獣医はこの肥満トラを見て目を疑った、お腹の中身を見てもっと驚いた

1. 出産を拒否したトラ

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_1

動物園の飼育担当者であるリチャードはトラが妊娠しているのを見たとき、とても喜びました。しかし、不思議なことに、トラは出産を拒否したのです。超音波検査でトラのお腹の中を確認すると、獣医はすぐに警察に通報したのです。しかし、一体このトラに何が起こったというのでしょうか?リチャードが何か間違ったことをしたのでしょうか?

2. 警察の出動

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_2

動物園に着いた警察官は、元気のない巨大なトラに鎮静剤を打ちました。「すみませんが、一緒に来てください。とても重要なことです」と、警察官はリチャードに言って、リチャードはショックでした。自分が何か悪いことをした覚えはありません。彼は知らず知らず悪いことをしたんでしょうか?そして、警察官は予想外の質問をリチャードに始めました。

3. 驚いた獣医

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_3

警察官からのすべての質問に答え終えたリチャードは、手術室から獣医の叫び声が聞こえてきました。「信じられない!こんなものは見たことがない」と獣医は叫んだのです。獣医がトラのお腹の中から見つけたものとは何だったのでしょうか?動物に見慣れた獣医がこれほどまでに驚くのですから、よほど珍しいものだったに違いありません。

4. 妊娠して欲しい

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_4

彼のトラであるカーリーのことが大好きで、自分の動物園にもっとトラが増えたらいいなと思ったリチャードは、カーリーが妊娠をして、赤ちゃんを産んでくれることを望んでいました。しかし、動物園にはカーリー以外のトラがいなかった。ゆえに、リチャードは人工授精をしてくれる施設や獣医を探すことにしました。しかし、なかなか見つかりません。

5. トラの妊娠させてくれる人を求めて

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_5

何か月も探した後、ついにリチャードはある男性を見つけたのでした。この男性はトラに精通しており、連絡を受けてすぐに動物園に来てくれるとのことでした。そして数日後、人口授精を行い、無事にカーリーを妊娠させることに成功したのです。トラの妊娠期間は約100日間なので、3か月ちょっと待てば、かわいい赤ちゃんトラに会うことができるのです。

6. 超音波検査

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_6

1、2週間後、リチャードは獣医に連絡して、カーリーが本当に妊娠しているのかを確認するため、最初の超音波検査をしてもらうことにしました。トラを妊娠させてくれた人が、カーリーは妊娠していると言っても、実際目で確認するまでは信じられない思いでした。超音波検査が終わると、獣医は検査結果を明らかにしました。

7. 検査結果

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_7

カーリーは無事妊娠をしていました。また、幸いにもカーリーと赤ちゃんトラのどちらにも何も問題はなく、赤ちゃんトラはカーリーのお腹の中ですくすくと成長しているようでした。リチャードは検査結果を聞いて、胸いっぱいになりました。しかし、妊娠が進むにつれて、思い通りにならないことが出てきたのです。

8. 落ち着きのない様子

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_8

妊娠が進むにつれて、カーリーは日に日に落ち着きがなくなりました。獣医によれば、トラが妊娠中にそわそわしたり、落ち着きがなくなるのは、妊娠中によくあることだと言っていたので、リチャードはカーリーもすぐに落ち着きを取り戻すだろうと思っていました。そして、リチャードも急いで出産準備を整えたのでした。

9. 必要な措置

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_9

獣医は、カーリーの具合がどうなっているのかをリチャードに詳しく聞きました。「最初はいつもより落ち着きがなくて動き回っていたのですが、今は元気がなくて寝てばかりいます」と、リチャードはカーリーの様子を獣医に伝えます。カーリーは出産を拒否したわけではなく、出産に苦労したのです。

10. カーリーを見守るリチャード

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_10

獣医は麻酔銃でカーリーを眠らせる薬を打ち込みました。カーリーがしっかりと眠っているのを確認するまでしばらく待ちました。その後、獣医は超音波検査の機器をセットし始めます。獣医が超音波検査を進めている間、リチャードは息をのんで見守りました。カーリーに何か問題があるのでしょうか?リチャードが発見したふくらみの正体は何なのでしょうか?

11. 電話をかける獣医

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_11

数分間超音波検査を使ってカーリーのお腹の中を確認すると、緊急な電話をかける必要があると獣医はリチャードに言いました。そして、その場を離れると、獣医は誰かに電話をかけ始めました。リチャードは獣医が誰に電話しているのかは知りません。ただ、まだ検査結果を聞いていなかったリチャードは、早く電話が終わって、検査結果を伝えてほしいと思いました。

12. カーリーに問題はなかった

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_12

獣医が電話を終えて戻ってくると、カーリーもトラの赤ちゃんも健康だ、そして赤ちゃんを出産する前に、体力を回復するためにカーリーは少し休む必要があると獣医は伝えました。リチャードはカーリーを休ませることに承諾すると、獣医と一緒に動物園の事務室の中に戻ることにしました。しかし数分後、リチャードは何か聞き覚えのある音を聞いたのです。

13. 手術が必要

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_13

カーリーのお腹の中に何かを見つけたので、それを取り出すためにカーリーは手術をする必要があると獣医はリチャードに言います。獣医が見つけたのは、本来トラのお腹の中にあるべきではないものでした。リチャードが見つけた小さな膨らみもそれが原因だったのです。現在カーリーは普通の鎮静剤を使って休んでいますが、手術用の鎮静剤を使い、適切な手術を行うには、地元の警察が所有している道具が必要でした。そのため、獣医は警察に応援を仰いだのです。

14. 顔を特定する

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_14

警察官はリチャードがトラを妊娠させたことは何も問題がなかったと理解しましたが、そのトラを妊娠させた男性についての情報がもっと必要でした。警察官がバッグから取り出したのは、潜在的犯罪者の顔写真でした。たくさんの顔写真を見た後、リチャードは見覚えある男性の顔写真を見つけました。

15. 違法な医療行為

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_15

警察官はすぐにこの男性について説明しました。「この男性は過去に違法な医療行為を行ったことがありました。そして、この男性の違法行為に気づいた警察は、何か問題があればすぐに通報するように獣医に知らせていたのです。今回、獣医が私たち警察に通報をくれたのは、そのためでした。彼は承認されていない新しい治療法をさまざまな動物で試していたのです。」

16. 超音波検査中に見つけた異変

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_16

超音波検査中、獣医はカーリーのお腹の中に2つの異変を見つけました。その1つは、カーリーのお腹の中にマイクロチップが埋め込まれていたことです。警察はこのマイクロチップを探していました。これは、カーリーの妊娠を手伝ってくれた男性によって、違法で作られたものだったのです。

17. マイクロチップの取り出し

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_17

カーリーのお腹からマイクロチップを取り出すために、警察官は獣医の手助けをしました。また、マイクロチップを取り出しただけでなく、警察官は喜んでトラの赤ちゃんの出産も手伝ってくれたのです。ついに、待ちに待った可愛らしい赤ちゃんとの対面です。なんと赤ちゃんは1頭だけでなく、2頭産まれてきてくれたのでした。

18. 100万分の1

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_18

超音波検査中に見つけた2つ目の異変は、2頭のうち1頭だけが珍しい遺伝子を持っていたことです。手術が終わって、カーリーから出てきた赤ちゃんトラを見た獣医は、自分の目を信じることができませんでした。この希少な赤ちゃんトラは、とても美しかったのです。

19. 希少な遺伝子を持ったトラ

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_19

1頭の赤ちゃんトラは、本当に特別な遺伝子を持って産まれてきました。この希少な赤ちゃんトラは、100万分の1の確率でしか産まれることがないと獣医はリチャードに言います。実際獣医も、このような美しいトラを見るのは初めてでした。こんな希少なトラを見ることができるだけでも幸運と言えるでしょう。

20. マキシとレリ

veterinarians couldn't believe their eyes when they saw this obese tiger jp_20

リチャードはトラの赤ちゃんをマキシとレリと名付け、2頭とも動物園で飼うことにしました。その後、警察はあの男性を見つけ、無事に逮捕することができました。こうしてリチャードは、自分の動物園でトラたちに囲まれながら幸せに暮らしたのでした。

※この物語は、フィクションです。登場人物や出来事は架空であり、実在のものとは関係ありません。また、写真はイメージです。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

一度も罪を犯していないのに99歳のおばあちゃんが逮捕!?実は心温まる善意のストーリーがありました

※こちらは2017年3月に公開した記事を再編集したものです 警察官に手錠をかけられているこちらの女性は、オランダに住んでいる99歳のアニーさん。 実はアニーさん、こう見えて人生で一度も罪を犯していないんです! でもなぜ逮捕されてしまったのでしょうか…?その理由が海外で話題になっています! 最後の夢を叶えるため… 99歳という年齢を迎え、善良な市民として生きてきたアニーさん。 後悔のない人生を送るために作っていた「死ぬまでにやりたいことリスト」の中には、このような内容を入れていました。 『刑務所で手錠をかけられてみたい』 次々とリストに書かれた夢が達成される中、最後に残った項目。それを知ったアニーさんの姪っ子が地元の警察署に協力を相談してみたところ、なんとアニーさんの最後の夢を叶えるため特別に許可を出してくれたのです! 最後の夢が叶うその瞬間がこちら! もちろん罪を犯していないので逮捕状は出ていませんよ。ご安心くださいね。 そしてさらに、数分間だけ留置所に入ることも実現! アニーさんの表情から嬉しさが伝わってきますね。 日本では考えられないことなので、ビックリしてしまいますよね。アニーさんのために動いた姪っ子さんの行動力もスゴイ! いかがでしたか?今回は例外中の例外とのことなので、きっとアニーさんの人柄が良いからこそ、特別に許可が出たのかもしれませんね。

「豚汁なんて、夜中に目が覚めてお玉から飲んだりしなかった?」笠原将弘さんの食べれば健康になる”ご自愛めし”

「豚汁なんて、夜中に目が覚めて、ぬるいのをお玉から飲んだりしなかった?」人気料理人・笠原将弘さん(52)の食べれば健康になる“ご自愛めし”《週刊文春で新連載スタート》(中岡 愛子)笠原将弘さんインタビュー#1 寝る間を惜しむように働くなかで、よく食べよく飲み、仕事終わりのサウナが日課── 東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」店主の笠原将弘さんはいま、50代を生きている。『週刊文春』で“健康”をテーマにした新連載「笠原将弘のご自愛めし ちゃんと食ってるか!?」をスタートさせた笠原さんに、50代と汁物の関係、自身の健康を保つ秘訣を伺った。(全2回の1回目/続きを読む) 撮影 志水隆/文藝春秋 全ての画像を見る(1枚) ◆◆◆ 『週刊文春』で新連載スタート。第1回のレシピは… ――4月3日発売の『週刊文春』で始まった新連載は、季節のお題(お悩み)を笠原さんにレシピで解決していただくというもので。笠原さんの回答がものすごくおもしろかったです。初回のお題は、突然単身赴任を命じられた50代の男性が、外食続きで健康面を心配してらして、それに対する回答が…。 笠原将弘さん(以下、笠原) 50代の男には豚汁が似合います。 ――なぜ豚汁? 笠原 なんか、似合わないですか。俺も好きだし。20代、30代はまだちょっと似合わないし、40代も微妙に違って、汁物が好きになってきたら50代だと思う。 ――汁物が染みる年頃、ですか。ご自分でも思います? 笠原 思いますよ。若い頃は、定食屋に入って「生姜焼き定食」は頼んでも、「豚汁定食」ってなかなか言わないじゃん。 ――「賛否両論」をオープンされたときは32歳だった笠原さんも、いまでは50代に。食べ物の嗜好は変わりましたか? 笠原 すごく変わりましたよ。 ――どういうところが変わりました? 笠原 やっぱり野菜をいっぱい食べたいなって思うようになりました。 ――笠原さんの好物は、ビール以外だとなんでしょう? 笠原 ビールと…あとは白いごはんが好きだね。それから、お蕎麦。若いときは、蕎麦よりもうどんのほうが似合う。勝手なイメージだけど。 ――誌面で紹介されている「春野菜の具沢山豚汁」のおともも、白いごはんとお漬物で。 笠原 充分です、それで。おかずがたくさんあるよりも、たいしておかずがなくても、ごはんをいっぱい炊いてあるほうが好き。それに、具沢山の味噌汁は、それだけで立派なおかずになります。 ――こんにゃくの食感もよくて、セリの香りが爽やかで、分量通りにつくったらけっこうたっぷりできあがりました。 笠原 だし600mlで、だいたい2~3人分。こういう汁物は、そんなちょっとつくるもんじゃないと俺は思ってる。50代でいきなりの単身赴任なんだから、1回分つくって終わらせる必要はなくて、たっぷりつくっておけばいい。 翌朝に温めなおして飲んでも? ――翌朝に温め直して飲んでも? 笠原 全然大丈夫ですよ。豚汁なんて、夜中に目が覚めて、ぬるいのをお玉から飲んだりしなかった? ――え、それはお腹が減って? 笠原 酒飲んだ夜なんか、汁もんが飲みたいなって。台所でこっそりと。 ――笠原さんは鍋のままなにか食べることありますか? 笠原 ありますよ、ふつうに。 ――え、いまも? 笠原 「サッポロ一番」なんか、家で一人のときに。 ――単身赴任については、どう思われますか。 笠原 家族が一緒についてきてくれなかったわけでしょう。かわいそうに…。俺のまわりにも多いけど、大企業になればなるほど、突然辞令が下るっていうしね。そういう意味では、うちのほうがよっぽどやさしくて、若いスタッフに「春から名古屋店に行ってくれるか」って伝えたら、「いやです」とかね。そういわれるとこっちも、そうか、ってなるじゃん。 ――生きていると食だけでは解決できないこともありますが、ときにユーモアを交えながら真面目に向き合うことで、楽しく生き延びよう、みたいな。自分のためにおいしいものをつくれば、自分も家族も楽しく食べて健康になれる── かもしれない。そうなったらいいなと。 笠原 人気連載になればいいよね。 ――笠原さんは、どんなふうに“ご自愛”されていますか? 健康面で気をつけていらっしゃることとか。 笠原 仕事終わりにサウナに行くことと、とにかくよく歩くこと。サウナは小さい頃から親父にしょっちゅう連れて行かれて、いまも基本毎日行く。 ――サウナではけっこうしっかり温まって、水風呂と交互に? 笠原 しっかりどころじゃないよ。5セットくらいする。歩くというのは、エレベーターやエスカレーターを使わない。それくらいだね、ジムに通ってるわけじゃないし。 ――食べることはふつうに? 笠原 好きなものを好きなように食べる。ただお昼だから食べようとか、そういうのはないね。お腹が空いたら食べるし、空かなかったら食べない。日によっては1日1食になっちゃうときもあるし。 でもなんていうのかな、そうしないといけない、やろうって構えると、負担になってくるじゃん。別にお腹が空いてないんだったら、食べなくてもいいし、お腹が空いてるほうが美味しく感じる。そのほうが理にかなってると思うわけよ。それぐらいですよ、モットーにしているのは。 笠原さんが週刊文春で連載をすることを決めたワケ ――こうしないといけない、という思考を手放すことでしょうか。 笠原 あとは電車のなかでスマホをいじらないようにとか。新幹線では仕事をするのでスマホを見ちゃいますけど、そのへんの山手線だなんだって乗ってるときは、まわりがみんなスマホを見てるからね。逆に気持ちわるいなと思って、俺はわざと文庫本を読みますよ。かっこつけて。 ――最近なにを読みましたか。 笠原 最近というか、常に読んでるよ。昔から大好きな池波(正太郎)先生、東海林(さだお)先生、伊集院(静)先生。男はやっぱり文庫本だよ。 ――今回の新連載は、伊集院静さんの週刊文春での過去の連載「悩むが花」のレシピ版のようなイメージでもありました。もしかするとそれもあって、今回の依頼を受けてくださった? 笠原 うん、まあいいかなあと思って。 ――タイトルにもある「ちゃんと食ってるか?」って、お子さんとかまわりに言います? 笠原 あー、若いスタッフには言うねえ。 ――なんて返されます? 「食べてます!」とか? 笠原 自分の子どもなんて素っ気ないもんだよね。「はー、食べたー」とか。 ――心配されるんですね、お子さんたちがちゃんと食べているかどうか。 笠原 会話のきっかけはどうしてもそうなっちゃうよね。 撮影 志水隆/文藝春秋 スタイリング 遠藤文香 INFORMATION 笠原将弘さんの新連載「笠原将弘のご自愛めし ちゃんと食ってるか!?」は、週刊文春2025年4月10日号(4月3日発売)に掲載されています。「週刊文春 電子版」では、誌面ビューワーでお読みいただくことができます。 〈「親父やカミさんが亡くなるというときにも、お腹は減るじゃん」50代を生きる笠原将弘さん(52)が振り返る人間の“性”〉へ続く

飼い主さんも初めて見てビックリ!ネコがファイティングポーズをとっている!?「構えがしっかりしてる」「ソフトタッチなパンチが繰り出されている」

向かい合っているネコ。 よく見れば、1匹はファイティングポーズをしているではないですか! 飼い主さんも初めて見たという、愛猫の姿が話題となっています。 愛猫たちの熱戦 ご紹介するのは、ネコランド(@NEKOLAND13)さんがXに投稿された動画です。 棚の上で向かい合っているのは、ラガマフィンの『エマ』ちゃん(左)とミヌエットの『ノーマン』くん(右)。 ノーマンくんは臨戦態勢が整っているようですが、なんとファイティングポーズをとっています。 そんなノーマンくんが視線を反らし隙ができると・・・ エマちゃんが体を少し寄せて圧力をかけてきました。 しかし、距離を詰められたノーマンくんは、すかさずおててを振り上げてネコパンチを炸裂させています。 隙を見せたようで、実は巧みなフェイントだったのかもしれません。 パンチを放った後、再びファイティングポーズをとるノーマンくん。 どこで覚えたのか、格闘家さながらのポーズが様になっていてカッコいいですね。 動画はこちら 実際に投稿されていた動画です。 「ぼくは強いんだにゃ」と言わんばかりのノーマンくんのポーズと表情は、何度でも見たくなるかわいらしさです。 ファイティングポーズをとるネコの姿に反響 ノーマンくんの披露したファイティングポーズや猫パンチ、Xでは多くの反響が寄せられていました。 ・かわいいファイティングポーズ。ソフトタッチなパンチが繰り出されている。 ・ノンタン強そうすぎる!!エマちゃん「お、おぅ・・・」 ・思っていたより、構えがしっかりしてる。 ・当ててるようで当たってない優しいパンチ。 ロングバージョンも必見! こちらは、ご紹介した動画のロングバージョンです。 互いに一歩も引かない熱戦をぜひご覧ください。

「短期的な結果を求め、職場に見切りをつけるのが早い」そんなZ世代社員のやる気を引き出す”5文字の言葉”

今年も新入社員が入社する季節だ。どうすれば若手のやる気を引き出せるのか。大手外資系企業を中心に年間1000件以上の相談を行っている産業医の武神健之さんは「最近の若手社員は短期的な結果を求めやすく、職場への見切りが早い傾向がある。一方でキャリアへの不安は上の世代と同様に持っている」という――。 写真=iStock.com/bee32 ※写真はイメージです 入社数カ月でメンタル不調になったA君 こんにちは、産業医の武神です。今年も4月、新人さんたちが入社してくる時期となりました。毎年この時期になると産業医面談では、新人ではない社員たちから、「今年の新人は……」という声をたくさん聞きます。そして、その数カ月後には新人さんたちから、「この会社は……」という声を私は耳にします。 そんな両者の話から見えてきたZ世代社員のやる気について、今日はお話しさせていただきます。 A君は、入社数カ月でメンタル不調となり夏には休職を開始し、9月に初めて産業医面談に来ました。A君は、(新人研修が終わり)部門に配属されて早々、自分は間違った部門に来たのではないかと思い始め、翌月6月にはそれが確信に変わり、即退職して第2新卒での就職活動をしようと思っていたとのことでした。 そのように思う理由を聞いてみると、他部署の同期(新入社員)には入社3~4年の先輩社員がついて指導しているのに、自分にはついていない。代わりに10年目の社員がチームにいるが、他部署の年齢の近い先輩たちのように親身に指導してくれない。部署の上司もそれを見て見ぬふりをして、自分には雑用しか回してこない。そのためまだ何も覚えてなくできない、等々、不満がたくさんあるようでした。 第2新卒枠で転職活動を行い退職 自分の体調が悪いことは認めるものの、原因は指導担当がいないという職場環境にあるのだから自分が病院にかかっても自分には治療すべきところがない、だから診察に行く気にはならない。元気になっても、あの環境を変えてくれない限り何も身に付かずキャリアが不安でしかない、安心して復職できるとは思えない。自分にも年の近い先輩社員をつけるか、指導体制のある部署に異動させてもらえるべきだ……等々、彼の訴えはどんどん続きました。 結局A君は、休職しながらも診断書の発行目的以外には診察には行かず、体調が良くなると、第2新卒枠で転職活動をしていました。当然、このような社員に復職してほしいという気持ちは会社側も薄く、この状態を黙認していました。そして、最終的に他社での採用が決まり退職していきました。 以前この連載で取り上げた、違う会社のBさんも典型的な退職の一例です。Bさんは第1希望の部署での入社はかないませんでしたが、他部署で入社した新入社員でした。新人研修も終わり1カ月経った頃、部門長に「異動したい」と直談判し断られるとその場で号泣。人事経由で産業医面談となりました。 詳しくはこのときの記事を読んでいただきたいのですが、「元々やりたいと思っていた部署ではないため、どうしてもやる気が起こらず新しい業務を覚えられない」と語っていたBさんは、最終的には退職の道を選びました。 冷静な判断なら「退職」は応援したい 仕事は、自分が望まない場合でも続けなればならないでしょうか。 産業医の私の答えは「否」です。望まぬ仕事をやっている時、ヒトのココロはもろく、ちょっとしたストレスでもしなやかに対処できないこともあります。メンタル不調になった時、自ら退職(転職)という選択肢を選ぶことができる人は、すぐに不調から治ることを示す事例を私はたくさん見てきました。健康を害してからでは遅いですから、冷静に考えた上で辞めるのであれば産業医としてはむしろその判断を応援したい気持ちです。 しかし同時に、もうちょっと事前に考えられなかったのか、もう少しの期間頑張ればその中で見えてくるものがあったのではないか、等々思ってしまうこともあります。上司や同僚たちよりも前に、本人が早々に諦めてしまうことがあります。そして、それは若い社員に多い傾向にあると感じます。 幼い頃からデジタル環境に慣れ親しんでいるZ世代 近年、働き方改革やテクノロジーの進化により、職場環境だけでなく、子供が大人になる環境も大きく変化しています。特にZ世代は、幼い頃からデジタル環境に慣れ親しみ、最近の新入社員たちはSNSのアカウントも複数匿名で持ち、SNSを通じて他人と自分を比較することや、裏アカウントやリセット文化など、上司たちが学生時代にはなかった経験をして育ってきています。 写真=iStock.com/scyther5 ※写真はイメージです そのため、従来の働き方や価値観との間にギャップが生じ、モチベーション低下や早期離職につながるケースが増えています。この2人の場合のように、自分の望むキャリアパスが描けないという状況に対し、すぐに“リセット”、つまり退職(転職)を選択してしまうのです。 また、Z世代の社員は、上の世代よりも合理的な働き方を求める傾向があり、納得感のない職場環境では離職の決断を早めます。Z世代の社員は、社会人になった後もSNSなどで昔の友人たちと親密な関係にあり疎遠になりにくく、他人の煌びやかな生活をSNSで見て憧れやすいという、常に誰かと比較する世界の中で生きています。その結果、短期的な結果を求めやすく、見切りが早く、SNSのリセットならぬ、自分たちのキャリアパスもリセットするのです。 上司世代にとっては、自分が育った方法と同じ方法、つまり数年は頑張ることが当たり前と思っても、すぐに辞めてしまう若者たちが増えてきたと私は感じます。 見極めは早いが、キャリア不安も抱いている 若い社員たちと話していて、私もその価値観に共感できることも、もちろんあります。先輩が帰る前には帰らない、長時間労働の美徳化、納得感や意味のないルールや非効率的な慣習、根性という言葉等は、若い世代ほど嫌います。そんな職場環境に対する彼・彼女らの見極めは早いです。リセット、つまり退職(転職)です。 しかし、そんな彼・彼女らも特に若いからこそ、キャリアへの不安は上の世代と同様に持っていると感じます。 だからこそコミュニケーションを大切にという言葉はいつの時代も大切ですが、Z世代には上司世代のコミュニケーションスタイルは必ずしも通じません。 単純作業や雑務ばかりでは、スキルアップできないとこぼし、「背中を見て真似て学べ」というスタンスでは放置されていると感じる若者が多くいます。また、「とりあえず3年は続けろ」と言うだけでは、自分のキャリアや成長ビジョンを描けないと言われてしまいます。「昔の若手はもっと積極的だった」と思っても、昔は昔、今は今です。最近の就職事情は売り手市場と聞きますから、この傾向は続くのかと思います。 明確な目標と評価基準、フィードバックとサポートが重要 ではどうしたらいいのでしょうか? 彼らの価値観や働き方に寄り添い、明確な目標と評価基準を設定し、適切なフィードバックとサポートを提供することが、やる気を引き出す鍵になるでしょう。 写真=iStock.com/mapo ※写真はイメージです 具体的には、実際に結果がでたときは、そこをしっかり具体的に褒めてあげましょう。褒めるときは、恥ずかしがらずに、他人の前でも褒めましょう。褒められて承認欲求が満たされた人は、物事をポジティブに考え行動することができるようになります。そして、自発的に動き、もっと仕事に邁進するようになります。 本来であれば、仕事の成果やうまくできたことを褒めたいですが、新人であるが故に結果が出ない場合は、まずは、仕事に対する前向きな姿勢、やる気のある部分を褒めましょう。褒められた人は嬉しく感じ、自尊心が満たされます。承認欲求が満たされます。自己肯定感が上がり、他人と自分を比べることに固執しなくなります。 褒められて本人が自主性を発揮し、自己の成長を自覚できるようになれば、自ずと仕事にやりがいを感じるようになります。そうすれば、仕事や会社がもっともっと好きになります。 褒めるところがなければ「ありがとう」を伝える このような話をすると、「褒めるところがない新人はどうするのか?」と、聞かれます。その時は、その社員の姿勢、気持ち、やろうとしている部分を見つけ、そこに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。そうすれば、その新人社員にとって、会社は自分がいてもいい場所だという感覚が得られます。 これが世代間のギャップを超え、Z世代の早期退職を防止し、会社組織の活性化につながる保証は正直ありませんが、そうなることを祈るしかありません。 先の2人の新入社員たちは、その後音沙汰はありません。しかし、彼・彼女らの退職もまた会社とはwin-winの結果と言えるのかもしれません。産業医には自分の無力さが残るだけでした。