開業インドネシア高速鉄道に懸念も……「負の遺産」化を恐れる声

インドネシア初の高速鉄道が2日に開業した。73億ドル(約1.1兆円)を費やしたプロジェクトの成果であり、中国の一帯一路構想の一角をなす。最高速度は350キロで、ジャカルタからバンドンまでの138キロを約1時間で結ぶ。これまで3時間を要していたルートが大幅に短縮され、世界最悪とも言われる首都圏の渋滞緩和が期待される。一方、中国の借金漬けになることへの警戒感や、当初案の通り日本式を採用すれば良かったとの声も聞かれるようだ。

◆東南アジア初の高速鉄道、インドネシアの「Whoosh」が開業

列車は8両からなり、601の座席を備える。正式名を「Whoosh(ウーシュ)」といい、インドネシア語で「時短、最適な運行、信頼性の高いシステム」の頭文字を取った。インドネシア4州の州営企業と中国鉄道インターナショナル社との合弁会社PT KCICが運行を担う。ほかの大都市への路線延伸も計画中だ。

 米CNN(10月2日)によると、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は開業式で、「インドネシア初、そして東南アジアでも初の高速鉄道」と先進性を強調した。ソーシャルメディアには、試乗した乗客らによる動画が早くも投稿されている。列車が東ジャカルタのハリム駅出発し、バンドン西部のパダララン駅へ向けて走り出すと、乗客らはエアコンの効いた広々とした車内からインドネシアの田園地帯の風景を楽しんだようだ。

開業式で演説するジョコ大統領(10月2日)|Achmad Ibrahim / AP Photo

 一方、開業への道はスムーズではなかった。元々2019年に開業する予定だったが、土地取得問題、新型コロナのパンデミック、費用の増加で大幅に遅れた。予算超過額は12億ドル(約1800億円)規模に達し、公費投入に追い込まれるなど、問題が山積した。

◆運賃とアクセス性に大きな課題

すでに開業したWhooshだが、運賃の発表は10月中旬を待つことになる。運行会社のPT KCICは、片道25万から35万インドネシア・ルピア(約2400円から3300円)になるとの概算を示している。ところが既存のシャトルバスなら、ほぼ同じ区間が8万ルピア弱(800円弱)だ。住民の反応は芳しくない。バンドンに住むアニンダ・デウァヤンティ氏は英BBC(10月3日)に、「高すぎます」と不満を露わにした。「ほかにも同じような価格の交通手段は複数あります。私なら普通の列車やバスを使います」と彼女は言う。

 運賃の決定にあたり、PT KCICは厳しい選択を迫られそうだ。ISEASユソフ・イシャク研究所(旧・東南アジア研究所)シニアフェローのシワゲ・ダーマ・ネガラ博士は、シンガポールのチャンネル・ニュース・アジア(10月2日)に対し、「価格の手ごろさを確保することが重要ですが、同時に、このプロジェクトはかなりの額に達しているため、事業者はコスト回収も確実にしなければなりません」と指摘する。

 ネガラ博士はまた、人々の行動を変え、高速鉄道の利用を促進するためには、価格面での動機づけが必要だとも語った。膨らんだプロジェクト費用で運賃が高額になれば、新たなインフラが利用されない危険をはらむ。

Achmad Ibrahim / AP Photo

 価格面以外では、4つある駅の立地も問題視されている。たとえばバンドン中心部に行く乗客は、パダララン駅で「フィーダー」と呼ばれる別の列車に乗り換える必要がある。戦略コンサルティング会社であるコントロール・リスクスのアハマド・スカルソノ氏はチャンネル・ニュース・アジアに対し、「これら4つの駅はいずれも、こうした(通勤客やエグゼクティブなどの)主なユーザー層にとってアクセスしやすい商業エリアには位置していません」と指摘する。総合的な利便性を考えれば、引き続き既存のシャトルバスが多く利用される可能性もあるとスカルソノ氏はみる。

◆「中所得国の罠」から脱却図るも、負の遺産となるリスク

膨らんだプロジェクト費用の回収も課題だ。ジャカルタの独立系経済シンクタンクであるインデフ社のアンドリー・サトリオ・ヌグロホ氏は、香港の日刊英字紙であるサウスチャイナ・モーニングポスト(9月30日)に対し、「ジョコ大統領は、インドネシアが2045年までに中所得国の罠(途上国が中所得国になるが、それ以上の成長が鈍化する状態)から抜け出し、1人当たりの所得が先進国と同等になることを望んでいます」と語る。

 ところがヌグロホ氏によると、高速鉄道はかえって負の遺産になるという。「しかし、この高速鉄道は負担が大きいのです。ローンの利子だけでなく、借金の返済も引き続き迫られます。

 毎年、国家予算から(公共鉄道運営会社の)ケレタ・アピ・インドネシア(KAI)にも資金を投入します」「ですから、ジョコウィが築き上げた遺産は、国にとって相当な負担なのです」と語る。

Achmad Ibrahim / AP Photo

 ヌグロホ氏はまた、「これは政府にとって教訓となるはずです。高速鉄道で採算を取るのはかなり難しい」と強調した。「我々の計算によれば、次の3人の大統領が任期を終えてなお、採算は取れないでしょう」

◆高利の中国融資に手を伸ばす

コスト超過をカバーするため、インドネシアは中国開発銀行に融資を求めた。インドネシアのルフット・パンジャイタン海洋・投資担当調整大臣は、金利が「2%以上」になると明かしている。

 サウスチャイナ・モーニングポストは、「この融資は、ウィドドが日本ではなく中国をプロジェクトに選定していなければ、回避できた金額だとする批判もある」と指摘する。

 金利2%の中国に対し、日本は0.1%を提案していた。「日本が提案した62億米ドルの予算は、プロジェクトの最終価格より低かっただろう」とも同紙は述べている。

試乗時の様子(9月18日)|Achmad Ibrahim / AP Photo

 学術系ニュースサイト『カンバセーション』は今年5月、プロジェクト費用が当初予想の60億ドルから12億ドルも膨れ上がったと指摘。昨年12月には2人の命を奪う事故が起きるなど、プロジェクトは難局続きだと報じている。記事は、港建設プロジェクトで負債に行き詰まったスリランカが中国企業に実質的に港を乗っ取られた事例を振り返り、インドネシアの高速鉄道プロジェクトは過去の例に学ぶべきだとも警戒を呼びかけている。

 将来への期待を背負う高速鉄道プロジェクトは、課題を抱えながら走り出した。今後東ジャワ州の州都であり主要港を擁するスラバヤにまで延伸する計画がある。別途進行中の首都移転計画を含め、渋滞解消と経済発展の同時進行を狙うインドネシアだが、展望は不透明だ。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

ほぼ全国民が「日本好き」!? 親日国ランキング、20の国と地域を調査

電通が実施した「ジャパンブランド調査2019」において、親日度(日本に対する好意度)のランキングが明らかになった。20の国と地域を対象として各国300人以上に日本への印象を尋ね、「とても好き」「好き」と回答した人の割合をもとにランキング化したものだ。結果はアジアからの高い人気がうかがえる内容となった。気になる1位はどこだろうか? ◆20位:韓国(「とても好き」「好き」と答えた割合:58.7%) Nattee Chalermtiragool / Shutterstock.com  なにかと話題になる日韓関係だが、韓国の人の6割近くは日本を好んでいるようだ。  2015年に国交正常化50年の節目を迎え、自治体や市民による交流行事も多く企画されている。2005年には「日韓交流おまつり」が始まった。 ◆19位:ドイツ(64.0%) canadastock / Shutterstock.com  ともに主要7ヶ国(G7)のメンバー国である日本とドイツは、国際社会における重要なパートナーとなっている。ドイツにとって日本は、アジア第2位の貿易相手国だ。  自治体間の交流も盛んに行われており、東京とベルリンが姉妹都市となっているのをはじめ、51の都市・地域間が姉妹都市の関係にある。 ◆18位:カナダ(65.0%) Diego Grandi / Shutterstock.com  太平洋をはさんだカナダの人々からも、およそ3人に2人が日本好きという結果が得られたようだ。2016年調査によると、カナダで暮らす日系人は12万人を超えている。  文化面でも相互にひかれあっている状況であり、カナダのミュージシャンが日本で人気を集め、日本のアニメがカナダでファンを増やしている。 ◆17位:アメリカ(65.3%) TZIDO SUN / Shutterstock.com  1853年の黒船来航が開いた日米交流は、世界大戦での対立を乗り越え、現在では日米安保条約で結ばれたかけがえのないパートナーとなった。  食文化では寿司をアレンジしたカリフォルニアロールが誕生しているほか、映画では伊達政宗の兜に影響を受けて『スターウォーズ』のダース・ベイダーの衣装が完成したとも言われている。 ◆16位:中国(70.5%) aphotostory / Shutterstock.com  韓国と同様に隣国である中国では、およそ7割が日本に親近感を抱いているという結果となった。日系企業で中国に拠点を設けている企業は多く、ビジネス面での強固な関係が成り立っている。 2018年には新たなパンダの供与をめぐる覚書が政府間で交わされており、今後もさまざまな面で緊密な関係が続きそうだ。 ◆15位:イギリス(71.0%) S.Borisov / Shutterstock.com  1600年にイギリス人航海士が九州に流れ着く。1854年に日英和親条約が結ばれ、正式な国交関係が始まった。  ビートルズやシェイクスピアなど文化界の著名人を多く輩出しているイギリスから、日本も少なくない影響を受けている。 ◆14位:フランス(73.0%) Catarina Belova /...

「茨城県の天丼の名店」10選! 一番うまいと思う店はどこ?

海や湖など、豊かな自然に恵まれ、新鮮な食材がそろう茨城県。県内には具材をぜいたくに使った天丼を提供するお店や、長い歴史をもつ老舗の食堂など、天丼の名店が点在しています。 そこで今回は「茨城県の天丼の名店」というテーマで、ピックアップしたお店を紹介します。 ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています AD 茨城県の天丼の名店 土浦駅から徒歩約9分のところにある「保立食堂」。1869年創業の150年以上の歴史をもつ老舗です。人気メニューの「上天丼」は、大ぶりのエビ天2本とホタテ入りのかき揚げがのったシンプルながらぜいたくな一杯。天ぷらはタレにくぐらせているため、衣の隅々まで味が染み渡り、しっとりとした食感です。甘辛のバランスが絶妙な伝統のタレはごはんとも相性抜群で、昔ながらの変わらない味わいが支持されています。 JRバス関東の大谷停留所からすぐの場所にある「あたりや食堂」。日本で2番目に大きい湖である霞ヶ浦の近くで、50年以上続く老舗の食堂です。お店のおすすめである「霞天丼」は霞ヶ浦で獲れた新鮮なナマズと、茨城の名産であるレンコンをぜいたくに使った一品。白身のプリプリとした食感とレンコンのシャキシャキした歯ごたえがおいしいと評判です。茨城の魚や野菜、米など、地元の食材を生かした、地産地消の料理が楽しめるお店です。 茨城交通の石舟橋停留所から徒歩約1分の場所にある「魚天坊」。天つゆのよく染みたボリュームたっぷりの天丼が味わえるお店です。「エビ天丼」や「穴子天丼」が人気で、サクサクの食感と、少し濃いめのタレがごはんとよく合うと評判。具材のひとつひとつが大ぶりでボリューム感があるのも人気のポイントです。店内は和風の落ち着いた雰囲気で、畳の上でゆっくりと食事を楽しめます。 そのほかにも、そばと天丼のセットもおすすめの「天吉」「天塩」、リーズナブルにボリュームのある料理が楽しめる「和食処あぶらや」「天丼屋 ふくすけ」、新鮮な海鮮が自慢の「味処 大森」、のれんも看板もない地域密着型のお店「美春食堂」など、茨城県には天丼の名店がたくさんあります。あなたが一番好きな店はどこですか? ぜひ記事下のコメント欄から教えてください。 編集部が選んだ茨城県の「天丼の名店」10選は、次のページからご覧ください! 茨城県の「天丼の名店」10選 AD 保立食堂 店舗情報+クチコミを投稿する AD あたりや食堂 店舗情報+クチコミを投稿する AD 魚天坊 店舗情報+クチコミを投稿する 天丼屋 ふくすけ 天丼屋 ふくすけ(茨城県) - 天丼 〒305-0004 茨城県つくば市柴崎1050−1 店舗情報を見る・クチコミを投稿する AD 味処 大森 味処 大森(茨城県) - 日本料理、海鮮、あんこう 〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町3152−1 店舗情報を見る・クチコミを投稿する AD 和食処あぶらや 店舗情報+クチコミを投稿する 天吉 店舗情報+クチコミを投稿する AD 天塩 店舗情報+クチコミを投稿する AD 美春食堂 美春食堂(茨城県) - 麺類,かつ丼,天丼 〒301-0011 茨城県龍ケ崎市横町2922 店舗情報を見る・クチコミを投稿する AD 味勢 店舗情報+クチコミを投稿する

新宿御苑周辺でしかできない8のこと

老舗北京料理店から看板のないバー、フォトギャラリーまでを紹介 広大な芝生に四季を彩る花々、そして美しい庭園を持つ都会のオアシス「新宿御苑」。花見の名所としても有名で、春には多くの人でにぎわう。 自然に癒やされたら、周辺を散策して新たな魅力を発見しよう。老舗レゲエクラブやアナキズムをメインテーマにした雑貨屋まで、さまざまな顔を見せてくれる。新宿御苑周辺のおすすめスポットを8軒紹介する。 アジュラ カフェ・喫茶店 新宿二丁目 Photo: Kisa Toyoshima 台湾出身のリウェイと妻のハルコが運営する、高田馬場の人気コーヒーショップ「リウェイコーヒースタンド(LIWEI COFFEE STAND)」の2号店「アジュラ(ajura、翹璹欏)」。内装は台湾の伝統的な神社や寺をコンセプトに、台湾製の情趣に富む雑貨や飾りを配し、香の匂いが漂う幻想的な空間だ。 一番人気のメニューは1号店同様、竹墨パウダーを入れ茶筅(ちゃせん)で点てたエスプレッソにミルクを注いで作る「ブラックラテ」。ここ数年で東京でもブラックラテを提供する店が徐々に増えてきたが、同店がその先駆けといえるだろう。同店では、焙煎(ばいせん)段階から色の濃さや味の良し悪しを判断している。 詳細情報 池林坊 新宿三丁目 画像提供:池林坊 新宿三丁目駅近くにある居酒屋。裏には系列の小劇場、梟門もあることから、演劇や映画関係者が集まり、演劇論で熱くなっている様子を見ることも多い。 店のカウンターは、屋台を模したオリジナル。よく見ると店内には街灯や電線もあり、野外で飲んでいるような気分になれるのも楽しい。 とにかくメニューが豊富だが、誰もが注文する名物は、蒸したての「ジャンボしゅうまい」。 詳細情報 広告 プレイス エム アート 新宿二丁目 プレイス エム 新宿御苑駅のほど近くの雑居ビルにあるフォトギャラリー「プレイス エム(Place M)」。写真家の大野伸彦や瀬戸正人、中居裕恭、森山大道らが運営し、企画展のほか、スペースのレンタル提供も行っている。 同ギャラリーを主宰する瀬戸や森山など、大御所写真家の展覧会も開催しているが、若手による作品展も積極的に行い、プロやアマチュア、国籍問わず、作家が写真を発表する場となっているのが特徴だ。3階にある「メインフロア」と2階の「M2 gallery」で、それぞれ異なる内容の展示をしている。 貸し暗室も併設されており、モノクロとカラーともに24時間利用可能。不定期で開催される写真家たちによるトークショーや、ギャラリーで発行する写真集にも注目したい。 詳細情報 新宿御苑 Things to do ...

上空から撮影された驚異的な写真

グアテマラ・シティにできた人工の陥没穴 陥没穴は、自然が引き起こす恐ろしい現象だと考えがちです。しかし、実際には、自然発生のものもあれば人工的に作られたものもあります。この写真に写っている陥没穴は、残念ながら人工的な原因によって発生しました。2010年にグアテマラ市の住宅地で発生し、ビル1棟を丸ごと飲み込んだ巨大な陥没穴です。調査の結果、下水道管や雨水管の破裂が原因である可能性が高いとされています。 この陥没穴は、幅18メートル、深さ100メートルと推定され、熱帯性暴風雨アガサの大雨が引き金となりました。火山性軽石が主成分の地面は、浸食されやすく、このような陥没が発生したのです。定義上はシンクホールとは異なりますが、この写真を撮影したドローンの技術には驚嘆せざるを得ません。 長谷部 – 巨大なピンクのウサギ ピンクのウサギが怖い?もっと怖いのは、それが巨大で、さらに腐敗して灰色に変わっているウサギです。この巨大なウサギは、2005年に北イタリアのコレット・ファバ山の丘にアートインスタレーションとして設置されました。当初は、長さ200フィート、高さ20フィートの大きさを誇っていました。ウサギの「内臓」が飛び散っているように見えることから、空から落ちてきたような印象を与えています。 このアート作品の目的は何だったのでしょうか?訪れる人々が「ガリバー旅行記」のリリパットの世界に入り込んだかのような体験をすることを狙っていたと言われています。本来、20年間設置される予定だったため、その期限は2025年に設定されていますが、寒冷な気候や時間の経過により、ウサギは徐々にその姿を失ってきています。 津波の影響 自然災害時、ドローンは非常に役立ちます。災害によってインフラがどのような被害を受けたか、ドローンによる空撮はそれを鮮明に映し出します。この写真は、2018年12月にインドネシアで発生した津波の被害状況を上空から捉えたものです。 この津波の前には、巨大な地震が発生しており、航空写真でもその被害の規模がはっきりと確認できます。ドローンは、政府や救援隊が被災地に迅速に到達するためのルートを計画する際にも大いに役立ちます。この写真は、津波や地震による被害の全貌を捉えるだけでなく、自然がもたらす脅威や、それがいかにしてインフラを一瞬で破壊するかを強調しています。 孤独な捕食者 次に紹介する驚異的なドローン写真は、写真家バシル・ムーカルゼル氏の作品です。彼は「Lockdown in Dubai」の写真で知られており、今回も「Lonely Predator」と題したドローン写真で私たちを魅了しました。ライオンに接近しすぎることなく撮影するために、ドローンを使うのはムーカルゼル氏にとって最も安全な選択肢だったことでしょう。 この写真は非常に印象的で、ライオンが上空を飛ぶドローンをどのように見ていたのか、さまざまなことを考えさせられます。もしかすると、ライオンはドローンをどうやって捕まえようかと計画を立てていたのかもしれません。しかし、ムーカルゼル氏はライオンが怪我をしないように、ドローンを手の届かない場所に保ちつつ見事な一枚を撮影しました。 ブッシュファイヤー ドローンを使用した空撮は、広範囲の状況を正確に把握するのに非常に役立ちます。このドローン写真は、オーストラリアのケープヨークにあるスティーブ・アーウィン野生動物保護区付近で発生した山火事の光景を捉えたものです。その美しさには思わず息を呑むほどです。この写真を撮影したのは、オーストラリアの自然保護活動家スティーブ・アーウィンの息子であるロバート・アーウィンです。 ロバートはわずか17歳で、自然史博物館の年間最優秀野生生物写真家賞を受賞しており、驚くべき才能を持っています。彼の自然への情熱は、亡き父から引き継いだものだと言えるでしょう。しかし、彼が父のレガシーを受け継ぎながらも、自らの道を切り開いている姿を見るのは感慨深いことです。 ストーンヘンジ ストーンヘンジは、世界で最も有名な古代の建造物のひとつです。紀元前3000年から2000年頃に建設されたと考えられており、イギリスの重要な文化的シンボルとして広く知られています。また、1986年にはユネスコの世界遺産に登録されました。 現代の技術を活用して、この象徴的な場所をドローンで空撮した写真が登場しました。この写真を撮影したのは「Copter Shot」という会社で、2017年12月にこの壮大な一枚を収めました。Copter Shotは、さまざまなファインアート写真プリントを手掛ける有名な写真会社です。私たちは、この象徴的なストーンヘンジの写真が彼らの作品として販売される日が来るのを楽しみにしています。 後ろを振り返る 多くの人が海に魅力を感じ、一生に一度の冒険を求めて船に乗ります。しかし、どんなに楽しい航海であっても、海の下には何が潜んでいるのかという恐怖がつきまといます。このドローン写真は、その恐怖感を見事に表現しています。小さなボートを、大きなクジラが追いかけているのです。 この巨大なクジラは、15分以上も船の後ろをついて回っていたそうです。幸いなことに、クジラとの遭遇は友好的なもので、すべての乗組員が無事だったと言います。面白いことに、乗組員たちはクジラが後ろにいることに全く気づいていなかったそうです。このドローン写真を撮影した船員は大いに称賛されるべきですが、後にこの写真を見た仲間たちがどのように感じたのかは想像に難くありません。 ここでピクニックは無理 人々の安全を守るため、多くの地域ではインフラ整備に投資しています。カリフォルニア州にあるベリーサ湖の放水路も、その一例です。洪水を防ぐために設計されたこの放水路は、湖の水位が上がると余分な水をプータ・クリークへと排出します。 しかし、その螺旋状の構造が注目を集め、高速道路からもその異様な姿を見ることができます。放水路に吸い込まれることはありませんが、周囲には安全柵やブイが設置されており、安全な距離からその独特な景観を楽しむことができます。まるで動物園で動物を観察するように、この美しい構造物を鑑賞できるのです。 逃げ出したクロコダイル クロコダイルが恐れられる理由は、その凶暴さと「近づく者を襲う」というイメージからです。多くの野生動物の専門家は、ワニに遭遇した際には決して近づかず、突然の動きで刺激しないように警告しています。 人々がクロコダイルを捕まえた理由は、彼らへの恐怖心が大きく、支配したり、ビジネスとして利用するためです。また、クロコダイルの皮は、高級バッグの世界では非常に高価な素材として扱われています。今回のワニは、タイのワニ養殖場から逃げ出したと報じられています。彼は自由に戻ったことを喜んでいるに違いありません。もう二度と捕まらないことを願いたいですね。 コウノトリの巣 この美しいコウノトリの巣の写真は、ポーランドで写真家Szymon Pawlak氏によって撮影されました。Pawlak氏は2013年にコウノトリの巣を撮影しようと思い立ちましたが、最終的に完成したのは2年後の2015年でした。彼はさまざまな撮影方法を試し、この写真はドローンを使って撮影されたものだと考えられています。 コウノトリは大きな鳥で、長い足と丈夫な嘴を持ちます。彼らは乾燥した地域に生息し、魚や昆虫、カエル、小鳥などを食べています。コウノトリはその大きさに見合った大きな巣を作り、それを何年も使い続けることがあります。コウノトリの巣自体も、彼らと同じくらい興味深い存在だと言えるでしょう。 その日の収穫 ハンマーヘッドシャークは、世界的に知られているサメの一種で、温暖な海の海岸線に沿って生息しています。彼らは時折、人間と接触することがあり、非常に攻撃的だという評判を持っています。脅威と感じたものに対して攻撃を加えることが多いのです。 このドローンで撮影された写真は、フロリダ州パナマシティのビーチで撮られたもので、女性が危険なほど近くにいるハンマーヘッドシャークに気づいていない場面を捉えています。サメがますます近づく様子を見て、この女性がどれほどの恐怖を感じたか想像するのは難しくありません。また、周囲の傍観者たちがこの状況をどれほど心配したかも、容易に想像がつきます。 猫好きのための夢の島 私たちはこれまでに多くの技術革新を目にしてきました。その中でも、コンピュータとインターネットは、日常生活を大きく変える発明の代表格です。これらによって、商品を簡単に購入したり、オンラインクラスを受講したり、多くのことがクリック一つでできるようになりました。 さらに、コンピュータ技術を使って画像や映像を加工することも可能となり、時には本物と見間違うほどのリアルな視覚効果を生み出すこともあります。最近話題になったのは、空撮されたある島の写真です。多くの人がそれを編集されたものだと言いますが、実際に猫の顔の形をした島が存在するなら、それは素晴らしいことだと感じるのも無理はありません。さて、その島にはどれほど多くの種類のかわいい猫が住んでいるのでしょうか? フィッシングボートかオーロラか 私たちが市場で魚を手にする際、その魚がどのようにして海から私たちの食卓に届いたかをあまり考えることはありません。しかし、この画像は、ベトナムの漁師たちが新鮮な魚を捕るためにどれほどの労力をかけているのかを垣間見せてくれます。漁師の視点では、日々の作業が単調に見えるかもしれませんが、この画像を別の視点から見ると、非常に美しいものに変わります。 ドローンの視点から見ると、漁網がオーロラのように配置されており、まるで自然が描いた壮大なアートのようです。さらに、網を束ねる糸の形もはっきりと見えます。もし釣りがこれほど楽しく、美しいものだと知っていたら、あなたは漁師を選んだかもしれません。私たちに言わせれば、間違いなくその選択をするでしょう。 ロックダウン中のドバイ ドバイは間違いなく世界で最も忙しい都市の一つです。しかし、世界的な健康危機によって、ドバイを含む多くの賑やかな都市が閉鎖されることになりました。誰もが想像もしなかった光景が現れたのです。それは、車が全く走っていない道路です。 このドローン写真は、2014年から空撮を手掛けている写真家Bachir Moukarzel氏によるもので、「The Lockdown Dubai」というプロジェクトの一環として撮影されました。この写真では、高速道路や主要な道路が全くの無人で、まるで放棄された街のように見えます。都市が再開し、健康と安全に関する規制が緩和される今、このような写真はなかなか見ることができないでしょう。 サー・ラ・メール この写真は、海の持つ神秘性を見事に捉えたドローン写真です。イタリアの美しい海岸線に沿って撮影されたこの壮大な写真は、著名な写真家Roberto Corinaldesi氏によるものです。2017年以降、彼が19もの賞を受賞していることから、この写真の美しさも納得がいくでしょう。この作品もまた、高く評価されることでしょう。 この写真は、海とそこで泳ぐ人々の美しい姿を一枚に収めています。波の中を泳ぐ彼らの姿が、まるで海と一体となっているかのように見えます。この写真は、写真家が技術を磨き続けてきた成果として称賛されるべき作品です。 サッカーを愛する島 ノルウェーを訪れたいと思っている人は少なくないでしょう。その中でも、ノルウェーの漁村、ヘニングスベアはぜひチェックすべき場所です。この村ではどのような楽しみがあるのでしょうか?レストランや港、キャビア工場を改装した美術館など、興味をそそるスポットがたくさんあります。これらは一度訪れてみる価値があるでしょう。 しかし、ヘニングスベアは特にサッカーファンにとって夢のような場所だと言えるかもしれません。今や有名になったサッカーのピッチは、この町で最も訪問者が多いアトラクションのひとつです。多くの写真家が様々な角度からこのピッチを撮影しており、ドローンを使った空撮写真も注目されています。この素晴らしい風景をバックにサッカーを楽しむなんて、想像するだけでも素晴らしい体験でしょう。 ウミガメの素晴らしさ ウミガメは絶滅危惧種であり、この驚くべき生き物と共存するためには、私たち人間がその保護に多大な努力を払う必要があります。この写真は、人間とウミガメが共存し、互いに邪魔することなく日常生活を送ることができることを示しています。しかし、密猟や汚染、漁業による影響でウミガメは絶滅の危機に直面してきました。 ウミガメを守るためにできることは何でしょうか?そのひとつは、プラスチック製の袋やストローを使わないことです。最近では、金属製のストローが環境に優しいとされていますが、ウミガメにとっては同様に危険である可能性があります。また、ウミガメは海中でビニール袋とクラゲを見分けることが難しく、間違ってクラゲを食べてしまうことがあります。私たちが常に環境保護を意識することが、ウミガメを守るための第一歩です。 エチオピアのダナキル山地 ニュージーランドの「地球探検隊」には、エチオピアのダナキル低地の写真を提供してもらったことに感謝しています。この地域は、世界で最も暑く、最も低い場所のひとつとされており、海抜127メートルの低地に位置しています。まさに「天然のプール」とも言える場所です。さらに、この地域は人類の起源に関連する場所としても知られており、320万年前のアウストラロピテクスの化石「ルーシー」がこの近くで発見されています。 また、この地域は年間を通じてほとんど雨が降らないこともあり、アワッシュ川が干上がってしまい、インド洋まで到達しないこともあります。観光客にとっては訪れるのが難しい時期もありますが、地質学者や科学者にとっては非常に興味深い場所であることは間違いありません。 Ducks Unlimited Canadaのロゴ ライフスタイルに影響を与えている組織や団体の熱狂的なファンを見かけることがあります。バスケットボールチームのタトゥーを入れたり、愛する人の写真がプリントされたTシャツを着たりする人もいます。カナダでは、Ducks Unlimited Canadaの50周年を記念して、巨大な湿地帯にアヒルの頭を模したロゴが作成されました。驚くべきことに、そのロゴの大きさはサッカー場2面分に相当します。 Ducks Unlimited...