日本は世界で最も文化的影響力のある国のトップ5にランクインしました。

アメリカのニュース雑誌「U.S. News & World Report」が発表した「世界で最も優れた国」ランキングでは、9 つ​​のカテゴリで国を総合的に評価しています。ここでは、そのうちの 1 つである「文化的影響力」に焦点を絞り、世界で最も文化的影響力を持つ上位 20 か国を紹介します。「文化的影響力」ランキングは、国の芸術、料理、ファッション、スポーツ、音楽、映画産業が世界に及ぼす影響を測定します。さっそく、世界で「文化的影響力が最も大きい上位 20 か国」を見ていきましょう。

20 位: ニュージーランド

イギリスとポリネシアの文化遺産が豊かに融合したニュージーランドには、マオリ、ヨーロッパ、ポリネシア、アジアのコミュニティなど、多様な人々が住んでいます。ヨーロッパ系の人々が人口の約 70% を占めていますが、マオリ文化は日常生活に欠かせない要素であり続けています。スポーツの世界では、ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」は、ラグビーワールドカップなどのトーナメントで圧倒的な強さを見せ、ラグビーファンでない人にも世界中で知られています。興味深いことに、バンジージャンプもニュージーランド発祥で、ニュージーランドの文化遺産にさらなる付加価値をもたらしています。

19位:メキシコ

世界最大のスペイン語人口を抱えるメキシコは、文化的影響力が顕著です。メキシコの芸術は、アステカやマヤなどの文明の古代の伝統を反映しており、これらの文化的遺産を現代に引き継いでいます。1920年代と1930年代のメキシコルネッサンス(またはメキシコ壁画運動)は、公共の壁画を数多く残し、誰もが芸術に触れることができるようにしました。さらに、メキシコは世界的なサッカーシーンでも重要な役割を果たしており、情熱的なスポーツ文化が世界中に響き渡っています。

18位:シンガポール

19世紀にイギリス東インド会社の貿易拠点として設立されたシンガポールは、活気に満ちた文化の中心地へと成長しました。英語と現地の方言が混ざった独特のシングリッシュが一般的に話されていますが、この国では北京語、英語、マレー語、タミル語の4つの公用語が認められています。シンガポールは、中国、インド、西洋の料理の伝統が融合した多様な料理、東洋と西洋の両方の影響を反映したユニークな建築や文化祭で、世界中から観光客を惹きつけています。政府は民間部門と協力して観光を促進し、ユニバーサル・スタジオ・シンガポールやセントーサ島のリゾート・ワールド・セントーサなど、世界的に注目を集める主要なアトラクションを生み出しています。

17位:オランダ

チューリップで有名なオランダは、高度な機械化農業のおかげで、米国に次ぐ世界第2位の農産物輸出国となっています。国土の約 4 分の 1 が海面下にあるオランダには、自転車専用道路が広範囲に張り巡らされており、自転車は最も人気のある交通手段となっています。オランダの文化遺産は特に芸術に強く、フィンセント ファン ゴッホ、ヨハネス フェルメール、レンブラントなどの有名な画家を輩出しています。現代のポップ カルチャーでは、オランダはエレクトロニック ダンス ミュージックでも知られ、アーミン ファン ブーレンやティエストなどの世界的に有名な DJ を擁しています。また、有名な児童書のキャラクターであるミッフィーなどの愛される文化的アイコンもこの地で生まれました。

◆16位 ブラジル

IrenaV / Shutterstock.com

ポルトガル、先住民、アフリカの影響を受けるブラジルの文化は、異なる民族の持ち寄る文化が入り混じったメルティングポット。国で話されている言語に関しても、公用語はポルトガル語だが、先住民のインディオなどから影響を受けている。ブラジルの文化といえばカーニバルとサンバだろう。敬虔なキリスト教徒が多いブラジルでは、毎年2月ごろの四旬節の始まりを4日間にわたるカーニバルで祝う。また、スポーツの分野ではサッカーが有名でサッカー王国と呼ばれている。

◆15位 カナダ

Diego Grandi / Shutterstock.com

移民を多く受け入れているカナダは、すべての国民が自国の文化を尊重することを奨励し、多文化主義を国是としている。しかし同時に、先住民族への迫害の歴史や、フランス語圏のケベック州の人々の懸念に関連する国家的な課題も抱えている。エンターテインメント業界で活躍する大物にはカナダ出身の人物も多く、ライアン・レイノルズ、キアヌ・リーズス、アヴリル・ラヴィーン、ドレイク、ジャスティン・ビーバーなど枚挙にいとまがない。また、アイスホッケーなどスポーツの分野でも世界的に高い評価を受けている。

◆14位 アラブ首長国連邦(UAE)

S-F / Shutterstock.com

アラブ首長国連邦は、1969年から石油輸出を開始し経済が急成長。アラブ諸国で最も競争力のある経済国だが、宗教的な関係もあり政治は保守的。商業などの中心はアブダビとドバイで、アブダビにはイスラム教のモスク、キリスト教の教会、ユダヤ教のシナゴーグの3つを1ヶ所に集めた宗教施設「アブラハム・ファミリー・ハウス」を建設中。2022年内のオープンを目指している。完成すれば、聖地をめぐって対立を繰り返す3つの宗教が共存する、究極の宗教施設となる予定だ。また、超高層ビルが立ち並ぶドバイは、世界最大のビルであるブルジュ・ハリファを有する。

◆13位 スウェーデン

leoks / Shutterstock.com

人権、公共サービス、持続可能性への取り組みにより、国際問題においてリーダーの地位を確立するスウェーデン。資本主義的でありながら、公共サービスへの支出比率が高いことで知られている。医療、大学教育は無料。ゴミはほとんどすべてがリサイクルされているという。環境問題への取り組みで有名なグレタ・トゥーンベリもスウェーデン出身だ。近年、スウェーデンの知名度と人気に貢献しているのは家具量販店イケアの国際的進出だろう。根強い人気を誇る北欧家具に加え、店内のフードコートで提供されるスウェーデン・ミートボールなどで、その食文化に触れるきっかけを消費者に与えている。

◆12位 ギリシャ

Sven Hansche / Shutterstock.com

ギリシャは山や丘、海岸線が織りなす風景と豊かな文化遺産で、世界で最も観光客が訪れる国の一つ。独立国としては19世紀以降と歴史は浅いギリシャだが、文明的には史上最も古く、民主主義の概念や古代オリンピックなど、その影響は科学、芸術、哲学など広域にわたる。2009年からの景気後退を発端に長年にわたる政府の赤字支出が露呈。ギリシャ危機と呼ばれる経済危機を起こしたが、国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)がギリシャ政府に対する緊急の緊縮財政プログラムを開始して終息させた。

◆11位 中国

aphotostory / Shutterstock.com

世界四大文明国の一つである中国は、何世紀にもわたり世界に文化的影響を与えてきた。万里の長城をはじめとする世界遺産は国内に56ヶ所。世界最多の人口を抱え、世界で最も急速に成長している主要経済国の一つだ。いまや国際都市でなくとも楽しむことができる中華料理、鍼や漢方などの医学といった、生活に密着した文化的影響を与えている。一方、環境問題や人権政策で批判を受けたり、人口増加と天然資源のバランス、所得格差の拡大など、国内問題も提起されている。

◆10位 オーストラリア

Taras Vyshnya / Shutterstock.com

英誌エコノミストの「世界で最も住みやすい都市ランキング」のトップ10内に4都市がランクインするオーストラリア。英国王を儀礼的な国家元首として冠するこの国では、イギリス文化と、先住民であるアボリジナルの文化が混ざり合う。近年では、非英語圏からの移民が増えたことで人口構成が変化し、大衆文化にも影響を与えている。エンターテインメント産業で多くの著名人を送り出しており、音楽ではAC/DC、ゴティエ、カイリー・ミノーグ、キース・アーバン。映画ではニコール・キッドマン、クリス・ヘムズワース、ケイト・ブランシェットなどがオーストラリア出身だ。

◆9位 ドイツ

canadastock / Shutterstock.com

欧州連合諸国で最も人口の多い国であるドイツは、世界でも有数の経済大国。古くから自然科学や社会科学、芸術の分野で世界的に著名な人物を輩出している。ノーベル賞を受賞した理論物理学者のアルベルト・アインシュタイン、思想家のカント、マルクス、活版印刷を発明したグーテンベルクなど、学校の教科書で取り上げられるような人物も多い。また、音楽の分野では、ベートーベン、モーツァルト、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、ワーグナー、近代音楽では、テクノミュージックがドイツ発祥とされている。また、民俗祭もここ最近は知られてきており、とくにオクトーバーフェストは世界各国で開催されている。

◆8位 スイス

kavalenkava / Shutterstock.com

世界で最も裕福な国の一つであり、中立の立場を取り続けていることで知られるスイス連邦。ノーベル賞受賞者数、特許登録者数ともに他国を圧倒する。地理的にウィンタースポーツが盛んで、冬季オリンピックでは毎回多くのメダルを獲得。近隣ヨーロッパ諸国に圧倒されがちだが、芸術界に新しい風を吹き込んだダダイズムやスイススタイルは同国発祥だ。国内では年間を通じて何百ものイベントが開催され、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)、ラウバーホルン・スキーワールドカップ、オメガ・ヨーロピアンマスターズ、パレオフェスティバル、ロカルノ映画祭などは世界中から注目されている。

◆7位 大韓民国

Nattee Chalermtiragool / Shutterstock.com

大韓民国(通称・韓国)は、かつては経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会から援助を受けていたが、OECD加盟から13年後に援助供与国となり、国家ブランドイメージを高めた。サムスン電子、ヒョンデ(現代自動車)、起亜自動車などの大企業を有する。特筆すべきはエンターテインメント分野で、2019年公開の『パラサイト 半地下の家族』が翌年の第92回アカデミー賞授与式で監督賞、脚本賞、国際長編映画賞、そして英語以外の作品としては初となる作品賞を受賞。加えて、音楽分野のK-POPは世界中にファンを抱え、男性グループのBTSは英詩で2021年にリリースした『Butter』で、ビルボードのホットチャート連続1位を獲得した。

◆6位 イギリス

S.Borisov / Shutterstock.com

イギリスは国際的に大きな影響力を持つ先進国だが、欧州連合から離脱したことで、世界における同国の役割に疑問が投げかけられた。芸術に大きな貢献をしてきた歴史を持ち、ウィリアム・シェイクスピア、トマス・モア、ミルトン、ダニエル・デフォーなどが偉大な著書を世に送り出している。また、科学技術の最前線でもあり、世界的に権威ある科学雑誌ネイチャーは同国で発行されている。重力、水素、ペニシリンの発見などの業績もあるが、近年では宇宙論で画期的な研究を行ったスティーブン・ホーキングと、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を考案したコンピューター科学者のティム・バーナーズ・リーがよく知られている。

◆5位 スペイン

Eszter Szadeczky-Kardoss / Shutterstock.com

16世紀から17世紀にかけて、海洋力と植民地主義による富で世界のリーダーとしての地位を確立したスペイン。産業革命など世界の動きに遅れを取ったが、1986年の欧州連合加盟を機に、インフラ、産業、経済政策が近代化。貿易の自由化により、繊維、靴、機械、オリーブ、ワインなどの輸出品に高い需要が生まれ、食文化なども広まった。スペインはベラスケス、ゴヤ、ピカソ、ダリなどの芸術家を世に送り出しており、ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』など、文化的業績は大きい。そのほかの文化では、牛追い祭りやフラメンコなどもよく知られている。

◆4位 日本

Sean Pavone / Shutterstock.com

世界で最も識字率が高い国、日本。諸外国から文化的影響を受けながらも、古くからの伝統も重んじ、和洋混合のユニークな生活様式を作り出している。伝統芸術・古典芸能として世界から注目を集めるものは、茶道、華道、歌舞伎、能、日本庭園、俳句など枚挙にいとまがない。また、寿司、会席・懐石料理などを含めた和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、食文化も世界に大きな影響を与えている。スポーツの分野では相撲、柔道がよく知られていたが、近年になり野球、サッカー、フィギュアスケートなどでも世界に通用する選手を輩出するようになり、注目を集めている。

◆3位 アメリカ

TZIDO SUN / Shutterstock.com

世界で最も経済的、軍事的な支配力を持つアメリカは、その文化的影響力も世界で群を抜く。その証拠として、アメリカで起こった市民運動「# MeToo」「ブラック・ライブズ・マター」は世界中に波及した。アメリカは文化的にも人種的にも多様で、ヨーロッパをはじめとする海外からの大規模な移民が文学、芸術、音楽を築き上げてきた。移民が作り上げた文化として代表されるものにジャズ音楽がある。アフリカ系アメリカ人の間から生まれたこの音楽は、のちの音楽界にさまざまな影響を与えた。また、アメリカは映画、音楽、テレビなどのメディ産業でも世界をリードしており、その中心地となるロサンゼルス市のハリウッドは世界的に知られている。

◆2位 フランス

Catarina Belova / Shutterstock.com

フランスは世界で最も歴史ある国の一つで、その影響は科学、政治、経済、文化を通じて世界中に及ぶ。芸術、文学、ファッション、音楽、食文化など、あらゆる方面で世界に影響を与えている。国内にも多くの文化遺産を有し、フランス文化に少しでも触れようと観光客が絶えない。そんなフランスだが、一般には余り知られていない文化を一つ紹介したい。それは、フランスは文化として数学が根付いているといわれていることだ。最近になって少し様子は変わってきているようだが、フランスはデカルトやフェルマー、パスカルなどを輩出。数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞に輝く研究者はアメリカに次いで多い。

◆1位 イタリア

Yasonya / Shutterstock.com

イタリアは毎年4000万人以上の観光客が訪れる人気の国。ミラノのハイファッションなどがよく知られるイタリアは、常に世界に多大な文化的影響を与えている。14世紀から始まった古代ギリシャ、ローマの古典文化を復興させようとしたルネサンス運動も、同国から起こった。芸術の分野では、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなど、非常に著名な芸術家を輩出。また、イタリアの食文化は世界中に受け入れられており、ピザやパスタ以外にも、フォカッチャ、生ハム、ミネストローネなど、普段から口にすることが多い料理もイタリア発祥である。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

カップルが輸送コンテナを豪華な家に変身、中を見てみよう

今日の住宅市場で魅力的で予算に優しい家を見つけるのは難しいことです。そのため、一部の人々は自分たちで手作りの家を建てることを選びます。 特に小規模な住宅には、コンテナハウスが広く採用される可能性が高い選択肢となっています。その理由は、輸送コンテナが元々持つモジュール性にあります。これにより、船舶、トラック、クレーンなどのグローバルなインフラネットワークを利用した輸送が容易に行えます。 最近、あるカップルが古い輸送コンテナを驚くべき居住空間に変えました。その内部は本当に驚くべきものです! 1.家づくりのアイデア 5か月にわたる努力の末、2人は高さ40フィート、幅8フィートの輸送コンテナ3つを、三つの寝室がある天国のような家に変えました。2つのコンテナは1階に配置され、3つ目は上に乗せ、逆方向に向けられています。彼らはこの家を愛着を込めて「OG Box」と呼びました。 日本建築への情熱に触発され、この40フィートの長さの家は、洗練されたラインを特徴としており、窓やドアを囲む焼杉板の装飾など、日本風の要素を取り入れています。この技法は、木材を軽く焼くことで、害虫や風雨に対してより強靭にするものです。 さらに、この家は「ハイキューブ」コンテナを使用して建てられており、標準のコンテナよりも1フィート高く、合計で9.5フィートの高さがあります。 2.分割式エアコン 室内の換気と快適性を向上させるため、この家には暖房と冷房のためのミニスプリットシステムが備えられており、自然な空気循環を最大限に活用するために、操作可能な窓が豊富に配置されています。 3.開放感のあるリビングルーム キッチンに隣接するリビングルームは、一見シンプルなレイアウトで、ソファ、ミニコーヒーテーブル、コンソールが配置されています。天井には統合されたファンとライトが取り付けられており、目立つ器具の数を減らしています。 明るい壁と快適な木製のソファが、ミニマリストながらも輝きのある雰囲気を作り出しています。 4.完備されたキッチン 家の両側に広がるキッチンエリアには、クォーツ製のカウンタートップ、ほとんどすべてを洗える広々としたステンレス製シンク、コンパクトなカウンター下の電子レンジ、そしてフルサイズのコンロ、オーブン、冷蔵庫が備えられています。 5.豊富な収納スペース キャビネット内には、背面に収納されたアイテムへのアクセスを便利にする引き出しが備えられた豊富な収納スペースがあります。 6.折りたたみ式ダイニングテーブル よく見ると、スペースを有効活用するための賢いソリューションが見つかります。例えば、コンソールは開いて追加のキッチンカウンタートップや、最大4人用のダイニングテーブルに変わることができます。 7.ソファベッド このソファは、カスタムメイドのクッションを追加することで、追加のゲストベッドとしても変換できます。 8.広々としたシャワースタイル さらに進むと、一方には広々としたシャワースタイルがあり、もう一方には洗面台とバニティがあります。興味深いことに、この大きなバニティは下部に大きな引き出しがあり、衣類の収納としても利用できます。 9.広々としたベッドルーム 次に紹介するのは、カスタムメイドのクイーンサイズベッドを備えたベッドルームです。LEDバックライト付きのヘッドボードが特徴で、ベッドの下には収納も組み込まれています。 10.ホームオフィス このベッドルームは、必要に応じてホームオフィスとしても利用できます。壁から引き出せるスタンディングデスクがあり、壁に取り付けられたテレビは、ノートパソコンに接続することで追加のコンピュータモニターとしても使えます。

先月人気だった「愛知のラーメン店」ランキングTOP20! 第1位は「とーえん」【2025年2月の評価/ラーメンデータベース】

さまざまなエリアのラーメン店を紹介する日本最大級のラーメン情報サイト「ラーメンデータベース」では、ユーザーからのレビューを活用したラーメン店のランキングを公開しています。今回はその中から、「愛知のラーメン店」で先月評価の高かったお店をランキング形式で紹介します。 先月人気だった「愛知のラーメン店」ランキングTOP20! advertisement 第2位:すすきのらぁめん 膳 第2位に選ばれたのは「すすきのらぁめん 膳」でした。愛知県刈谷市に店舗を構え、安城市には「新安城駅北口店」も展開。みそ・しょうゆ・塩の3種類のラーメンを提供しています。 なかでも看板メニューは、「らぁめん(味噌)」。「すすきの」の名の通り、札幌ラーメンをベースにした一杯で、甘辛いみそスープと中太ちぢれ麺が特徴。シャキシャキしたもやしやネギがたっぷりと乗せられ、濃厚な味わいに仕上がっています。 【住所】愛知県刈谷市築地町2-11-9 リトルフィールド1F advertisement 第1位:とーえん 第1位に輝いたのは「とーえん」。愛知県知多郡美浜町にあるお店で、名鉄河和線「河和口駅」から約950メートル、国道247号沿いに位置しています。 喫茶店ではありますが、ラーメンも人気で、「しょうゆラーメン」はあっさりとした味わいが特徴です。また、モーニングや定食、パスタなど幅広いメニューを用意。さらに、三河湾を一望できるロケーションの良さも魅力です。 【住所】愛知県知多郡美浜町時志南平井88-4  ランキングの全順位は、以下からご覧ください! 第20位:鶏そば 啜る 【住所】愛知県名古屋市中区丸の内2-15-28 ビックバン丸の内 1F 第19位:四川飯店 三好店 【住所】愛知県みよし市福谷最中52-3 第18位:鶏そば ぶんろく 【住所】愛知県知多郡東浦町生路池下112-3 第17位:自家製麺 絆 【住所】愛知県豊川市諏訪1-14 第16位:横浜家系ラーメン かまし家 【住所】愛知県半田市東郷町2丁目50-1 第15位:来来亭 美和店 【住所】愛知県あま市篠田字藤東10 第14位:ラーメン福 土古店 【住所】愛知県名古屋市港区川西通3-9 第13位:極旨醤油らーめん 一刻魁堂 一ツ木店 【住所】愛知県刈谷市一ツ木町8丁目1-6 第12位:ラーメン魁力屋 徳重店 【住所】愛知県名古屋市緑区鳴海町熊ノ前1丁目12-3 第11位:えびそば 緋彩 第10位:味噌蔵 麺四朗...

「短期的な結果を求め、職場に見切りをつけるのが早い」そんなZ世代社員のやる気を引き出す”5文字の言葉”

今年も新入社員が入社する季節だ。どうすれば若手のやる気を引き出せるのか。大手外資系企業を中心に年間1000件以上の相談を行っている産業医の武神健之さんは「最近の若手社員は短期的な結果を求めやすく、職場への見切りが早い傾向がある。一方でキャリアへの不安は上の世代と同様に持っている」という――。 写真=iStock.com/bee32 ※写真はイメージです 入社数カ月でメンタル不調になったA君 こんにちは、産業医の武神です。今年も4月、新人さんたちが入社してくる時期となりました。毎年この時期になると産業医面談では、新人ではない社員たちから、「今年の新人は……」という声をたくさん聞きます。そして、その数カ月後には新人さんたちから、「この会社は……」という声を私は耳にします。 そんな両者の話から見えてきたZ世代社員のやる気について、今日はお話しさせていただきます。 A君は、入社数カ月でメンタル不調となり夏には休職を開始し、9月に初めて産業医面談に来ました。A君は、(新人研修が終わり)部門に配属されて早々、自分は間違った部門に来たのではないかと思い始め、翌月6月にはそれが確信に変わり、即退職して第2新卒での就職活動をしようと思っていたとのことでした。 そのように思う理由を聞いてみると、他部署の同期(新入社員)には入社3~4年の先輩社員がついて指導しているのに、自分にはついていない。代わりに10年目の社員がチームにいるが、他部署の年齢の近い先輩たちのように親身に指導してくれない。部署の上司もそれを見て見ぬふりをして、自分には雑用しか回してこない。そのためまだ何も覚えてなくできない、等々、不満がたくさんあるようでした。 第2新卒枠で転職活動を行い退職 自分の体調が悪いことは認めるものの、原因は指導担当がいないという職場環境にあるのだから自分が病院にかかっても自分には治療すべきところがない、だから診察に行く気にはならない。元気になっても、あの環境を変えてくれない限り何も身に付かずキャリアが不安でしかない、安心して復職できるとは思えない。自分にも年の近い先輩社員をつけるか、指導体制のある部署に異動させてもらえるべきだ……等々、彼の訴えはどんどん続きました。 結局A君は、休職しながらも診断書の発行目的以外には診察には行かず、体調が良くなると、第2新卒枠で転職活動をしていました。当然、このような社員に復職してほしいという気持ちは会社側も薄く、この状態を黙認していました。そして、最終的に他社での採用が決まり退職していきました。 以前この連載で取り上げた、違う会社のBさんも典型的な退職の一例です。Bさんは第1希望の部署での入社はかないませんでしたが、他部署で入社した新入社員でした。新人研修も終わり1カ月経った頃、部門長に「異動したい」と直談判し断られるとその場で号泣。人事経由で産業医面談となりました。 詳しくはこのときの記事を読んでいただきたいのですが、「元々やりたいと思っていた部署ではないため、どうしてもやる気が起こらず新しい業務を覚えられない」と語っていたBさんは、最終的には退職の道を選びました。 冷静な判断なら「退職」は応援したい 仕事は、自分が望まない場合でも続けなればならないでしょうか。 産業医の私の答えは「否」です。望まぬ仕事をやっている時、ヒトのココロはもろく、ちょっとしたストレスでもしなやかに対処できないこともあります。メンタル不調になった時、自ら退職(転職)という選択肢を選ぶことができる人は、すぐに不調から治ることを示す事例を私はたくさん見てきました。健康を害してからでは遅いですから、冷静に考えた上で辞めるのであれば産業医としてはむしろその判断を応援したい気持ちです。 しかし同時に、もうちょっと事前に考えられなかったのか、もう少しの期間頑張ればその中で見えてくるものがあったのではないか、等々思ってしまうこともあります。上司や同僚たちよりも前に、本人が早々に諦めてしまうことがあります。そして、それは若い社員に多い傾向にあると感じます。 幼い頃からデジタル環境に慣れ親しんでいるZ世代 近年、働き方改革やテクノロジーの進化により、職場環境だけでなく、子供が大人になる環境も大きく変化しています。特にZ世代は、幼い頃からデジタル環境に慣れ親しみ、最近の新入社員たちはSNSのアカウントも複数匿名で持ち、SNSを通じて他人と自分を比較することや、裏アカウントやリセット文化など、上司たちが学生時代にはなかった経験をして育ってきています。 写真=iStock.com/scyther5 ※写真はイメージです そのため、従来の働き方や価値観との間にギャップが生じ、モチベーション低下や早期離職につながるケースが増えています。この2人の場合のように、自分の望むキャリアパスが描けないという状況に対し、すぐに“リセット”、つまり退職(転職)を選択してしまうのです。 また、Z世代の社員は、上の世代よりも合理的な働き方を求める傾向があり、納得感のない職場環境では離職の決断を早めます。Z世代の社員は、社会人になった後もSNSなどで昔の友人たちと親密な関係にあり疎遠になりにくく、他人の煌びやかな生活をSNSで見て憧れやすいという、常に誰かと比較する世界の中で生きています。その結果、短期的な結果を求めやすく、見切りが早く、SNSのリセットならぬ、自分たちのキャリアパスもリセットするのです。 上司世代にとっては、自分が育った方法と同じ方法、つまり数年は頑張ることが当たり前と思っても、すぐに辞めてしまう若者たちが増えてきたと私は感じます。 見極めは早いが、キャリア不安も抱いている 若い社員たちと話していて、私もその価値観に共感できることも、もちろんあります。先輩が帰る前には帰らない、長時間労働の美徳化、納得感や意味のないルールや非効率的な慣習、根性という言葉等は、若い世代ほど嫌います。そんな職場環境に対する彼・彼女らの見極めは早いです。リセット、つまり退職(転職)です。 しかし、そんな彼・彼女らも特に若いからこそ、キャリアへの不安は上の世代と同様に持っていると感じます。 だからこそコミュニケーションを大切にという言葉はいつの時代も大切ですが、Z世代には上司世代のコミュニケーションスタイルは必ずしも通じません。 単純作業や雑務ばかりでは、スキルアップできないとこぼし、「背中を見て真似て学べ」というスタンスでは放置されていると感じる若者が多くいます。また、「とりあえず3年は続けろ」と言うだけでは、自分のキャリアや成長ビジョンを描けないと言われてしまいます。「昔の若手はもっと積極的だった」と思っても、昔は昔、今は今です。最近の就職事情は売り手市場と聞きますから、この傾向は続くのかと思います。 明確な目標と評価基準、フィードバックとサポートが重要 ではどうしたらいいのでしょうか? 彼らの価値観や働き方に寄り添い、明確な目標と評価基準を設定し、適切なフィードバックとサポートを提供することが、やる気を引き出す鍵になるでしょう。 写真=iStock.com/mapo ※写真はイメージです 具体的には、実際に結果がでたときは、そこをしっかり具体的に褒めてあげましょう。褒めるときは、恥ずかしがらずに、他人の前でも褒めましょう。褒められて承認欲求が満たされた人は、物事をポジティブに考え行動することができるようになります。そして、自発的に動き、もっと仕事に邁進するようになります。 本来であれば、仕事の成果やうまくできたことを褒めたいですが、新人であるが故に結果が出ない場合は、まずは、仕事に対する前向きな姿勢、やる気のある部分を褒めましょう。褒められた人は嬉しく感じ、自尊心が満たされます。承認欲求が満たされます。自己肯定感が上がり、他人と自分を比べることに固執しなくなります。 褒められて本人が自主性を発揮し、自己の成長を自覚できるようになれば、自ずと仕事にやりがいを感じるようになります。そうすれば、仕事や会社がもっともっと好きになります。 褒めるところがなければ「ありがとう」を伝える このような話をすると、「褒めるところがない新人はどうするのか?」と、聞かれます。その時は、その社員の姿勢、気持ち、やろうとしている部分を見つけ、そこに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。そうすれば、その新人社員にとって、会社は自分がいてもいい場所だという感覚が得られます。 これが世代間のギャップを超え、Z世代の早期退職を防止し、会社組織の活性化につながる保証は正直ありませんが、そうなることを祈るしかありません。 先の2人の新入社員たちは、その後音沙汰はありません。しかし、彼・彼女らの退職もまた会社とはwin-winの結果と言えるのかもしれません。産業医には自分の無力さが残るだけでした。

飼い主さんも初めて見てビックリ!ネコがファイティングポーズをとっている!?「構えがしっかりしてる」「ソフトタッチなパンチが繰り出されている」

向かい合っているネコ。 よく見れば、1匹はファイティングポーズをしているではないですか! 飼い主さんも初めて見たという、愛猫の姿が話題となっています。 愛猫たちの熱戦 ご紹介するのは、ネコランド(@NEKOLAND13)さんがXに投稿された動画です。 棚の上で向かい合っているのは、ラガマフィンの『エマ』ちゃん(左)とミヌエットの『ノーマン』くん(右)。 ノーマンくんは臨戦態勢が整っているようですが、なんとファイティングポーズをとっています。 そんなノーマンくんが視線を反らし隙ができると・・・ エマちゃんが体を少し寄せて圧力をかけてきました。 しかし、距離を詰められたノーマンくんは、すかさずおててを振り上げてネコパンチを炸裂させています。 隙を見せたようで、実は巧みなフェイントだったのかもしれません。 パンチを放った後、再びファイティングポーズをとるノーマンくん。 どこで覚えたのか、格闘家さながらのポーズが様になっていてカッコいいですね。 動画はこちら 実際に投稿されていた動画です。 「ぼくは強いんだにゃ」と言わんばかりのノーマンくんのポーズと表情は、何度でも見たくなるかわいらしさです。 ファイティングポーズをとるネコの姿に反響 ノーマンくんの披露したファイティングポーズや猫パンチ、Xでは多くの反響が寄せられていました。 ・かわいいファイティングポーズ。ソフトタッチなパンチが繰り出されている。 ・ノンタン強そうすぎる!!エマちゃん「お、おぅ・・・」 ・思っていたより、構えがしっかりしてる。 ・当ててるようで当たってない優しいパンチ。 ロングバージョンも必見! こちらは、ご紹介した動画のロングバージョンです。 互いに一歩も引かない熱戦をぜひご覧ください。