世界のトップ11グルメ空港 – 日本にも空港が1つあります!

旅行中、次のフライトまでの退屈な待ち時間を、どうやって楽しみに変えるだろうか? 現地の空港の名店で胃袋を満たすのも、旅を盛り上げる楽しみ方の一つだ。米食品メディアの「フード&ワイン」は、美食空港ランキング2024年版を発表した。日本の成田空港が上位に入選している。11位から順に見てみよう。

◆11位 ミュンヘン空港(ドイツ)

ミュンヘン国際空港は、ドイツ南東部・バイエルン州のライフスタイルを体験できる美食の宝庫だ。ヨーロッパ唯一の、空港内に設けられた醸造所のエアブロイ(Airbräu)では、新鮮なビールを楽しめる。また、ミシュラン星を獲得したマウンテンハブグルメレストラン(Mountain Hub Gourmet Restaurant)での食事も格別だ。

毎年開催されるオクトーバーフェストやクリスマスマーケットでは、特別なメニューやライブ音楽が楽しめる。ビールホールや家庭的なドイツ料理のレストランも充実しており、旅の合間に本格的なバイエルン料理を堪能できる。

◆10位 バンクーバー国際空港(カナダ)

The Bold Bureau / Shutterstock.com

バンクーバー国際空港は、カナダのブリティッシュコロンビア州の自然の恵みを堪能できる格別なスポットだ。空港コードを店名にしたグローブ@YVR(Globe@YVR)では、滑走路の美しい景色を楽しみながら、太平洋北西部で捕れたサステイナブルなシーフードを味わえる。

ジェットサイド・ラウンジ(Jetside Lounge)では、地元のオカナガン産ワインが特におすすめだ。サーモン・アンド・バノック・オン・ザ・フライ(Salmon n’ Bannock On The Fly)も、シーフード料理で評価が高い。

◆9位 サンフランシスコ国際空港(アメリカ)

JHVEPhoto / Shutterstock.com

サンフランシスコ国際空港では、ベイエリア近郊の産地から直送される地元産のフレッシュな食材を取り込んだダイニングをチョイスできる。

ナパ・ファームズ・マーケット(Napa Farms Market)は、サンフランシスコで人気のカウガールチーズを使ったサンドイッチやスープが人気だ。ザプラント・カフェ・オーガニック(The Plant Café Organic)では、オーガニック食材を使ったサラダやジュースを楽しみたい。ピーナッツバターのサンドイッチも絶品だ。

◆8位 ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港(アメリカ)

Markus Mainka / Shutterstock.com

ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港は、世界で最も賑わう空港の一つであり、食事も多彩な店舗が揃っている。

ラッパーのリュダクリスが経営するチキン・アンド・ビア(Chicken + Beer)があるほか、ジェームズ・ビアード賞にノミネートされたワン・フルー・サウス(One Flew South)では、弁当やオムライスなど、日本風の味と南部の料理を融合させた料理が楽しめる。ほか、バンタム・アンド・ビディ(Bantam and Biddy)では、朝食から夕食まで美味しいチキン料理を提供している。

◆7位 ジョン・F・ケネディ国際空港(アメリカ)

Pit Stock / Shutterstock.com

ジョン・F・ケネディ国際空港(JFK)は、ニューヨークのクラシックなステーキハウス体験ができるザ・パーム・バー&グリル(The Palm Bar & Grille)をはじめ、豊富なレストランが勢揃いする。

JFKは国際的にも名高いハブ空港であり、ソイ・アンド・サケ(Soy and Sake)では日本式のラーメンを楽しんだり、ターミナル4ではミ・カーサ・カンティーナ・アンド・レストラン(Mi Casa Cantina and Restaurant)で行列ができていたりと、随所で国際的な味を堪能することができる。

◆6位 アムステルダム・スキポール空港(オランダ)

Nigel Wiggins / Shutterstock.com

アムステルダム・スキポール空港にはオランダ中の美食が集い、国内はもとより海外客たちをもうならせている。カフェ・レンブラント(Café Rembrandt)では、朝から伝統的なオランダのスナックやビールを楽しめる。

Tanya Keisha / Shutterstock.com

ダッチ・キッチン(Dutch Kitchen)では、ダッチパンケーキやニシンを、オランダ由来の酒であるジェネバーとともに味わえる。さらに、ストロープ・ワッフルやチーズ・プラッターなど、オランダの特産品も味わいたい。

◆5位 イスタンブール空港(トルコ)

Markus Mainka / Shutterstock.com

中東、ヨーロッパ、アジアの交差点に位置するイスタンブール空港では、シルクロードが育んだ多彩な料理が楽しめる。100を超える飲食店があり、シミット・サライ(Simit Sarayi)では新鮮なシミットやペストリーなど、トルコのストリートフードが味わえる。

キュイジーヌ・アナトリア(Cuisine Anatolia)では、ケバブやラムラックなどの本格的なトルコ料理を堪能しよう。さらに、トルコ航空のビジネスラウンジへ足を運べば、ワンランク上のゴズレメ、マンティ、メゼなど、絶品料理が待っている。

◆4位 ヒースロー空港(イギリス)

Adning / Shutterstock.com

食へのこだわりが比較的淡白とされるイギリスだが、ロンドンのヒースロー空港には伝統的なイギリス料理から国際的な味まで、多彩な食のオプションが揃う。

なかでもターミナル5は美食の中心街となっており、ゴードン・ラムゼイ・プレーン・フード(Gordon Ramsay Plane Food)で舌鼓を打ったり、キャビア・ハウス&プルニエ・シーフード・バー(Caviar House & Prunier Seafood Bar)での豪華な食事を楽しんだりできる。プリンス・オブ・ウェールズ(Prince of Wales)に代表されるイギリスの伝統的なパブから、百貨店のフォートナム&メイソン(Fortnum & Mason)が出店する高級カフェまでが揃う。

◆3位 ドバイ国際空港(アラブ首長国連邦)

Daniela Collins / Shutterstock.com

アラブ首長国連邦(UAE)の豪華なイメージを裏切らず、ドバイ国際空港は格別の食事体験で知られている。レクレール・ド・ジェニ(L’Éclair de Génie)のスイーツは特に人気が高く、レバノン風レストランのコントワール・リバネ(Comptoir Libanais)も見逃せない。

もちろん高級店ばかりではなく、ハンバーガーのシェイクシャック(Shake Shack)やサンドイッチのプレタマンジェ(Pret A Manger)など、手頃な国際チェーンも揃っている。

◆2位 成田国際空港(日本)

Saranya Phu akat / Shutterstock.com

成田国際空港は、日本の美食を一所で堪能できる場所だ。すし 京辰の本マグロは絶品で、寿司好きにはたまらない。また、天ぷら 日本橋玉ゐでは、季節の新鮮な食材を使った天ぷらが楽しめる。

空港内には80を超えるレストラン、カフェ、バーがあり、上記以外にも日本料理レストランが揃っている。さらに、プレミアムな日本酒バーもあり、出発前に一杯楽しむことができる。

◆1位 チャンギ空港(シンガポール)

Duc Huy Nguyen / Shutterstock.com

世界の美食空港ランキングで1位に輝いたのは、シンガポールのチャンギ空港だ。200軒近い飲食店が揃い、シンガポールやアジアの有名なフードの数々を楽しめる。

Artorn Thongtukit / Shutterstock.com

シンボリックな滝を囲む複合施設「ジュエル」(Jewel)の1階には、キワミ・ラーメン&ギョウザ・バー(Kiwami Ramen & Gyoza Bar)、2階にはサワーボンブ・アーティザナル・ベーカリー(Sourbombe Artisanal Bakery)、3階にはチリクラブ専門店ジャンボ・シーフード(Jumbo Seafood)がある。ターミナル3のシンガポール・フード・ストリート(Singapore Food Street)は、1960年代風のホーカーセンター(屋台村)を再現したにぎやかな空間だ。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

カップルが輸送コンテナを豪華な家に変身、中を見てみよう

今日の住宅市場で魅力的で予算に優しい家を見つけるのは難しいことです。そのため、一部の人々は自分たちで手作りの家を建てることを選びます。 特に小規模な住宅には、コンテナハウスが広く採用される可能性が高い選択肢となっています。その理由は、輸送コンテナが元々持つモジュール性にあります。これにより、船舶、トラック、クレーンなどのグローバルなインフラネットワークを利用した輸送が容易に行えます。 最近、あるカップルが古い輸送コンテナを驚くべき居住空間に変えました。その内部は本当に驚くべきものです! 1.家づくりのアイデア 5か月にわたる努力の末、2人は高さ40フィート、幅8フィートの輸送コンテナ3つを、三つの寝室がある天国のような家に変えました。2つのコンテナは1階に配置され、3つ目は上に乗せ、逆方向に向けられています。彼らはこの家を愛着を込めて「OG Box」と呼びました。 日本建築への情熱に触発され、この40フィートの長さの家は、洗練されたラインを特徴としており、窓やドアを囲む焼杉板の装飾など、日本風の要素を取り入れています。この技法は、木材を軽く焼くことで、害虫や風雨に対してより強靭にするものです。 さらに、この家は「ハイキューブ」コンテナを使用して建てられており、標準のコンテナよりも1フィート高く、合計で9.5フィートの高さがあります。 2.分割式エアコン 室内の換気と快適性を向上させるため、この家には暖房と冷房のためのミニスプリットシステムが備えられており、自然な空気循環を最大限に活用するために、操作可能な窓が豊富に配置されています。 3.開放感のあるリビングルーム キッチンに隣接するリビングルームは、一見シンプルなレイアウトで、ソファ、ミニコーヒーテーブル、コンソールが配置されています。天井には統合されたファンとライトが取り付けられており、目立つ器具の数を減らしています。 明るい壁と快適な木製のソファが、ミニマリストながらも輝きのある雰囲気を作り出しています。 4.完備されたキッチン 家の両側に広がるキッチンエリアには、クォーツ製のカウンタートップ、ほとんどすべてを洗える広々としたステンレス製シンク、コンパクトなカウンター下の電子レンジ、そしてフルサイズのコンロ、オーブン、冷蔵庫が備えられています。 5.豊富な収納スペース キャビネット内には、背面に収納されたアイテムへのアクセスを便利にする引き出しが備えられた豊富な収納スペースがあります。 6.折りたたみ式ダイニングテーブル よく見ると、スペースを有効活用するための賢いソリューションが見つかります。例えば、コンソールは開いて追加のキッチンカウンタートップや、最大4人用のダイニングテーブルに変わることができます。 7.ソファベッド このソファは、カスタムメイドのクッションを追加することで、追加のゲストベッドとしても変換できます。 8.広々としたシャワースタイル さらに進むと、一方には広々としたシャワースタイルがあり、もう一方には洗面台とバニティがあります。興味深いことに、この大きなバニティは下部に大きな引き出しがあり、衣類の収納としても利用できます。 9.広々としたベッドルーム 次に紹介するのは、カスタムメイドのクイーンサイズベッドを備えたベッドルームです。LEDバックライト付きのヘッドボードが特徴で、ベッドの下には収納も組み込まれています。 10.ホームオフィス このベッドルームは、必要に応じてホームオフィスとしても利用できます。壁から引き出せるスタンディングデスクがあり、壁に取り付けられたテレビは、ノートパソコンに接続することで追加のコンピュータモニターとしても使えます。

本当の自分がわかる15枚の錯覚画像

日々の生活において、目の錯覚という現象で起きてしまうこともしばしばあるのですが、それだけではありません。実はそれぞれの人が見ているものには、その人の人格の深い部分が表れているのです。今回は、あなたの本当の性格を引き出す15枚の錯覚画像を集めてみました。 1. 柱と女 この印象的な明暗法を使った画像は、あなたの生き方を明らかにしてくれます。もし柱が先に目に入ったら、あなたは快適な場所にとどまり、目標達成のために努力するよりも、目標について考えることに多くの時間を費やす可能性が高いです。逆に女性が先に目に入るようなら、あなたは縛られることなく破天荒な性格をお持ちかもしれません。 2. シェイクスピアと読書家 読書する女性か、リンゴ園にいる偉大なシェイクスピアの画像か、どちらに見えますか?もし自画像が見えたら、自己中心的な性格で嫌われる可能性があるかもしれません。同時に、この女性がはっきり見えたら、ロマンチックさを台無しにするかもしれない適当な人生観を持っているかもしれません。 3. 女性の顔と花 この画像は、一目見ただけで大きな違いがあります。女性と見る方は、すぐに新しい環境に適応し、直感で正しい判断ができる性質を持っていると表します。花と見てしまう方は、自然に親和性があり、目まぐるしい日常をしばし忘れてリラックスできるという性格です。 4. クマと山 この画像で、あなたは客観的に物事を判断できるかわかります。雪山が見えたら、洞察力が比較的高く、直感で判断できるような性格です。しかし、熊が見えたら、あなたはかなり客観的に物事を判断しています。最終的な選択をする前に、あらゆる調査をするのでしょう。 5. 音楽家とスケッチャー あなたの性格が内向的か外向的かわかりませんか?この絵でお分かりになります。サックス奏者が描かれていたら、あなたはパーティーでスポットライトを浴びるような外向的な人です。棒で描いたような顔と見られたら、あなたはパーティーや人ごみにすぐに飽きてしまう、内向的な人です。 6. 鳥とオオヤマネコ この絵では、あなたが何を見たかで、あなたの適性が決まります。鳥が先に見えてしまう場合、あなたは起業の才能があります。オオヤマネコを先に見た場合、あなたはチーム編成やプロジェクト管理に向いているようです。 7. 女と男 二人のことを最初に同性が目に写っていたら、現在のあなたは人付き合いに不安があることを意味します。異性を最初に見た場合は、今付き合っている人と深く結びついていることを意味します。 8. どの顔が本物か? これは、実は酔っぱらいのテストです。目と唇が鼻から遠い方の顔が本物だと思ったら、おめでとうございます。あなたはシラフです。その逆が見えたら、あなたは酔っぱらっています。もう寝てください。 9. 人間と動物 白鳥を先に見るのは、あなたが自分の人生に満足し、自分自身をより大切にしていることを意味します。人間が先に見えたら、あなたが現在、他人に対してより敏感で、周囲の人々に対して強い感情を持っていることを表しています。 10. サックス奏者と女性の顔 サックス奏者が先に見えると、あなたの左脳が思考を支配していることがわかります。この場合、あなたは鋭い洞察力を持ち、言葉を覚えるのが得意な観察者です。一方、女性を先に見た場合、あなたは右脳派で、クリエイティブで感情豊かな人物であることがわかります。 11. 大きなボール? 目の錯覚は私たちを常に騙させますが、何かを教えてくれます。もし、背景のボールがより大きいと思っているなら、あなたは細部にこだわるリーダーです。一方、あなたは舞台裏で働き、困っている人々に助言をする可能性が高いです。 12. 来ると去る? 1970年に撮影されたこの写真は、男性がトンネルに入ったのか出たのか、はっきりしないままです。正解はありませんが、あなたの精神状態を知ることができます。通常、男性がトンネルに入っていくところを見た人は、人生に対して前向きな姿勢を持っていると考えられています。 13. 魔女と少女 もし2人の戦う魔女が最初にあなたの目に入ったのなら、それはあなたが野心家で、ある仕事において誰よりも優れた存在になることを目標としていることを意味します。もし、ほほ笑んでいる女性を先に見つけたら、それはあなたが気楽で思いやりがあり、人々があなたに心を開くのが好きなことを表しています。 14. フクロウとコーヒー 一目惚れしたのはフクロウかコーヒーか?フクロウに惹かれたなら、あなたはいろいろなことに好奇心を持ち、実験することに飽きず、問題を素早く解決することができる人です。コーヒーを先に見たら、あなたは平和に暮らすのが好きなハッピーな人で、周りに友達がいておしゃべりするのが好きな人ということです。 15. 左脳と右脳 信じがたいことですが、これらの動物は、あなたの利き脳を表しています。リスが目立つなら、あなたは左脳に大きく依存する論理的な人です。アヒルなら、あなたは右半球に支配されており、創造性や芸術の天賦の才能を持っています。

「地球にいちゃだめなビジュ」 水族館で遭遇した〝ジェニーハニヴァー〟に7.8万人ギョッ

広島県廿日市市の「宮島水族館」に置かれている〝顔はめパネル〟がネット上で注目を浴びている。 水族館の顔はめということは、「シーマン」みたいな人面魚になれちゃったりするのだろうか? ......いいや、違う。実際には、それよりさらに衝撃的なビジュアルだった。 2025年3月29日、そのパネルを発見者したのは、東京都在住のXユーザー・モモ(@momocolory)さん。 白い大きなパネルには、4体の〝ナニカ〟が仁王立ち。傘のようにとがった頭に、感情の読めない顔、細長い足と尻尾のような器官を生やした、ギョッとするほど不気味なビジュアルだ。 なぜ、水族館にこんなものが......? Jタウンネット4月3日、宮島水族館を取材した。 正体は「ジェニーハニヴァー」 取材に応じたのは宮島水族館の魚類副責任者・山田康幸さん。問題の顔出しパネルは、2024年12月28日~25年4月6日の期間に開催中の特別企画展「ヘ~ビっくり!已己巳己(いこみき)展」の一環で設置されているものだという。 2025年の干支が「巳」であることにちなみ、ヘビにそっくりな生物や名前にヘビが含まれる生物など「已己巳己(互いに似ているものを表す四字熟語)」な展示を集めたイベントだ。 そして、顔はめパネルに並ぶ4体の謎の生物(?)の正体はかつて、ヨーロッパの船乗りたちが海で捕獲した未確認生物の死体......として、旅行者や収集家に売られていた「加工されたエイの干物」。「ジェニーハニヴァー」と呼ばれ、古くから親しまれてきたという。 「材料は扁平な体をしたエイで、鰭に切り込みを入れるなどの加工を施し、悪魔や怪物の標本のように見せていました」(山田さん) この「ジェニーハニヴァー」の材料となったのは「サカタザメ」という種のエイ。 これが、青森県の八戸地域で「ヘビタ」と呼ばれる「ガンギエイ」の近縁種であることから、已己巳己展にピッタリだと考えたという山田さん。 「その奇妙でインパクトのある見た目を顔出しパネルにすることで良いアイキャッチとなり、来館者様により楽しんで頂けるのではないかと思い、企画しました」(山田さん) 友人4人との広島旅行中に宮島水族館を訪れていた話題のポストの投稿者・モモさんも、山田さんの狙い通り大いに楽しんだようだ。 もともと、不気味なエイの干物が大好きだったため、パネルを見つけた時は「エイの干物から顔出せるの!? 最高〜!」と大興奮し、すぐに友人を呼んで撮影会をしたそう。 「一緒にいた友人2人が顔をはめてくれて、私が撮影しました。エイの顔の下に顔というシュールな写真が撮れてみんな喜んでいました」(モモさん) 強烈なビジュアルの顔出しパネルに、X上では7万8000件以上のいいね(4日昼時点)のほか、こんな声が寄せられている。 「顔判定そこなんだ」 「エイリアンすぎる地球にいちゃだめなビジュだろこれ」 「海外の芸術家が作った情緒が不安定になる作品に近いものを感じる」 「エイリアンに取り込まれて意識だけ残った構図が撮れそう」 ちなみに、宮島水族館ではもちろん、干物だけでなく生きたエイも展示されている。中でもモモさんのお気に入りは黄色いエイだった。 「とても人懐っこく、目線の高さでガラスにくっついて顔を出したり引っ込めたりしてくれて、子どもたちに大人気でした」 とモモさんは振り返った。

ウェル・エイジングって何? アンチ・エイジングとは何が違うの?

ウェル・エイジング。 聞きなれない言葉ですね。 エイジングは、「老いること」。 ウェル・エイジングは、「よく老いること」です。  老いにはネガティブなイメージがありますが、そこにポジティブな意味を見いだそうとするのが、「ウェル・エイジング」です。  数か月前に、日本応用心理学会から、公開シンポジウムの講演依頼を受けたのですが、「ウェル・エイジング」という言葉を聞いたのは、このときが初めてでした。  「ウェル・エイジングって何?」という問いに、私なりの答えを考えて、先日のシンポジウムで講演しました。  シンポジウムでは、心理学や行動科学の専門家、高齢者を支える仕組みを作る起業家、緩和ケア医など、様々な立場の方々が講演し、それぞれの、「ウェル・エイジング」の考え方や取り組みを紹介しました。  そんな皆さんと議論する中で、このテーマの奥深さがわかってきました。「よりよく老いる」を考えることで、自分の気持ちがラクになり、未来が明るく感じられるようになることにも気づきました。  今回のコラムでは、私なりに考えた「ウェル・エイジング」を紹介します。ぜひ皆さんも、自分なりの「よりよい老い」を考えてみてください。 「病気」と「老い」の共通点とは?  私は腫瘍内科医で、普段は、がん患者さんとともに、「がん」という病気との向き合い方を考えています。この連載コラムで書いてきたテーマも、ほとんどが、病気との向き合い方です。  「老い」のテーマを与えられて、まず考えたのは、「病気」と「老い」の共通点でした。  仏教では、人間として避けることのできない四つの根源的な苦しみとして、「生老病死」という「四苦」があると言われます。生まれること、老いること、病を得ること、死ぬことの四つです。  「老い」も「病気」も、生まれた以上避けることができない必然であり、いずれは「死」にもつながっていくものです。生と死の間にある二つの苦しみ、「老い」と「病気」との向き合い方には、共通点がありそうです。  私が、がんとの向き合い方で大切にしているのは、  「がんがあっても自分らしく」  「気持ちがラクになるような考え方を」  「『マスト』ではなく『ウォント』を大切に」  といったことです。  これらの話を、「老い」に当てはめてみたところ、意外にすんなりとおさまることに気づきました。  そこで、シンポジウムでの講演のタイトルは、  「気持ちがラクになる『老い』『がん』との向き合い方」  とし、これまで、がんとの向き合い方として考えてきたことを、「老い」に置き換えて考えてみることにしました。 年を重ねても自分らしく生きる「ウェル・エイジング」  老いることは、けっしてネガティブなことばかりではなく、年を重ねても、自分らしく生きることができますし、むしろ、年を重ねることによって、人生を深めることができます。「ウェル・エイジング」というのは、それを目指す考え方です。  「自分らしさ」には、いろんな見方がありますが、「あるがままの自分でいること」は、大事な要素でしょう。他人の目を気にして、「○○でなければいけない」という「マスト」に縛られるのではなく、自分が本当にやりたい、一番大切にしたい「ウォント」に従うのが、「自分らしさ」や「ウェル・エイジング」につながるはずです。 アンチ・エイジングには無理がある  似たような言葉として、「アンチ・エイジング」がありますが、こちらは、老いにあらがうもので、「いつまでも若くいたい」「若返りたい」という多くの人の願望を実現しようとする考え方です。  「アンチ・エイジング」が自然に実現できればよいのでしょうが、われわれは、命ある生き物であり、時の流れとともに、年を重ねていくのが宿命で、「アンチ・エイジング」にはどこかで無理が生じます。  「アンチ・エイジング」では、「若いときのままの自分でいなければいけない」というマスト思考に縛られ、若かった頃の自分を基準に比較してしまいますので、「老い」も「病気」もネガティブなものにしか見えません。年を重ねていくごとに、「何かを失っていく」という感覚に陥りがちです。  これに対して、「ウェル・エイジング」は、老いゆく自分を受け止めた上で、年相応、あるがままに生きていくという考え方です。  宿命にあらがうのではなく、身をゆだねたうえで、「よりよい老い」を目指せるのではないか。「ウェル・エイジング」の出発点はそこにあります。  やりたいことを自分のペースでやり、やりたくないことは無理しない、というのが基本です。  できることには限りがあるかもしれませんが、うまく折り合いをつけながら、「ウォント」を見つけていく作業も楽しいものです。「年とともに人生を積み上げていく」感覚です。 老いは年を重ねてきた証しとして尊重すべきもの  運動や食事ががんに対してどのように影響するかというのは、皆さんの関心が高いテーマですが、運動や食事は、「老い」にも関係していると考えられています。ただ、運動や食事に気をつけることで老いるスピードを緩められるとしても、それが「マスト」であってはいけないと思っています。  苦痛に耐えながら、好きな食事を我慢しながら、老いにあらがおうとするよりも、老いを受け止めつつ、気持ちよく運動し、食べたいものをおいしく食べて、人生を楽しむ方がよいでしょう。  私は、腫瘍内科医として、小・中・高等学校での「がん教育」に力を入れていますが、がん教育で、子どもたちに伝えている大事なメッセージは、次の三つです。  (1)誰もががんになる可能性があるけど、がんになっても大丈夫な社会に  (2)治らないがんでも、幸せを目指すことができる  (3)大切な人ががんになっても、今までどおり普通に  がんだけでなく、「老い」についても学ぶ「エイジング教育」というのを想像してみました。もし「エイジング教育」をするとなったら、伝えるべきメッセージは次のようなものになるでしょう。  (1)年を重ねても、誰もが自分らしく過ごせる社会に  (2)生老病死は避けられないけど、それを受け止めながら、幸せな人生を  (3)老いは隠すものではなく、年を重ねてきた証しとして尊重すべきもの  これらは、子供だけでなく、大人にも必要なメッセージですね。  がんという病気には、過剰なイメージがつきまとい、がんそのものよりも、イメージでつらい思いをしている患者さんが多くいます。  同じように、「老い」についても、「恥ずかしくて隠すべきもの」といった、ネガティブなイメージがつきまとっていて、これが「ウェル・エイジング」を妨げる障壁になっているようです。  深く根付いたイメージを 払拭ふっしょく するのは容易ではありませんが、少なくとも、イメージで決めつけないように気をつけたいものです。 アンチ・エイジングからウェル・エイジングへ  ネガティブなイメージの強いがんは、他の病気よりも、「ゼロにしなければいけない」「ゼロにできなければ絶望だ」と思われる傾向があります。  「ゼロがん」の考え方ですが、治すのが難しい進行がんの場合は、「withがん」で考えた方がよさそうです。がんがゼロであるかどうかにこだわるのではなく、がんがあっても、「いい状態で長生きすること」「幸せを感じられること」を大事にする考え方です。  これは、「withコロナ」から学んだ考え方でもあります。コロナ禍の初期には、コロナを封じ込める「ゼロコロナ」が目指されていましたが、その後、コロナと共存して社会を動かす「withコロナ」の考え方にシフトし、コロナ禍を乗り越えました。  病気をゼロにしなければいけないという考えにこだわると、不安を招き、差別を生み、病気との共存が妨げられますが、病気との共存を受け入れれば、心の余裕が生まれ、支え合いの文化が広がり、病気があっても自分らしく過ごせる社会につながります。  同じことが、「老い」にも当てはまります。老いを避けたり隠したりするのではなく、老いと自然に共存することができれば、心の余裕、支え合い、成熟した社会につながっていくはずです。  「ゼロコロナ」「ゼロがん」から「withコロナ」「withがん」へのシフトと同じように、「アンチ・エイジング」から「ウェル・エイジング」へのシフトができれば、生老病死と向き合いながら、ラクな気持ちで、彩り豊かな人生を送れるのではないでしょうか。  生老病死の四つ目の「死」もまた、避けられないものですが、死があるからこそ、豊かな生があるわけで、自分の「死」についても、きちんと考えておく必要があるのでしょう。  老いや病気と向き合い、よりよく老いていく先には、「よりよい死」があります。あまり考えたくないことではありますが、よりよく生きるために、一度は想像しておいた方がよいと思っています。  ウェル・エイジングという言葉をきっかけに、考えたことを書き連ねてみましたが、人間の存在にかかわる哲学的なテーマだというのがわかります。  生老病死は「四苦」とされていますが、けっしてネガティブなだけのものではなく、それらときちんと向き合うことで、「よりよい生」や「幸せ」が見えてくるはずです。  私は、腫瘍内科医として、生老病死の現実を受け止めつつ、その中で医療にできることを考え、一人ひとりの幸せを支えていきたいと思っています。  これを読んでくださった方には、ぜひ、ご自身の、あるいは、社会全体の「ウェル・エイジング」を考え、身近な人たちとも語り合っていただきたいと思います。  みんなで、よりよく年を重ねていきましょう。 (高野利実 がん研有明病院院長補佐)