になります」と彼女は述べた。「しかし、患者とその家族を過度に隔離する方針は適切で健全ではないと思います。」

2020年春にパンデミックが始まったとき、厚生労働省は医療施設と介護施設に、緊急の場合を除いて一時的に面会を禁止するよう勧告した。

ほとんどの施設はこの勧告に従い、最大限の予防策を講じた。

しかし、政府が同年5月にCOVID-19の分類をインフルエンザと同じカテゴリーの感染症の最も低い警戒レベルに引き下げたことを受けて、2023年10月に厚生労働省は勧告を改訂した。

同省の最新の勧告では、病院や介護施設に対し、対面でのコミュニケーションの重要性とウイルス封じ込めのための合理的な対策とのバランスを取りながら、可能な限り面会を許可するよう求めた。

しかし、多くの施設は、公衆衛生危機の間により広範な裁量が与えられた後も、パンデミック前の面会ポリシーに戻ることに消極的である。

鈴木さんの父親の健康状態は数年前から悪化した。老人性認知症に似た症状が現れ始め、頻繁に転倒するようになった。

2023年1月に大学病院で検査を受けたところ、進行性核上性麻痺と診断された。これは、運動、歩行、バランス、嚥下などの重要な機能を制御する脳細胞の損傷によって引き起こされる不治の病である。

医師は鈴木さんの家族に対し、この病気は時間とともに進行し、最終的には父親は寝たきりになると告げた。

その年の8月、父親は通っていたデイケアセンターの椅子から落ち、脊椎の圧迫骨折を負った。

父親は病院に移送され、数か月入院した。

約500床の中規模施設であるこの病院は、東京都から救急医療提供機関に指定されている。

病院の面会方針は制限的だった。面会は週に1回15分間のみ許可されており、家族は事前に予約する必要があった。

鈴木さんは、母親が父親に会いに行くたびに、スタッフが車椅子に乗った父親を病棟の部屋に連れて行ったという。

わずか15分後、スタッフは「時間切れです」と言って父親を部屋に戻した。

鈴木さんは仕事のスケジュールを調整し、昨年10月に9日間日本に帰国した。

その間、病院の方針では、2回の面会に分けて合計30分しか父親に会うことができなかった。

鈴木さんの日本旅行の前に、母親は娘がアメリカから父親に会いに来たので、娘に面会時間を延長する特別免除を病院に申請した。

病院は拒否した。

鈴木さんの父親はリハビリのため約3カ月入院したが、歩くことはできなかった。

退院後、老人ホームに入居した。

鈴木さんの家族は、老人ホームが面会を制限していないことに安堵した。

しかし、家族の安心は長くは続かなかった。

入院中に父親の病状は進行し、やがて食べ物を飲み込むこともできなくなった。

高熱が出たため、1月9日に別の病院に搬送された。

ベッド数が100床に満たないこの病院は、面会を厳しく禁止していた。

症状から、鈴木さんは父親の命が尽きようとしているのではないかと心配した。

病院が1月18日に医師と面会し、家族に父親の容態を説明する予定だったため、鈴木さんは日本に帰国した。

その後、

鈴木さんは医師に父親に会わせてほしいと懇願した。

「この面会に間に合うために日本に帰ったんです」と鈴木さんは医師に言った。「父に会わせてください」

しかし医師は、病院は面会の規則に例外を設けていないと言い、父親に会えないまま米国に帰るしかなかった。

2月1日、病院は鈴木さんの家族に連絡し、鈴木さんの容態が悪化したため「特例」として面会を許可したと伝えた。

鈴木さんの母と姉が病院に到着したとき、父親はぼんやりと見つめていて、話すことができなかった。

翌日、彼らは病院に戻った。しかし父親は眠っていた。

鈴木さんは2月3日、最後にもう一度父親に会うために日本に戻ったが、病院は「すでに2日連続で特別に面会を許可していた」ため面会を拒否された。

彼女が実家に着いてから2時間後、病院から彼女の家族に電話があり、父親の余命はおそらく5分から10分だろうと告げられた。

彼女は急いで病院に駆けつけたが、父親は彼女が到着する約10分前に亡くなっていた。

朝日新聞は、面会制限方針を維持する理由を明らかにするため、両病院の代表者にインタビューを要請した。

両病院とも要請を断った。

東京都に所属する14の病院のウェブサイトを見ると、面会規則は施設ごとに大きく異なっている。

ある病院は午後2時から午後4時まで15分間の面会が許可されているとしているが、別の病院は午前8時から午後8時半までは面会制限がないとしている。

14の施設を管理する東京都病院機構は、COVID-19のパンデミックが収束した後、面会禁止は徐々に緩和されていると述べた。

同団体の関係者は、面会ポリシーが異なるのは、病院の専門分野、彼らが治療する患者グループの違い、病室や医療機器の規模の違いを反映していると説明した。

「彼らは、患者と医療従事者を守るための対策を優先しながら、自分たちの状況に基づいて面会ルールを考案しています」と関係者は述べた。

それでも、病院の制限的な面会ポリシーに対する鈴木さんの苦悩は、他の多くの家族の共感を呼んでいる。

患者と医療従事者間のより良いコミュニケーションを提唱する非営利団体、ささえあい医療人権センターCOMLの山口郁子理事長は、COVID-19が緩和された後も、医療施設の厳格な面会ルールについて彼女の団体に多数の苦情が寄せられていると指摘した。

「マスク着用義務の終了が示すように、社会はほぼ正常に戻りました」と彼女は述べた。「しかし、面会ポリシーに関しては、病院間で大きな差があります。」

山口氏は、こうした食い違いは、各病院でウイルス対策を担当する医療従事者の視点の違いに大きく起因していると述べた。

山口氏はまた、大規模な施設はコロナウイルスの発生を封じ込める設備が整っているが、小規模な病院はそうではないと指摘した。

さらに、一部の医療施設は、訪問禁止期間中に訪問者の監視の目がなくなり、病院自体が運営が容易になったため、制限的な訪問規制の解除をためらっているのではないかと疑っている。

「病院を拠点とした(コロナウイルスの)再流行の可能性を考えると、全面的な訪問禁止の撤廃を主張しているわけではありませんが、施設は状況に応じてより柔軟な対応を取ることができます」と山口氏は述べた。「医療施設は、患者と家族の権利が無視されている状況に対処する必要があります。」

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

人気記事