Sign in
Join
Click here - to use the wp menu builder
Sign in
Welcome!
Log into your account
your username
your password
Forgot your password?
Create an account
Sign up
Welcome!
Register for an account
your email
your username
A password will be e-mailed to you.
Password recovery
Recover your password
your email
Search
NP
Newspaper
Publication
Buzz Magnet
Home
News
Popular
Featured
Search here...
Search
Buzz Magnet
Home
News
Popular
Featured
Search here...
Search
admin
Exclusive Content
「東京都で人気の寿司」ランキングTOP10! 1位は「Sushi Tou 西麻布 鮨十」【2025年4月版/Googleクチコミ】
News
admin
-
「江戸前寿司」という言葉があるように、東京都内にはおいしい寿司店がたくさんあります。特別な日に訪れたい高級店から気軽に楽しめる大衆店まで、さまざまなお店があるので、どこで食べようか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。そこで今回は東京都でおすすめの寿司を探している人に向けて、Googleマップ上で人気のお店を紹介します。 なおこのランキングは、Googleマップに寄せられた「ユーザー評価」「クチコミ件数」「価格フィルタ」「評価フィルタ」などに基づいて作成された、2025年4月7日時点のものです。ではさっそく上位の結果を見ていきましょう。 ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 調査概要 調査日 2025年4月7日 関連ワード 東京都+寿司 有効クチコミ件数 300件以上 価格フィルタ なし 評価フィルタ なし ・当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。 advertisement 第2位:鮨 やじま(4.6pt/435クチコミ) 第2位は渋谷区に位置する「鮨 やじま」でした。1981年の創業以来、多くの寿司愛好家に親しまれてきた老舗の寿司店。店内はカウンター9席のみのこぢんまりとした空間で、大将の人柄も相まって温かみのある雰囲気が特徴です。 ランチタイムのみの営業で、新鮮なネタを使用した握り寿司をリーズナブルな価格で提供しています。特に、穴子の炙り寿司は、香ばしい風味とふっくらとした食感が絶品と評判です。 店舗情報を見る・クチコミを投稿する 【住所】〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目26-31 大島ビル B1F 第1位:Sushi Tou 西麻布 鮨十(4.8pt/341クチコミ) 第1位は港区にある「鮨十」でした。日本家屋をリノベーションした趣のある外観が目を引く寿司店です。店内はカウンター10席のみで、木の温もりと優しい照明が落ち着いた雰囲気を演出しています。同店では、ネタに合わせて赤酢と米酢の2種類のシャリを使い分け、煮切り醤油も2種類を用意するなど、細部にまでこだわった握りを楽しむことができます。 鮨十(東京都) - 寿司、海鮮、日本料理 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目24−8 店舗情報を見る・クチコミを投稿する 【住所】〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目24-8 ・店舗/施設情報の非掲載を希望される場合は、こちらのフォームからご連絡ください。 ※ご連絡は直接のご関係者様からのみとさせていただきます。ご本人確認のため、連絡が取れるお電話番号かメールアドレスの記載をお願いいたします。 全順位は、以下からご覧ください! 「東京都で人気の寿司」ランキング ・店舗/施設情報の非掲載を希望される場合は、こちらのフォームからご連絡ください。 ※ご連絡は直接のご関係者様からのみとさせていただきます。ご本人確認のため、連絡が取れるお電話番号かメールアドレスの記載をお願いいたします。 第10位:鮨 さいとう(4.5pt/452クチコミ) 鮨 さいとう(東京都) - 寿司 〒106-0032 東京都港区六本木1丁目4−5 アークヒルズ サウスタワー 1F 店舗情報を見る・クチコミを投稿する 【住所】〒106-0032 東京都港区六本木1丁目4-5 アークヒルズ サウスタワー 1F 第9位:鮨 銀座おのでら 総本店(4.5pt/888クチコミ) 鮨 銀座...
「豚汁なんて、夜中に目が覚めてお玉から飲んだりしなかった?」笠原将弘さんの食べれば健康になる”ご自愛めし”
News
admin
-
「豚汁なんて、夜中に目が覚めて、ぬるいのをお玉から飲んだりしなかった?」人気料理人・笠原将弘さん(52)の食べれば健康になる“ご自愛めし”《週刊文春で新連載スタート》(中岡 愛子)笠原将弘さんインタビュー#1 寝る間を惜しむように働くなかで、よく食べよく飲み、仕事終わりのサウナが日課── 東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」店主の笠原将弘さんはいま、50代を生きている。『週刊文春』で“健康”をテーマにした新連載「笠原将弘のご自愛めし ちゃんと食ってるか!?」をスタートさせた笠原さんに、50代と汁物の関係、自身の健康を保つ秘訣を伺った。(全2回の1回目/続きを読む) 撮影 志水隆/文藝春秋 全ての画像を見る(1枚) ◆◆◆ 『週刊文春』で新連載スタート。第1回のレシピは… ――4月3日発売の『週刊文春』で始まった新連載は、季節のお題(お悩み)を笠原さんにレシピで解決していただくというもので。笠原さんの回答がものすごくおもしろかったです。初回のお題は、突然単身赴任を命じられた50代の男性が、外食続きで健康面を心配してらして、それに対する回答が…。 笠原将弘さん(以下、笠原) 50代の男には豚汁が似合います。 ――なぜ豚汁? 笠原 なんか、似合わないですか。俺も好きだし。20代、30代はまだちょっと似合わないし、40代も微妙に違って、汁物が好きになってきたら50代だと思う。 ――汁物が染みる年頃、ですか。ご自分でも思います? 笠原 思いますよ。若い頃は、定食屋に入って「生姜焼き定食」は頼んでも、「豚汁定食」ってなかなか言わないじゃん。 ――「賛否両論」をオープンされたときは32歳だった笠原さんも、いまでは50代に。食べ物の嗜好は変わりましたか? 笠原 すごく変わりましたよ。 ――どういうところが変わりました? 笠原 やっぱり野菜をいっぱい食べたいなって思うようになりました。 ――笠原さんの好物は、ビール以外だとなんでしょう? 笠原 ビールと…あとは白いごはんが好きだね。それから、お蕎麦。若いときは、蕎麦よりもうどんのほうが似合う。勝手なイメージだけど。 ――誌面で紹介されている「春野菜の具沢山豚汁」のおともも、白いごはんとお漬物で。 笠原 充分です、それで。おかずがたくさんあるよりも、たいしておかずがなくても、ごはんをいっぱい炊いてあるほうが好き。それに、具沢山の味噌汁は、それだけで立派なおかずになります。 ――こんにゃくの食感もよくて、セリの香りが爽やかで、分量通りにつくったらけっこうたっぷりできあがりました。 笠原 だし600mlで、だいたい2~3人分。こういう汁物は、そんなちょっとつくるもんじゃないと俺は思ってる。50代でいきなりの単身赴任なんだから、1回分つくって終わらせる必要はなくて、たっぷりつくっておけばいい。 翌朝に温めなおして飲んでも? ――翌朝に温め直して飲んでも? 笠原 全然大丈夫ですよ。豚汁なんて、夜中に目が覚めて、ぬるいのをお玉から飲んだりしなかった? ――え、それはお腹が減って? 笠原 酒飲んだ夜なんか、汁もんが飲みたいなって。台所でこっそりと。 ――笠原さんは鍋のままなにか食べることありますか? 笠原 ありますよ、ふつうに。 ――え、いまも? 笠原 「サッポロ一番」なんか、家で一人のときに。 ――単身赴任については、どう思われますか。 笠原 家族が一緒についてきてくれなかったわけでしょう。かわいそうに…。俺のまわりにも多いけど、大企業になればなるほど、突然辞令が下るっていうしね。そういう意味では、うちのほうがよっぽどやさしくて、若いスタッフに「春から名古屋店に行ってくれるか」って伝えたら、「いやです」とかね。そういわれるとこっちも、そうか、ってなるじゃん。 ――生きていると食だけでは解決できないこともありますが、ときにユーモアを交えながら真面目に向き合うことで、楽しく生き延びよう、みたいな。自分のためにおいしいものをつくれば、自分も家族も楽しく食べて健康になれる── かもしれない。そうなったらいいなと。 笠原 人気連載になればいいよね。 ――笠原さんは、どんなふうに“ご自愛”されていますか? 健康面で気をつけていらっしゃることとか。 笠原 仕事終わりにサウナに行くことと、とにかくよく歩くこと。サウナは小さい頃から親父にしょっちゅう連れて行かれて、いまも基本毎日行く。 ――サウナではけっこうしっかり温まって、水風呂と交互に? 笠原 しっかりどころじゃないよ。5セットくらいする。歩くというのは、エレベーターやエスカレーターを使わない。それくらいだね、ジムに通ってるわけじゃないし。 ――食べることはふつうに? 笠原 好きなものを好きなように食べる。ただお昼だから食べようとか、そういうのはないね。お腹が空いたら食べるし、空かなかったら食べない。日によっては1日1食になっちゃうときもあるし。 でもなんていうのかな、そうしないといけない、やろうって構えると、負担になってくるじゃん。別にお腹が空いてないんだったら、食べなくてもいいし、お腹が空いてるほうが美味しく感じる。そのほうが理にかなってると思うわけよ。それぐらいですよ、モットーにしているのは。 笠原さんが週刊文春で連載をすることを決めたワケ ――こうしないといけない、という思考を手放すことでしょうか。 笠原 あとは電車のなかでスマホをいじらないようにとか。新幹線では仕事をするのでスマホを見ちゃいますけど、そのへんの山手線だなんだって乗ってるときは、まわりがみんなスマホを見てるからね。逆に気持ちわるいなと思って、俺はわざと文庫本を読みますよ。かっこつけて。 ――最近なにを読みましたか。 笠原 最近というか、常に読んでるよ。昔から大好きな池波(正太郎)先生、東海林(さだお)先生、伊集院(静)先生。男はやっぱり文庫本だよ。 ――今回の新連載は、伊集院静さんの週刊文春での過去の連載「悩むが花」のレシピ版のようなイメージでもありました。もしかするとそれもあって、今回の依頼を受けてくださった? 笠原 うん、まあいいかなあと思って。 ――タイトルにもある「ちゃんと食ってるか?」って、お子さんとかまわりに言います? 笠原 あー、若いスタッフには言うねえ。 ――なんて返されます? 「食べてます!」とか? 笠原 自分の子どもなんて素っ気ないもんだよね。「はー、食べたー」とか。 ――心配されるんですね、お子さんたちがちゃんと食べているかどうか。 笠原 会話のきっかけはどうしてもそうなっちゃうよね。 撮影 志水隆/文藝春秋 スタイリング 遠藤文香 INFORMATION 笠原将弘さんの新連載「笠原将弘のご自愛めし ちゃんと食ってるか!?」は、週刊文春2025年4月10日号(4月3日発売)に掲載されています。「週刊文春 電子版」では、誌面ビューワーでお読みいただくことができます。 〈「親父やカミさんが亡くなるというときにも、お腹は減るじゃん」50代を生きる笠原将弘さん(52)が振り返る人間の“性”〉へ続く
自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
News
admin
-
庭の使っていない“犬小屋に住み着いていた野良猫”をお迎えしたら……。思わず頬が緩む猫ちゃんの様子が2024年10月、X(Twitter)に投稿され、141万3000件表示を突破するなど話題に。その様子をねとらぼでも記事で紹介し、「人間より人間」「安心しきってるんだろうな」と大きな反響を呼びました(関連記事)。現在、猫ちゃんはどのように過ごしているのか。ねとらぼ編集部は飼い主さん(@nyaaa_____nchu)に、その後について話を聞きました。 「どこから来てるのだろうと思ってたら……」 話題となった猫ちゃんのお名前は「ゴン蔵」くん。以前までは、飼い主さんの自宅にある庭によく遊びに来ていた、元野良猫ちゃんでした。当時、「やたら遊びに来る野良猫くんはどこから来てるのだろう」と不思議に思っていた飼い主さんでしたが……2023年10月15日、ゴン蔵くんが「自分の家です」と言わんばかりの表情で、使っていなかった犬小屋からひょっこりとお顔を出している姿を発見したのです。 犬小屋に住んでいたころのゴン蔵くん。ご近所さんでしたか……! その後、ゴン蔵くんは2024年9月7日に保護され、これまで“ご近所さん”だった飼い主さんと家族に。少しずつ心を開いてくれるようになり、保護から1カ月後には、まるで人間のように布団を使いこなすゴン蔵くんの姿が見られるようになります。 人間のようにスヤスヤ。そっと頭をなでたくなる 大きな話題となったゴン蔵くん、現在は? ゴン蔵くんの気持ちよさそうな寝姿や、ふわふわのあいらしい後頭部に、Xでは「可愛い」「天使がおる」「幸福なうしろ頭で何よりです」「よっぽど心地よいんですね」「前世……ヒトではなかろうか」など、そのかわいさにキュンとする人や、クスッとする声、安堵する優しい声が続出。その後、ゴン蔵くんはどう過ごしているのか。編集部は現在の様子について聞きました。 ――投稿や記事には大きな反響がありました。反響への感想や印象的なコメントがあれば教えてください 飼い主さん:ゴン蔵が野良猫ということにもかかわらず、暗いコメントより暖かく微笑ましいコメントが多く目に入りうれしかったです。「借り暮らし」といったコメントをもらったときは、ジブリの映画を思い浮かべてゴン蔵があんなふうに過ごしていたら面白いなと想像しました。 ――ゴン蔵くんの性格やチャームポイントを教えてください 飼い主さん:性格はとても甘えん坊で、私が移動すればついてきたり目が合ったり声をかけると必ずニャアとお返事をしてくれます。撫でられるのが大好きで「もういいや」とならないのかいつまでも撫でられており、こちらが撫でるのをやめると自らスリスリしてくるほどです。同居猫にはお迎え当初から怒られてもしつこく付き纏い、空気の読めないところもあります(笑) チャームポイントは尻尾の先が白いところと、上下の牙が左側しかないところです。 ――家猫になって6カ月が経過しました。ゴン蔵くんに何か新しい変化はありましたか? 飼い主さん:野良のころは抱き上げて足の上に乗せても嫌がってすぐ降りてしまいました。家猫になって寒くなってきたころに、試しにまた足の上に乗せるチャレンジをしたらそのまま乗ってくれて、その後数日間同じことを繰り返したおかげか自ら足の上に乗りに来るようになりました。今では座って休んでいると当たり前のように乗ってきては私を動けなくさせます(笑) 本格的に寒くなってきたころには、布団をめくると中に入ってくるようになりいつも同じ布団で寝ています。お留守番しているときも自ら布団に顔を突っ込んで中に潜り込んで寝ているようです。 ――現在、犬小屋はどうなっているのでしょうか? 飼い主さん:現在は当時のまま中には布団が敷いてあります。特に別の猫が泊まっている様子はありませんが、(飼い主が見守るなか敷地内を安全にお散歩する際は)たまに実家のポン酢が屋根の上に登って警備をしたり、入り込んで中の様子を確認したりしています。 (了) ずっとのお家でくつろぐことのほか、飼い主さんに甘えることも板についてきたゴン蔵くん。これからも、飼い主さんと同居猫ちゃんと一緒にあたたかい日々を送ってくださいね。飼い主さんのX(@nyaaa_____nchu)では、ゴン蔵くんと同居猫の「ホセ」くんや、実家で暮らしている愛猫「ポン酢」ちゃんの日常も発信中です。 幸せそうに眠るゴン蔵くんの姿 犬小屋に住んでいたころのゴン蔵くん。ご近所さんでしたか……! 人間のようにスヤスヤ。そっと頭をなでたくなる ゴン蔵くんのほほえましい日常 お布団が大好き 日向ぼっこでぽかぽか 並んで様子をうかがうホセくん&ゴン蔵くん、かわいすぎる……! 画像提供:よつばとポン酢(@nyaaa_____nchu)さん
「地球にいちゃだめなビジュ」 水族館で遭遇した〝ジェニーハニヴァー〟に7.8万人ギョッ
News
admin
-
広島県廿日市市の「宮島水族館」に置かれている〝顔はめパネル〟がネット上で注目を浴びている。 水族館の顔はめということは、「シーマン」みたいな人面魚になれちゃったりするのだろうか? ......いいや、違う。実際には、それよりさらに衝撃的なビジュアルだった。 2025年3月29日、そのパネルを発見者したのは、東京都在住のXユーザー・モモ(@momocolory)さん。 白い大きなパネルには、4体の〝ナニカ〟が仁王立ち。傘のようにとがった頭に、感情の読めない顔、細長い足と尻尾のような器官を生やした、ギョッとするほど不気味なビジュアルだ。 なぜ、水族館にこんなものが......? Jタウンネット4月3日、宮島水族館を取材した。 正体は「ジェニーハニヴァー」 取材に応じたのは宮島水族館の魚類副責任者・山田康幸さん。問題の顔出しパネルは、2024年12月28日~25年4月6日の期間に開催中の特別企画展「ヘ~ビっくり!已己巳己(いこみき)展」の一環で設置されているものだという。 2025年の干支が「巳」であることにちなみ、ヘビにそっくりな生物や名前にヘビが含まれる生物など「已己巳己(互いに似ているものを表す四字熟語)」な展示を集めたイベントだ。 そして、顔はめパネルに並ぶ4体の謎の生物(?)の正体はかつて、ヨーロッパの船乗りたちが海で捕獲した未確認生物の死体......として、旅行者や収集家に売られていた「加工されたエイの干物」。「ジェニーハニヴァー」と呼ばれ、古くから親しまれてきたという。 「材料は扁平な体をしたエイで、鰭に切り込みを入れるなどの加工を施し、悪魔や怪物の標本のように見せていました」(山田さん) この「ジェニーハニヴァー」の材料となったのは「サカタザメ」という種のエイ。 これが、青森県の八戸地域で「ヘビタ」と呼ばれる「ガンギエイ」の近縁種であることから、已己巳己展にピッタリだと考えたという山田さん。 「その奇妙でインパクトのある見た目を顔出しパネルにすることで良いアイキャッチとなり、来館者様により楽しんで頂けるのではないかと思い、企画しました」(山田さん) 友人4人との広島旅行中に宮島水族館を訪れていた話題のポストの投稿者・モモさんも、山田さんの狙い通り大いに楽しんだようだ。 もともと、不気味なエイの干物が大好きだったため、パネルを見つけた時は「エイの干物から顔出せるの!? 最高〜!」と大興奮し、すぐに友人を呼んで撮影会をしたそう。 「一緒にいた友人2人が顔をはめてくれて、私が撮影しました。エイの顔の下に顔というシュールな写真が撮れてみんな喜んでいました」(モモさん) 強烈なビジュアルの顔出しパネルに、X上では7万8000件以上のいいね(4日昼時点)のほか、こんな声が寄せられている。 「顔判定そこなんだ」 「エイリアンすぎる地球にいちゃだめなビジュだろこれ」 「海外の芸術家が作った情緒が不安定になる作品に近いものを感じる」 「エイリアンに取り込まれて意識だけ残った構図が撮れそう」 ちなみに、宮島水族館ではもちろん、干物だけでなく生きたエイも展示されている。中でもモモさんのお気に入りは黄色いエイだった。 「とても人懐っこく、目線の高さでガラスにくっついて顔を出したり引っ込めたりしてくれて、子どもたちに大人気でした」 とモモさんは振り返った。
「現実とは思えないくらい幻想的」「日本の美を感じる」 長野にあった桃源郷に7.8万人うっとり
News
admin
-
「長野には桃源郷があります」 2025年4月1日、とあるXユーザーがそんな呟きとともに投稿した風景写真が話題を呼んでいる。 道沿いを彩るのは、濃淡あるピンクの花が咲き誇る木々。 一瞬、桜かと思うかもしれないが、どうやら違うらしい。 愛知県在住の写真家・AyuMi(@a_yumi0425)さんが投稿したポストには、7万8000件以上の「いいね」のほか、こんな声が寄せられている。 「なんて美しい」 「下から見上げても、上から見下ろしても日本の美を感じますね」 「ここにあったのか! 桃源郷」 「現実とは思えないくらい幻想的」 「めっちゃ綺麗!」 「川沿いというのも又、風情がありますね」 桃源郷――AyuMiさんによると、それは長野県阿智村の「花桃の里」にあるという。 撮影した時の状況や、感想はどうだったのか? Jタウンネット記者は投稿者「AyuMi」さんに聞いてみた。 赤・白・ピンクの3色の花桃 AyuMiさんが話題の写真を撮影したのは、2023年の4月中旬。友達と一緒に行って撮影をしてきたという。 阿智村への訪問は、それが初めてだった。坂道が少しあって、大変だったという記憶があるという。撮影時の感想をこう語る。 「赤・白・ピンクの3色の花桃がとても綺麗でした! この撮影場所から全体を見るのも良かったですし、屋台もあったので食事しながらお花見も楽しめました。見頃の時に来れたのもあって良かったです!」(AyuMiさん) 阿智村の公式サイトによると、月川温泉周辺「花桃の里」には、園原I.Cから月川に沿って延長4キロにわたって、約5000本の花桃が咲く。例年4月中旬~下旬なので、もうすぐだ。 ところで、花桃の里がある阿智村は「日本一の星空」でも知られている。 2006年に開催された環境省の「全国星空観測会」で、日本一の「星空の観測に適している場所」とされた。光害が少ないこと、空気が澄んでいること、高度が高いこと、そして天候が安定していることなどの条件が揃っているためだ。 昼は、花桃による桃源郷を味わい、夜は星空三昧を楽しむ、そんな至福の旅はいかがだろう。 昼神温泉公式観光サイトによると、4~5月の阿智村での星空観察では「北斗七星が空に昇ってきて日中の温かさから少し寒く感じるかも」。 小さくたためるダウンがあった方が安心とのことだ。 南信州 昼神温泉公式観光サイト
犬が『悲しそうに鳴く』心理5選 クゥーンと不安そうな鳴き声を出す意味や注意点とは?
News
admin
-
犬が「クゥーン」とどこか不安そうに、悲しそうに鳴くと、飼い主さんは心配になることでしょう。犬が悲しそうに鳴くとき、どのような心理や意味が隠されているのか、この記事でチェックしてください。 犬が「クゥーン」と悲しそうに鳴くときの心理は? 犬が「クゥーン」とどこか悲しげに鳴いているとき、飼い主が気づいていない間に何かあったのでは……と心配になってしまいますよね。犬が悲しそうに鳴くとき、どのような心理が働いているのでしょうか。 1.不安を感じている 心細そうに飼い主の近くに寄ってきたり、背中を丸めて耳を倒したり、しっぽを足の間に丸め込んだりしている様子ならば、何かに不安を感じている可能性が高いでしょう。 聞きなれない音がする、飼い主の言動に何らかの不安を感じている、自分でもわからないが漠然とした不安を感じているなど、理由はさまざまです。愛犬が何に不安を感じているのか状況や様子から探り、気持ちを落ち着かせてあげましょう。 2.怒っている相手などに服従を示している 相手が威嚇してきたり飼い主さんに怒られている最中だった場合は、「もう怒らないで」「降参です。敵意はありません」と相手に服従の意思を示していることもあります。 特に叱っている最中に悲しそうな鳴き声を出すのは恐怖を感じているときです。必要以上に叱っても理解より先に恐怖が勝ってしまうので、お説教は終わりにしましょう。 3.甘えたい、かまってほしい 飼い主に甘えたい、かまってほしいという欲求が強まっているときは、「クゥーン」や「クンクン」と少し高めの鳴き声で訴えてくることがあります。 他にも前足でチョンチョンと触れてきたり、目の前にやってきてじっと見つめる、自ら足の上に乗ってくるなど、様々なアクションでアピールしてくることでしょう。手の空いているときであれば、ぜひ遊んだりスキンシップをとったりとかまってあげてください。 4.要求やおねだりしたいことがある 犬たちは何か要求したいことやおねだりしたいことがあるときも「クゥーン」「クンクン」と少し高めの声を出して訴えます。 例えば「おやつが欲しい」「もっとドッグフードが欲しい」という要求や、「そろそろ散歩じゃない?」「飼い主さん、忘れてない?」という催促のようなおねだりも。要求内容によって応えるか否か判断が必要です。 5.体調不良を訴えている 体に痛みや不快感を覚えているときは、体調不良を訴えるために「クゥーン」と精一杯の気力を出して伝えてくることがあります。 他にも体調不良のときは、小刻みにブルブルと震えたり歩き方や立ち上がり方に違和感を覚えたり、同じ場所から動こうとしない(元気消失)、ご飯を食べないなど、いつもとは違う行動や様子を見せていることが多いです。 しばらく様子を見て、明らかにおかしい様子であれば、かかりつけの動物病院に相談してください。こうした些細な違和感が病気の早期発見につながります。 犬が不安そうな鳴き声を出すときの対応や注意点 犬が不安そうな鳴き声を出したときは、そのときの状況や愛犬の心理に応じて対応方法が異なります。 例えば、甘えたいという理由で鳴いている場合は、その日、愛犬とどのくらい遊んだりスキンシップを取ったか思い返してみましょう。「さっきも遊んだよ?」という状況ならば、応じてしまうと要求がエスカレートするので、控えてください。 他にも要求鳴きであれば、何を要求しているのかを見極めて応じるべきか否か判断します。「おやつが欲しい」「ご飯がもっと食べたい」などはワガママの一例なので、愛犬の言う通りに応じてしまうと肥満や問題行動の原因になりがちです。 最後に、その日、いつもとは違う様子を見せていたり、飼い主から見て少しでも違和感を覚えるような行動をとっているようならば、体調不良や怪我の可能性が疑われます。様子を見つつ、早めに動物病院へ連れて行き、診察してもらいましょう。 まとめ いかがでしたか。犬が悲しそうに鳴くときは、大きく分けて不安や甘え、さらに体調不良の3つに分かれます。愛犬の行動や様子、そのときの状況を考慮して理由を見極め、正しい対応で愛犬を安心させてあげましょう。
1
2
3
...
7
Page 1 of 7
I want in
I've read and accept the
Privacy Policy
.
「東京都で人気の寿司」ランキングTOP10! 1位は「Sushi Tou 西麻布 鮨十」【2025年4月版/Googleクチコミ】
admin
-
「豚汁なんて、夜中に目が覚めてお玉から飲んだりしなかった?」笠原将弘さんの食べれば健康になる”ご自愛めし”
News
自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
News
「地球にいちゃだめなビジュ」 水族館で遭遇した〝ジェニーハニヴァー〟に7.8万人ギョッ
News
「現実とは思えないくらい幻想的」「日本の美を感じる」 長野にあった桃源郷に7.8万人うっとり
News
犬が『悲しそうに鳴く』心理5選 クゥーンと不安そうな鳴き声を出す意味や注意点とは?
News