新宿御苑周辺でしかできない8のこと

老舗北京料理店から看板のないバー、フォトギャラリーまでを紹介

広大な芝生に四季を彩る花々、そして美しい庭園を持つ都会のオアシス「新宿御苑」。花見の名所としても有名で、春には多くの人でにぎわう。

自然に癒やされたら、周辺を散策して新たな魅力を発見しよう。老舗レゲエクラブやアナキズムをメインテーマにした雑貨屋まで、さまざまな顔を見せてくれる。新宿御苑周辺のおすすめスポットを8軒紹介する。

アジュラ

  • カフェ・喫茶店
  • 新宿二丁目
アジュラ

Photo: Kisa Toyoshima

台湾出身のリウェイと妻のハルコが運営する、高田馬場の人気コーヒーショップ「リウェイコーヒースタンド(LIWEI COFFEE STAND)」の2号店「アジュラ(ajura、翹璹欏)」。内装は台湾の伝統的な神社や寺をコンセプトに、台湾製の情趣に富む雑貨や飾りを配し、香の匂いが漂う幻想的な空間だ。

一番人気のメニューは1号店同様、竹墨パウダーを入れ茶筅(ちゃせん)で点てたエスプレッソにミルクを注いで作る「ブラックラテ」。ここ数年で東京でもブラックラテを提供する店が徐々に増えてきたが、同店がその先駆けといえるだろう。同店では、焙煎(ばいせん)段階から色の濃さや味の良し悪しを判断している。

詳細情報

池林坊

  • 新宿三丁目
池林坊

画像提供:池林坊

新宿三丁目駅近くにある居酒屋。裏には系列の小劇場、梟門もあることから、演劇や映画関係者が集まり、演劇論で熱くなっている様子を見ることも多い。

店のカウンターは、屋台を模したオリジナル。よく見ると店内には街灯や電線もあり、野外で飲んでいるような気分になれるのも楽しい。

とにかくメニューが豊富だが、誰もが注文する名物は、蒸したての「ジャンボしゅうまい」。

詳細情報
広告

プレイス エム

  • アート
  • 新宿二丁目
プレイス エム

プレイス エム

新宿御苑駅のほど近くの雑居ビルにあるフォトギャラリー「プレイス エム(Place M)」。写真家の大野伸彦や瀬戸正人、中居裕恭、森山大道らが運営し、企画展のほか、スペースのレンタル提供も行っている。

同ギャラリーを主宰する瀬戸や森山など、大御所写真家の展覧会も開催しているが、若手による作品展も積極的に行い、プロやアマチュア、国籍問わず、作家が写真を発表する場となっているのが特徴だ。3階にある「メインフロア」と2階の「M2 gallery」で、それぞれ異なる内容の展示をしている。

貸し暗室も併設されており、モノクロとカラーともに24時間利用可能。不定期で開催される写真家たちによるトークショーや、ギャラリーで発行する写真集にも注目したい。

詳細情報

新宿御苑

  • Things to do
  • 新宿三丁目
  • お勧め
新宿御苑

Photo: Lim Chee Wah

世界有数の都心の公園として知られる、新宿のオアシス。もとは皇室庭園として造られ、戦後に一般に開放された。

敷地面積は約58ヘクタール。風景式庭園と整形式庭園、日本庭園が組み合わせれており、一年を通して四季折々の花で彩られる。

日本庭園内には、抹茶和菓子をセットにした、呈茶のサービスを提供する茶室を併設。晴れた週末に、新宿で時間を持て余しているのなら、東京のセントラルパークでピクニックをするしかないだろう。

開園時間は季節によって異なるので、訪れる際には事前に公式ウェブサイトを確認してほしい。なお、酒類の持ち込みと遊具類の使用は禁止されているので注意しよう。

詳細情報
広告

イレギュラー リズム アサイラム

  • Things to do
  • 新宿二丁目
イレギュラー リズム アサイラム

Photo: Kisa Toyoshima

新宿御苑前駅から徒歩5分ほどにある、2004年に開店したインフォショップ「イレギュラー リズム アサイラム(IRREGULAR RHYTHM ASYLUM)」。アナキズムとDIYをメインテーマに、社会運動や対抗文化に関する書籍やZINEのほか、CDやレコード、カセットテープ、Tシャツなどのグッズを取り扱っている。

店舗には展示やイベントスペースがあり、オンラインショップでも購入は可能。置いているものは全て人種差別、クィア、フェミニズムなど、あらゆる問題に向き合うための濃いラインアップが揃う。

詳細情報

レゲエ ダブ オープン

  • クラブ
  • 新宿二丁目
レゲエ ダブ オープン

レゲエ ダブ オープン

新宿には小規模のレゲエクラブ「ガラム(GARAM)」もあるが、渋いルーツのレゲエやダブを堪能したければここ。「レゲエ ダブ オープン(REGGAE / DUB OPEN)」のよく整備された巨大サウンドシステムからは、毎夜極太のベースラインが鳴り響いている。

ライブが行われることもあり、古き良き雰囲気を残す東京の老舗レゲエクラブだ。

詳細情報
広告

トイレット

  • 新宿二丁目
トイレット

新宿御苑前から靖国通りへ向かう道すがらの2階にあるバー「トイレット(toilet)」。看板一つない入り口から木造家屋の細い階段を上ると、この店はある。

アルコールランプの柔らかな光と、静かに温かい音楽に包まれた店内は、淡々と杯を傾けるのにうってつけ。店奥にはアップライトのピアノが置かれ、生演奏が行われることもある。

同じ空間には、猫足のバスタブ、そしてライアン・マッギンレー(Ryan McGinley)の写真も。ちょっとしたところにセンスが感じられつつも気取らずにいられる、落ち着いた空間だ。

詳細情報

随園別館 新宿店

  • 新宿二丁目
  • 価格 2/4
随園別館 新宿店

随園別館 新宿店

新宿御苑の近くにある1963年創業の老舗北京料理店。北京ダックやツバメの巣のような高級食材を使った本格的中華から、点心やタンメンまで豊富なメニューを提供している。

おすすめは「特製水餃子」。皮は厚く、水餃子特有のもっちり感が味わえる。豚ひき肉にしっかり味付けがされたあんは、何も付けずに食べても十分においしく、頬張った瞬間に肉汁があふれ出る。

店頭では冷凍餃子も販売されており、自宅でもそのままの味を楽しめるのがうれしい。

詳細情報

新宿の魅力をもっと探るなら……

新宿、ベスト居酒屋20選

新宿、ベスト居酒屋20選

Photo: Keisuke Tanigawa

さまざまな人が行き交う都心の歓楽街、新宿。1960年代から70年代にかけては、ヒッピーや、フォーク・ジャズミュージシャン、演劇人らアングラな文化を愛する若者たちが集い、酒を酌み交わすカウンターカルチャーの聖地でもあった。近年では、思い出横丁やゴールデン街に外国人客が押し寄せ、また違った表情を見せている。

ここでは、そんな時代を感じられるチャージフリーのジャズ居酒屋や、三島由紀夫ら文化人も通った老舗、なぜか外国人客でにぎわう店など、予算1,000円から飲める名居酒屋を紹介する。終電を逃したら、はしごしてディープな新宿の夜を謳歌(おうか)しよう。

詳細情報

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

なぜヒキガエルは昆虫のオスばかりを食べるのか?カエルの胃袋が語る、オスの犠牲が集団を救う逆説的な自然の算段

無駄にも見える行動に隠された生態系の合理的な仕組み、それぞれが自由に振る舞った結果として多様な関係が育まれる 花粉症の、季節。スギやヒノキの花粉が大量に飛散して私の目と鼻を執拗に攻撃する。毎年この時期は憂鬱になる。 あの空を黄色く染めるほどの膨大な量の花粉は人間を困らせるばかりでほとんどが無駄になっている。もちろん、これは自然選択の結果であって、大量に花粉を飛ばす個体がより多くの子孫を残してきたからにほかならない。 生態系には膨大な無駄が生じている。今回は生物が生み出す無駄とその無駄が及ぼす効果について考える。 ジャレド・ダイアモンドの『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』(草思社)にはインドネシア、アチェの狩猟採集民の男女の行動の違いが描かれている。 男性は狩猟に出かけても手ぶらで帰ってくることが多い一方、女性は毎日ヤシの実を割って確実にデンプンを取るので、結果としてカロリー供給量では男性を上回るという。 男性の狩猟は一見無駄で非効率な行動のように見えるが、男性は大きな獲物をしとめると村の人でシェアするので、村の社会の安定に寄与している。また、狩猟はパトロールを兼ねているとの説もある。 ヒキガエルに食べられやすいのはオスかメスか 昆虫のオスとメスでも印象的な思い出がある。ポスドク時代に調査していた三宅島ではヒキガエル(アズマヒキガエル)が国内移入種として侵入しており、夜ごとたくさんのヒキガエルが道路を歩き回っていた。 三宅島のアズマヒキガエル。2012年、宿舎前にて。(写真:筆者) ギャラリーページへ 彼らが何を食べているのか知りたくなって胃の中身を調べてみたところ、カミキリムシやコガネムシの残骸がたくさん出てきた。それらの多くはオスだった(図)。 ヒキガエルの胃内容の一部。コメツキムシやカミキリムシなど甲虫類が多くみられる。(写真:筆者) ギャラリーページへ 日本のカブトムシでも、メスよりもオスのほうが捕食者であるハシブトガラスやタヌキに多く食べられるという(Kojima et al. 2014)。 このように捕食者に狙われるリスクが高まる理由としては、昆虫のオスは交尾相手を探すために積極的に動き回るためだと考えられている。 集団の中でオスが多く犠牲になっても、生き残った少数のオスが複数のメスと交尾すれば次世代の数はそれほど減らない。一方、メスが減ると卵を産む個体が減るため、次世代の個体数も大幅に減ってしまう。 単純に考えれば、オスはメスを探そうとリスクを負っているわけだが、そのほかにもオスとメスの行動の違いには意味があるのだろうか。三宅島でヒキガエルを捕まえながらそんなことを考えた。 三宅島には東京竹芝発のフェリーで朝5時頃に到着する。(写真:筆者) 花の絶滅を防ぐオスとメスの行動の違い 昆虫のオスとメスの行動の違いの意味を、花と昆虫を調べた研究でも観察することができた。 ここで発見したのは、オスとメスの違いが花の絶滅を防ぐような影響をもたらしていることだった。 オスとメスのネットワークはいろいろな点で異なっているのだが、一言でいうとオスのネットワークはメスのネットワークに比べてランダムに近く、バラけている(Kishi and Kakutani 2020, Kishi 2022)。 東京大学弥生構内で調べてみると、下図のようにオスのネットワークの方が黒い点(観察された花と昆虫の組み合わせ)がバラけて広がっている。 花と昆虫のネットワークを昆虫のオスとメスで比較したもの。花(横軸)と昆虫(縦軸)の組み合わせを黒■で示しているが、メスのネットワーク(左)のほうがオスのネットワーク(右)よりも左上に集中している。(図:筆者) ギャラリーページへ オスはあまり花を選んでいない一方、メスは訪れる花をえり好みしていることがわかる。 さらに、筆者はオスとメスを混ぜ戻したオリジナルのネットワークについて分析したところ、オスだけ、メスだけのときよりも花が絶滅しづらくなっていることを突き止めた。 オスは行き当たりばったりに花を訪れることで、メスが好まない花粉や花蜜が少ない花にも訪れて花粉を運ぶ。一方、メスは花粉や花蜜の多い花を選ぶのでそうした花はメスによって確実に受粉できる。 昆虫から見ると、多くのオスにとって花はメスを探すためのエネルギー補給となるのに対して、メスは花粉や花蜜の量によって残せる子の数が決まるという関係性がある。 このため、オスにとっては花粉や花蜜の量はそれほど問題にならないが、メスにとっては花粉や花蜜の多い花をしっかり選ぶ必要があるという違いがある。 ヒキガエルがオスばかり食べる理由 このことを花から見ると、昆虫のオスは低コスト低リターンな送粉者で、メスは高コスト高リターンな送粉者といえるかもしれない。 昆虫のオスは花粉や花蜜が少なくても来てくれるかわりに花粉を運んでくれる可能性は低い。一方メスは花粉や花蜜を多く用意しないときてくれないが、その分、花粉を運んでくれる可能性は高い。 このように、質的に異なる送粉者が混ざっていることで、結果的にさまざまな花の花粉が運ばれ、多様性が維持される。昆虫の生存が花によって維持されるとともに、昆虫が花を意識しているわけではなくとも結果的に花の受粉を助けている。昆虫の性差が花の絶滅を防ぐような効果をもたらしている。 前述のヒキガエルで考えると、昆虫のオスとメスの性差により、昆虫とヒキガエルのいずれの集団も急激に変動せず安定化する効果を生み出している。 もっとも性差がどのような意味を持ち得るのか、すべて理解するのは困難だ。ツユクサの雄しべにはニセモノと本物がある。鮮やかな黄色の雄しべに見えるものはニセモノで昆虫をだましていることがわかっている。 花と昆虫は常に与え合う関係ではない。花は昆虫をだますことがあるし、昆虫は花から蜜を盗むことがある。 このような性差が生態系でどのような意味を持つのかはいまだに明らかになっていない。性差はいまだに未知の部分が多く、それだけに奥深い。 ツユクサの雄しべにはニセモノと本物があり奥の鮮やかな黄色をした3本はニセモノで昆虫をだましている。(写真:筆者) サボりがちなアリがいるほうがエサの探索行動は効率的になる より掘り下げて考えてみれば、性差に限らず、多様な関係性があることは生存にとって重要な意味を持つ。実際、生態系の中に異なる関係が入り混じっているほうが安定化するという理論研究がある(Mougi & Kondoh 2012)。 例えば、アリのエサ探索行動を調べると、真面目な個体だけでなくサボりがちな個体が混じっているほうがエサまでの経路が短縮されて効率的になることが知られている。 生き物たちは互いを「助けよう」と意図しているわけではなく、それぞれが自由に振る舞った結果として多様な関係が生み出され、コミュニティを壊れにくくしている。 私たち人間が生きる社会もまた、多種多様な個人の行動が無自覚のうちにつながり合ってできている。地方に比べて東京などの都市部のほうが気楽だと感じる人が多いのは、都市部のほうが多様な個人を包摂しやすいからかもしれない。 それらの秘密を解き明かすことで、私たちはより暮らしやすい社会を構築できる可能性がある。 私が研究している生態学は「役に立たない」研究分野の代表格だが、生物の社会と私たちの実社会とをひき比べてつながりを見いだすことにも役割の一つはあるのだろう。

先月人気だった「愛知のラーメン店」ランキングTOP20! 第1位は「とーえん」【2025年2月の評価/ラーメンデータベース】

さまざまなエリアのラーメン店を紹介する日本最大級のラーメン情報サイト「ラーメンデータベース」では、ユーザーからのレビューを活用したラーメン店のランキングを公開しています。今回はその中から、「愛知のラーメン店」で先月評価の高かったお店をランキング形式で紹介します。 先月人気だった「愛知のラーメン店」ランキングTOP20! advertisement 第2位:すすきのらぁめん 膳 第2位に選ばれたのは「すすきのらぁめん 膳」でした。愛知県刈谷市に店舗を構え、安城市には「新安城駅北口店」も展開。みそ・しょうゆ・塩の3種類のラーメンを提供しています。 なかでも看板メニューは、「らぁめん(味噌)」。「すすきの」の名の通り、札幌ラーメンをベースにした一杯で、甘辛いみそスープと中太ちぢれ麺が特徴。シャキシャキしたもやしやネギがたっぷりと乗せられ、濃厚な味わいに仕上がっています。 【住所】愛知県刈谷市築地町2-11-9 リトルフィールド1F advertisement 第1位:とーえん 第1位に輝いたのは「とーえん」。愛知県知多郡美浜町にあるお店で、名鉄河和線「河和口駅」から約950メートル、国道247号沿いに位置しています。 喫茶店ではありますが、ラーメンも人気で、「しょうゆラーメン」はあっさりとした味わいが特徴です。また、モーニングや定食、パスタなど幅広いメニューを用意。さらに、三河湾を一望できるロケーションの良さも魅力です。 【住所】愛知県知多郡美浜町時志南平井88-4  ランキングの全順位は、以下からご覧ください! 第20位:鶏そば 啜る 【住所】愛知県名古屋市中区丸の内2-15-28 ビックバン丸の内 1F 第19位:四川飯店 三好店 【住所】愛知県みよし市福谷最中52-3 第18位:鶏そば ぶんろく 【住所】愛知県知多郡東浦町生路池下112-3 第17位:自家製麺 絆 【住所】愛知県豊川市諏訪1-14 第16位:横浜家系ラーメン かまし家 【住所】愛知県半田市東郷町2丁目50-1 第15位:来来亭 美和店 【住所】愛知県あま市篠田字藤東10 第14位:ラーメン福 土古店 【住所】愛知県名古屋市港区川西通3-9 第13位:極旨醤油らーめん 一刻魁堂 一ツ木店 【住所】愛知県刈谷市一ツ木町8丁目1-6 第12位:ラーメン魁力屋 徳重店 【住所】愛知県名古屋市緑区鳴海町熊ノ前1丁目12-3 第11位:えびそば 緋彩 第10位:味噌蔵 麺四朗...

「東京都で人気の寿司」ランキングTOP10! 1位は「Sushi Tou 西麻布 鮨十」【2025年4月版/Googleクチコミ】

「江戸前寿司」という言葉があるように、東京都内にはおいしい寿司店がたくさんあります。特別な日に訪れたい高級店から気軽に楽しめる大衆店まで、さまざまなお店があるので、どこで食べようか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。そこで今回は東京都でおすすめの寿司を探している人に向けて、Googleマップ上で人気のお店を紹介します。 なおこのランキングは、Googleマップに寄せられた「ユーザー評価」「クチコミ件数」「価格フィルタ」「評価フィルタ」などに基づいて作成された、2025年4月7日時点のものです。ではさっそく上位の結果を見ていきましょう。 ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 調査概要 調査日 2025年4月7日 関連ワード 東京都+寿司 有効クチコミ件数 300件以上 価格フィルタ なし 評価フィルタ なし ・当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。 advertisement 第2位:鮨 やじま(4.6pt/435クチコミ) ​ 第2位は渋谷区に位置する「鮨 やじま」でした。1981年の創業以来、多くの寿司愛好家に親しまれてきた老舗の寿司店。​店内はカウンター9席のみのこぢんまりとした空間で、​大将の人柄も相まって温かみのある雰囲気が特徴です。 ランチタイムのみの営業で、新鮮なネタを使用した握り寿司をリーズナブルな価格で提供しています。​特に、穴子の炙り寿司は、香ばしい風味とふっくらとした食感が絶品と評判です。 店舗情報を見る・クチコミを投稿する 【住所】〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目26-31 大島ビル B1F 第1位:Sushi Tou 西麻布 鮨十(4.8pt/341クチコミ) 第1位は港区にある「鮨十」でした。日本家屋をリノベーションした趣のある外観が目を引く寿司店です。​店内はカウンター10席のみで、木の温もりと優しい照明が落ち着いた雰囲気を演出しています。​同店では、ネタに合わせて赤酢と米酢の2種類のシャリを使い分け、煮切り醤油も2種類を用意するなど、細部にまでこだわった握りを楽しむことができます。 鮨十(東京都) - 寿司、海鮮、日本料理 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目24−8 店舗情報を見る・クチコミを投稿する 【住所】〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目24-8 ・店舗/施設情報の非掲載を希望される場合は、こちらのフォームからご連絡ください。 ※ご連絡は直接のご関係者様からのみとさせていただきます。ご本人確認のため、連絡が取れるお電話番号かメールアドレスの記載をお願いいたします。  全順位は、以下からご覧ください! 「東京都で人気の寿司」ランキング ・店舗/施設情報の非掲載を希望される場合は、こちらのフォームからご連絡ください。 ※ご連絡は直接のご関係者様からのみとさせていただきます。ご本人確認のため、連絡が取れるお電話番号かメールアドレスの記載をお願いいたします。 第10位:鮨 さいとう(4.5pt/452クチコミ) 鮨 さいとう(東京都) - 寿司 〒106-0032 東京都港区六本木1丁目4−5 アークヒルズ サウスタワー 1F 店舗情報を見る・クチコミを投稿する 【住所】〒106-0032 東京都港区六本木1丁目4-5...

ほぼ全国民が「日本好き」!? 親日国ランキング、20の国と地域を調査

電通が実施した「ジャパンブランド調査2019」において、親日度(日本に対する好意度)のランキングが明らかになった。20の国と地域を対象として各国300人以上に日本への印象を尋ね、「とても好き」「好き」と回答した人の割合をもとにランキング化したものだ。結果はアジアからの高い人気がうかがえる内容となった。気になる1位はどこだろうか? ◆20位:韓国(「とても好き」「好き」と答えた割合:58.7%) Nattee Chalermtiragool / Shutterstock.com  なにかと話題になる日韓関係だが、韓国の人の6割近くは日本を好んでいるようだ。  2015年に国交正常化50年の節目を迎え、自治体や市民による交流行事も多く企画されている。2005年には「日韓交流おまつり」が始まった。 ◆19位:ドイツ(64.0%) canadastock / Shutterstock.com  ともに主要7ヶ国(G7)のメンバー国である日本とドイツは、国際社会における重要なパートナーとなっている。ドイツにとって日本は、アジア第2位の貿易相手国だ。  自治体間の交流も盛んに行われており、東京とベルリンが姉妹都市となっているのをはじめ、51の都市・地域間が姉妹都市の関係にある。 ◆18位:カナダ(65.0%) Diego Grandi / Shutterstock.com  太平洋をはさんだカナダの人々からも、およそ3人に2人が日本好きという結果が得られたようだ。2016年調査によると、カナダで暮らす日系人は12万人を超えている。  文化面でも相互にひかれあっている状況であり、カナダのミュージシャンが日本で人気を集め、日本のアニメがカナダでファンを増やしている。 ◆17位:アメリカ(65.3%) TZIDO SUN / Shutterstock.com  1853年の黒船来航が開いた日米交流は、世界大戦での対立を乗り越え、現在では日米安保条約で結ばれたかけがえのないパートナーとなった。  食文化では寿司をアレンジしたカリフォルニアロールが誕生しているほか、映画では伊達政宗の兜に影響を受けて『スターウォーズ』のダース・ベイダーの衣装が完成したとも言われている。 ◆16位:中国(70.5%) aphotostory / Shutterstock.com  韓国と同様に隣国である中国では、およそ7割が日本に親近感を抱いているという結果となった。日系企業で中国に拠点を設けている企業は多く、ビジネス面での強固な関係が成り立っている。 2018年には新たなパンダの供与をめぐる覚書が政府間で交わされており、今後もさまざまな面で緊密な関係が続きそうだ。 ◆15位:イギリス(71.0%) S.Borisov / Shutterstock.com  1600年にイギリス人航海士が九州に流れ着く。1854年に日英和親条約が結ばれ、正式な国交関係が始まった。  ビートルズやシェイクスピアなど文化界の著名人を多く輩出しているイギリスから、日本も少なくない影響を受けている。 ◆14位:フランス(73.0%) Catarina Belova /...