「日本人研究者」が「ジンベエザメ」の「眼球標本」を眺めていたら…なんと「世界初」の驚愕の発見が!

映画『ジョーズ』に登場した、巨大で恐ろしい人食いザメに代表されるサメのイメージ。流線型の体と長い背びれをもった、美しいシルエット。

どちらもサメの典型的なイメージだ。しかしそれだけではない。食卓に上るサケやサンマ、アジなどの硬骨魚類とはことなった軟骨魚類であり、もっとも長寿の脊椎動物であり、もっとも速く泳ぐ魚類の一つでもあるサメ。

その特異な生態をサメ研究の第一人者である著者らが詳細に解説する。また、硬骨魚類から分かれ、エイと分岐し、どのように現在の多様性をもつにいたったのか? さまざまな古代ザメを紹介しながら、その進化の道筋をたどる。

さらには世界初の人工子宮によるサメの繁殖を試みている美ら海水族館の研究者ならではの内容として、サメの繁殖にも1章をもうけている。

機能形態・生態・分類・繁殖と、専門的にかつ網羅的に解説した、類を見ない一冊。水族館でも最も人気のある魚種であるサメの総合解説書として刊行いたします。

鎧で覆われた目

まぶたや目を引っ込めるなどの方法で目を守っているサメたちだが、2020年、私たちはジンベエザメの目に関して、一つ面白い発見をした。

そのきっかけは何げないものだった。私は同僚の宮本圭氏と水族館の標本棚の片付けをしていた。標本棚には、貴重な生物標本のほかに、いずれ研究しようと思って忘れ去られた標本が並んでいる。プラスチック製の標本瓶の蓋には埃がかぶり、その埃にはカビが生えている。私たちはそんな標本を一つ一つ取り出しては、蓋をぬぐい、蓋に貼られたラベルを読み、しかるべき場所に収めていく。

その中に、「ジンベエザメ眼球」と書かれた瓶があった。中には、テニスボールくらいの大きさの目玉がホルマリンに浸かっている。瞳の部分には、カッターで大きく2本の切れ込みが入れられている。これは、中にホルマリンが浸透しやすくするための処置で、網膜を研究するために採集されたものであることがわかる。

ジンベエザメの目 photo by gettyimages

ジンベエザメの目玉の入った瓶を手に取った宮本氏は、奇妙なことに気がついた。その白目の部分が紙ヤスリの表面のように小さい粒々に覆われていたのだ。その場で彼と一緒に標本を観察した私は確信した。この粒々は鱗だ。そして、これが新発見につながりそうな予感があった。

世界初の発見

その夜、自宅で脊椎動物の目玉の構造に関する論文を読み漁った結果、予感は確信に変わった。現時点で目玉に鱗が生えている脊椎動物は発見されていない。つまり私たちは「目玉に鱗を持つ脊椎動物」を世界で初めて発見したのだ――。

我々はこの標本を調べる過程でもう一つ面白い事実に気がついた。この目玉の鱗は、体の別の場所を覆っている鱗とは形が異なるようなのだ。我々は、この眼球を、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者である甲本真也博士のもとに持ち込み、マイクロCTによる観察を依頼した。

この装置は、非破壊で、骨などの硬組織の微細な立体構造を観察することができる優れものだ。その結果明らかになった鱗の形状を見て、私は大喜びした。鱗の上の面には、分岐する「稜線」のようなものがあり、それが植物の葉の葉脈のような模様を描いているのだ。こんな鱗は見たことがない。たとえるならば、柏の葉っぱのような形といえるだろうか。

ジンベエザメの目玉の鱗のCT画像 瞳の周りを2900枚の鱗が取り囲む(左)。目玉の鱗(右上)は体の鱗(右下)とは形が異なる(Tomita et al., 2020, Armored eyes of the whale shark. PLoS ONE, 15, e0235342.)

さて、この奇妙な形の鱗の機能はなんだろうか。この疑問へのヒントと呼べるものは、意外にもいまから50年ほど前に出版された一連の論文から見つかった。執筆したのは、有名なドイツ人進化生物学者であり、サメに並々ならぬ関心を寄せていたヴォルフ・エルンスト・ライフ博士である。

ジンベエザメは視力が悪いという言説

彼は、多様なサメの鱗の形状を、持ち主の生態との関連性から5タイプに分類しているのだが、その中で「耐摩耗型」の例として挙げられていたネコザメの体表の鱗のスケッチに私の目は吸い寄せられた。そこには、あの「柏の葉」の鱗が描かれていたのである。

彼のいう耐摩耗型とは、サメが岩などの硬いものに体を擦り付けた時に皮膚が傷つかないように守っている鱗のことを指している。鱗の表面が簡単に削れてしまわないように、表面に分厚いエナメル質と象牙質の層を持っているという特徴がある。

ライフ博士の論文にもとづき、私はジンベエザメの目玉の鱗は、不慮の事故から目の表面を守る「鎧」なのではないかと考えている。ジンベエザメの目は、幅広い頭部の両端についている上に、眼窩からかなり飛び出している。このいかにも容易に擦りそうな目をいかにして守るかというのは、彼らにとって重要な問題なのだろう。その結果、彼らが獲得したものが、目の表面を覆う鱗であり、先に述べた眼球を裏返し、引っ込ませる能力なのではないだろうか。

これらの発見は、ジンベエザメの視覚に関するある言説を払拭するものではないかと思っている。その言説とは、ジンベエザメは視覚が弱い生き物だということである。たとえば、ディズニー映画『ファインディング・ドリー』に登場するジンベエザメは、きわめて目が悪いキャラクターとして描かれている。

このようなジンベエザメの視覚に関するイメージは、おもに体に対する目のサイズの小ささに由来するものである。実際、彼らの眼球の直径は全長の1パーセントに満たない。

実際に触れ合っている美ら海水族館のスタッフにはジンベエザメが視覚に頼らない生物とは感じられない photo by gettyimages

しかし、ジンベエザメが視覚にあまり頼っていない生物だという意見に、私たちの水族館の飼育スタッフは同意しないだろう。実際、ジンベエザメの目は良く動き、餌や飼育スタッフの動きを積極的に目で追っている。ジンベエザメは周囲の認識のために視覚をかなり使っており、そんな大切な目が傷つかないように、あの手この手で守っているように思われるのである。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

獣医はこの肥満トラを見て目を疑った、お腹の中身を見てもっと驚いた

1. 出産を拒否したトラ 動物園の飼育担当者であるリチャードはトラが妊娠しているのを見たとき、とても喜びました。しかし、不思議なことに、トラは出産を拒否したのです。超音波検査でトラのお腹の中を確認すると、獣医はすぐに警察に通報したのです。しかし、一体このトラに何が起こったというのでしょうか?リチャードが何か間違ったことをしたのでしょうか? 2. 警察の出動 動物園に着いた警察官は、元気のない巨大なトラに鎮静剤を打ちました。「すみませんが、一緒に来てください。とても重要なことです」と、警察官はリチャードに言って、リチャードはショックでした。自分が何か悪いことをした覚えはありません。彼は知らず知らず悪いことをしたんでしょうか?そして、警察官は予想外の質問をリチャードに始めました。 3. 驚いた獣医 警察官からのすべての質問に答え終えたリチャードは、手術室から獣医の叫び声が聞こえてきました。「信じられない!こんなものは見たことがない」と獣医は叫んだのです。獣医がトラのお腹の中から見つけたものとは何だったのでしょうか?動物に見慣れた獣医がこれほどまでに驚くのですから、よほど珍しいものだったに違いありません。 4. 妊娠して欲しい 彼のトラであるカーリーのことが大好きで、自分の動物園にもっとトラが増えたらいいなと思ったリチャードは、カーリーが妊娠をして、赤ちゃんを産んでくれることを望んでいました。しかし、動物園にはカーリー以外のトラがいなかった。ゆえに、リチャードは人工授精をしてくれる施設や獣医を探すことにしました。しかし、なかなか見つかりません。 5. トラの妊娠させてくれる人を求めて 何か月も探した後、ついにリチャードはある男性を見つけたのでした。この男性はトラに精通しており、連絡を受けてすぐに動物園に来てくれるとのことでした。そして数日後、人口授精を行い、無事にカーリーを妊娠させることに成功したのです。トラの妊娠期間は約100日間なので、3か月ちょっと待てば、かわいい赤ちゃんトラに会うことができるのです。 6. 超音波検査 1、2週間後、リチャードは獣医に連絡して、カーリーが本当に妊娠しているのかを確認するため、最初の超音波検査をしてもらうことにしました。トラを妊娠させてくれた人が、カーリーは妊娠していると言っても、実際目で確認するまでは信じられない思いでした。超音波検査が終わると、獣医は検査結果を明らかにしました。 7. 検査結果 カーリーは無事妊娠をしていました。また、幸いにもカーリーと赤ちゃんトラのどちらにも何も問題はなく、赤ちゃんトラはカーリーのお腹の中ですくすくと成長しているようでした。リチャードは検査結果を聞いて、胸いっぱいになりました。しかし、妊娠が進むにつれて、思い通りにならないことが出てきたのです。 8. 落ち着きのない様子 妊娠が進むにつれて、カーリーは日に日に落ち着きがなくなりました。獣医によれば、トラが妊娠中にそわそわしたり、落ち着きがなくなるのは、妊娠中によくあることだと言っていたので、リチャードはカーリーもすぐに落ち着きを取り戻すだろうと思っていました。そして、リチャードも急いで出産準備を整えたのでした。 9. 必要な措置 獣医は、カーリーの具合がどうなっているのかをリチャードに詳しく聞きました。「最初はいつもより落ち着きがなくて動き回っていたのですが、今は元気がなくて寝てばかりいます」と、リチャードはカーリーの様子を獣医に伝えます。カーリーは出産を拒否したわけではなく、出産に苦労したのです。 10. カーリーを見守るリチャード 獣医は麻酔銃でカーリーを眠らせる薬を打ち込みました。カーリーがしっかりと眠っているのを確認するまでしばらく待ちました。その後、獣医は超音波検査の機器をセットし始めます。獣医が超音波検査を進めている間、リチャードは息をのんで見守りました。カーリーに何か問題があるのでしょうか?リチャードが発見したふくらみの正体は何なのでしょうか? 11. 電話をかける獣医 数分間超音波検査を使ってカーリーのお腹の中を確認すると、緊急な電話をかける必要があると獣医はリチャードに言いました。そして、その場を離れると、獣医は誰かに電話をかけ始めました。リチャードは獣医が誰に電話しているのかは知りません。ただ、まだ検査結果を聞いていなかったリチャードは、早く電話が終わって、検査結果を伝えてほしいと思いました。 12. カーリーに問題はなかった 獣医が電話を終えて戻ってくると、カーリーもトラの赤ちゃんも健康だ、そして赤ちゃんを出産する前に、体力を回復するためにカーリーは少し休む必要があると獣医は伝えました。リチャードはカーリーを休ませることに承諾すると、獣医と一緒に動物園の事務室の中に戻ることにしました。しかし数分後、リチャードは何か聞き覚えのある音を聞いたのです。 13. 手術が必要 カーリーのお腹の中に何かを見つけたので、それを取り出すためにカーリーは手術をする必要があると獣医はリチャードに言います。獣医が見つけたのは、本来トラのお腹の中にあるべきではないものでした。リチャードが見つけた小さな膨らみもそれが原因だったのです。現在カーリーは普通の鎮静剤を使って休んでいますが、手術用の鎮静剤を使い、適切な手術を行うには、地元の警察が所有している道具が必要でした。そのため、獣医は警察に応援を仰いだのです。 14. 顔を特定する 警察官はリチャードがトラを妊娠させたことは何も問題がなかったと理解しましたが、そのトラを妊娠させた男性についての情報がもっと必要でした。警察官がバッグから取り出したのは、潜在的犯罪者の顔写真でした。たくさんの顔写真を見た後、リチャードは見覚えある男性の顔写真を見つけました。 15. 違法な医療行為 警察官はすぐにこの男性について説明しました。「この男性は過去に違法な医療行為を行ったことがありました。そして、この男性の違法行為に気づいた警察は、何か問題があればすぐに通報するように獣医に知らせていたのです。今回、獣医が私たち警察に通報をくれたのは、そのためでした。彼は承認されていない新しい治療法をさまざまな動物で試していたのです。」 16. 超音波検査中に見つけた異変 超音波検査中、獣医はカーリーのお腹の中に2つの異変を見つけました。その1つは、カーリーのお腹の中にマイクロチップが埋め込まれていたことです。警察はこのマイクロチップを探していました。これは、カーリーの妊娠を手伝ってくれた男性によって、違法で作られたものだったのです。 17. マイクロチップの取り出し カーリーのお腹からマイクロチップを取り出すために、警察官は獣医の手助けをしました。また、マイクロチップを取り出しただけでなく、警察官は喜んでトラの赤ちゃんの出産も手伝ってくれたのです。ついに、待ちに待った可愛らしい赤ちゃんとの対面です。なんと赤ちゃんは1頭だけでなく、2頭産まれてきてくれたのでした。 18....

知っておくべき中古車購入に関する3つの誤解

中古車は、品質が良く、価格も手頃で、最も費用対効果の高い選択肢とみなされることがよくあります。しかし、中古車を購入すると、なぜ多くの人が得をするどころか損をすることになるのでしょうか。これは、中古車に関して多くの人が抱いている誤解が原因かもしれません。この記事では、中古車の購入を検討している人たちに思い出してもらうために、最も一般的な誤解を 3 つまとめています。読み進めてください。 誤解 1: 走行距離が短いほど良い。 車の走行距離は、その部品の寿命と密接に関係しており、中古車の価値を示す重要な指標です。しかし、中古車を購入する場合、走行距離が短いほど良いと単純に考えることはできません。その理由は次のとおりです。 理由 1: 費用対効果の観点から見ると、走行距離が短いと価格が高くなることが多く、予算に優しくない可能性があります。 走行距離が 10,000 マイル未満のほぼ新車の価格は、3 年間で約 50,000 マイル走行した中古車よりもかなり高くなることがよくあります。ただし、50,000 マイルから 60,000 マイルの中古車でも、乗り心地に影響を与えることなく優れた機械的性能が維持され、価格面で大きな優位性があるため、より費用対効果の高いものになる可能性があります。 理由 2: 燃費を低く抑えることは合理的ですが、走行距離計が改ざんされた車にも注意する必要があります。 一般的なファミリーカーの場合、年間1万~2万マイルの走行は正常とされています。年間3万マイル程度でもまだ妥当な範囲です。この考え方に基づけば、定期的にメンテナンスが行われ、事故に遭っていない限り、7年経過して走行距離が数十万キロ程度の中古車は正常とみなされます。 しかし、中古車市場では、7年以上経過した車両は一般的に受け入れられるが、走行距離が10万キロを超えると躊躇されるという現象があり、これが走行距離計の改ざんの蔓延に大きく寄与している。 もちろん、3年間で1万マイルしか走行していない中古車もあるかもしれませんが、その場合の価格は当然、同じ年式の車よりも高くなります。走行距離が少なく価格が安い車は、走行距離計が改ざんされている可能性が高いです。 したがって、中古車を購入するときは、走行距離を合理的に考慮することが重要です。総走行距離を年数で割ると、年間平均走行距離を計算できます。年間平均走行距離が5,000キロメートル未満の場合は、より注意を払う必要があり、専門家に車の状態を評価してもらうのが最善です。 理由 3:...

新宿御苑周辺でしかできない8のこと

老舗北京料理店から看板のないバー、フォトギャラリーまでを紹介 広大な芝生に四季を彩る花々、そして美しい庭園を持つ都会のオアシス「新宿御苑」。花見の名所としても有名で、春には多くの人でにぎわう。 自然に癒やされたら、周辺を散策して新たな魅力を発見しよう。老舗レゲエクラブやアナキズムをメインテーマにした雑貨屋まで、さまざまな顔を見せてくれる。新宿御苑周辺のおすすめスポットを8軒紹介する。 アジュラ カフェ・喫茶店 新宿二丁目 Photo: Kisa Toyoshima 台湾出身のリウェイと妻のハルコが運営する、高田馬場の人気コーヒーショップ「リウェイコーヒースタンド(LIWEI COFFEE STAND)」の2号店「アジュラ(ajura、翹璹欏)」。内装は台湾の伝統的な神社や寺をコンセプトに、台湾製の情趣に富む雑貨や飾りを配し、香の匂いが漂う幻想的な空間だ。 一番人気のメニューは1号店同様、竹墨パウダーを入れ茶筅(ちゃせん)で点てたエスプレッソにミルクを注いで作る「ブラックラテ」。ここ数年で東京でもブラックラテを提供する店が徐々に増えてきたが、同店がその先駆けといえるだろう。同店では、焙煎(ばいせん)段階から色の濃さや味の良し悪しを判断している。 詳細情報 池林坊 新宿三丁目 画像提供:池林坊 新宿三丁目駅近くにある居酒屋。裏には系列の小劇場、梟門もあることから、演劇や映画関係者が集まり、演劇論で熱くなっている様子を見ることも多い。 店のカウンターは、屋台を模したオリジナル。よく見ると店内には街灯や電線もあり、野外で飲んでいるような気分になれるのも楽しい。 とにかくメニューが豊富だが、誰もが注文する名物は、蒸したての「ジャンボしゅうまい」。 詳細情報 広告 プレイス エム アート 新宿二丁目 プレイス エム 新宿御苑駅のほど近くの雑居ビルにあるフォトギャラリー「プレイス エム(Place M)」。写真家の大野伸彦や瀬戸正人、中居裕恭、森山大道らが運営し、企画展のほか、スペースのレンタル提供も行っている。 同ギャラリーを主宰する瀬戸や森山など、大御所写真家の展覧会も開催しているが、若手による作品展も積極的に行い、プロやアマチュア、国籍問わず、作家が写真を発表する場となっているのが特徴だ。3階にある「メインフロア」と2階の「M2 gallery」で、それぞれ異なる内容の展示をしている。 貸し暗室も併設されており、モノクロとカラーともに24時間利用可能。不定期で開催される写真家たちによるトークショーや、ギャラリーで発行する写真集にも注目したい。 詳細情報 新宿御苑 Things to do ...

飼い主さんも初めて見てビックリ!ネコがファイティングポーズをとっている!?「構えがしっかりしてる」「ソフトタッチなパンチが繰り出されている」

向かい合っているネコ。 よく見れば、1匹はファイティングポーズをしているではないですか! 飼い主さんも初めて見たという、愛猫の姿が話題となっています。 愛猫たちの熱戦 ご紹介するのは、ネコランド(@NEKOLAND13)さんがXに投稿された動画です。 棚の上で向かい合っているのは、ラガマフィンの『エマ』ちゃん(左)とミヌエットの『ノーマン』くん(右)。 ノーマンくんは臨戦態勢が整っているようですが、なんとファイティングポーズをとっています。 そんなノーマンくんが視線を反らし隙ができると・・・ エマちゃんが体を少し寄せて圧力をかけてきました。 しかし、距離を詰められたノーマンくんは、すかさずおててを振り上げてネコパンチを炸裂させています。 隙を見せたようで、実は巧みなフェイントだったのかもしれません。 パンチを放った後、再びファイティングポーズをとるノーマンくん。 どこで覚えたのか、格闘家さながらのポーズが様になっていてカッコいいですね。 動画はこちら 実際に投稿されていた動画です。 「ぼくは強いんだにゃ」と言わんばかりのノーマンくんのポーズと表情は、何度でも見たくなるかわいらしさです。 ファイティングポーズをとるネコの姿に反響 ノーマンくんの披露したファイティングポーズや猫パンチ、Xでは多くの反響が寄せられていました。 ・かわいいファイティングポーズ。ソフトタッチなパンチが繰り出されている。 ・ノンタン強そうすぎる!!エマちゃん「お、おぅ・・・」 ・思っていたより、構えがしっかりしてる。 ・当ててるようで当たってない優しいパンチ。 ロングバージョンも必見! こちらは、ご紹介した動画のロングバージョンです。 互いに一歩も引かない熱戦をぜひご覧ください。