映画『ジョーズ』に登場した、巨大で恐ろしい人食いザメに代表されるサメのイメージ。流線型の体と長い背びれをもった、美しいシルエット。
どちらもサメの典型的なイメージだ。しかしそれだけではない。食卓に上るサケやサンマ、アジなどの硬骨魚類とはことなった軟骨魚類であり、もっとも長寿の脊椎動物であり、もっとも速く泳ぐ魚類の一つでもあるサメ。
その特異な生態をサメ研究の第一人者である著者らが詳細に解説する。また、硬骨魚類から分かれ、エイと分岐し、どのように現在の多様性をもつにいたったのか? さまざまな古代ザメを紹介しながら、その進化の道筋をたどる。
さらには世界初の人工子宮によるサメの繁殖を試みている美ら海水族館の研究者ならではの内容として、サメの繁殖にも1章をもうけている。
機能形態・生態・分類・繁殖と、専門的にかつ網羅的に解説した、類を見ない一冊。水族館でも最も人気のある魚種であるサメの総合解説書として刊行いたします。
鎧で覆われた目
まぶたや目を引っ込めるなどの方法で目を守っているサメたちだが、2020年、私たちはジンベエザメの目に関して、一つ面白い発見をした。
そのきっかけは何げないものだった。私は同僚の宮本圭氏と水族館の標本棚の片付けをしていた。標本棚には、貴重な生物標本のほかに、いずれ研究しようと思って忘れ去られた標本が並んでいる。プラスチック製の標本瓶の蓋には埃がかぶり、その埃にはカビが生えている。私たちはそんな標本を一つ一つ取り出しては、蓋をぬぐい、蓋に貼られたラベルを読み、しかるべき場所に収めていく。
その中に、「ジンベエザメ眼球」と書かれた瓶があった。中には、テニスボールくらいの大きさの目玉がホルマリンに浸かっている。瞳の部分には、カッターで大きく2本の切れ込みが入れられている。これは、中にホルマリンが浸透しやすくするための処置で、網膜を研究するために採集されたものであることがわかる。
ジンベエザメの目玉の入った瓶を手に取った宮本氏は、奇妙なことに気がついた。その白目の部分が紙ヤスリの表面のように小さい粒々に覆われていたのだ。その場で彼と一緒に標本を観察した私は確信した。この粒々は鱗だ。そして、これが新発見につながりそうな予感があった。
世界初の発見
その夜、自宅で脊椎動物の目玉の構造に関する論文を読み漁った結果、予感は確信に変わった。現時点で目玉に鱗が生えている脊椎動物は発見されていない。つまり私たちは「目玉に鱗を持つ脊椎動物」を世界で初めて発見したのだ――。
我々はこの標本を調べる過程でもう一つ面白い事実に気がついた。この目玉の鱗は、体の別の場所を覆っている鱗とは形が異なるようなのだ。我々は、この眼球を、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者である甲本真也博士のもとに持ち込み、マイクロCTによる観察を依頼した。
この装置は、非破壊で、骨などの硬組織の微細な立体構造を観察することができる優れものだ。その結果明らかになった鱗の形状を見て、私は大喜びした。鱗の上の面には、分岐する「稜線」のようなものがあり、それが植物の葉の葉脈のような模様を描いているのだ。こんな鱗は見たことがない。たとえるならば、柏の葉っぱのような形といえるだろうか。
さて、この奇妙な形の鱗の機能はなんだろうか。この疑問へのヒントと呼べるものは、意外にもいまから50年ほど前に出版された一連の論文から見つかった。執筆したのは、有名なドイツ人進化生物学者であり、サメに並々ならぬ関心を寄せていたヴォルフ・エルンスト・ライフ博士である。
ジンベエザメは視力が悪いという言説
彼は、多様なサメの鱗の形状を、持ち主の生態との関連性から5タイプに分類しているのだが、その中で「耐摩耗型」の例として挙げられていたネコザメの体表の鱗のスケッチに私の目は吸い寄せられた。そこには、あの「柏の葉」の鱗が描かれていたのである。
彼のいう耐摩耗型とは、サメが岩などの硬いものに体を擦り付けた時に皮膚が傷つかないように守っている鱗のことを指している。鱗の表面が簡単に削れてしまわないように、表面に分厚いエナメル質と象牙質の層を持っているという特徴がある。
ライフ博士の論文にもとづき、私はジンベエザメの目玉の鱗は、不慮の事故から目の表面を守る「鎧」なのではないかと考えている。ジンベエザメの目は、幅広い頭部の両端についている上に、眼窩からかなり飛び出している。このいかにも容易に擦りそうな目をいかにして守るかというのは、彼らにとって重要な問題なのだろう。その結果、彼らが獲得したものが、目の表面を覆う鱗であり、先に述べた眼球を裏返し、引っ込ませる能力なのではないだろうか。
これらの発見は、ジンベエザメの視覚に関するある言説を払拭するものではないかと思っている。その言説とは、ジンベエザメは視覚が弱い生き物だということである。たとえば、ディズニー映画『ファインディング・ドリー』に登場するジンベエザメは、きわめて目が悪いキャラクターとして描かれている。
このようなジンベエザメの視覚に関するイメージは、おもに体に対する目のサイズの小ささに由来するものである。実際、彼らの眼球の直径は全長の1パーセントに満たない。
しかし、ジンベエザメが視覚にあまり頼っていない生物だという意見に、私たちの水族館の飼育スタッフは同意しないだろう。実際、ジンベエザメの目は良く動き、餌や飼育スタッフの動きを積極的に目で追っている。ジンベエザメは周囲の認識のために視覚をかなり使っており、そんな大切な目が傷つかないように、あの手この手で守っているように思われるのである。