News
「東京都で人気の寿司」ランキングTOP10! 1位は「Sushi Tou 西麻布 鮨十」【2025年4月版/Googleクチコミ】
「江戸前寿司」という言葉があるように、東京都内にはおいしい寿司店がたくさんあります。特別な日に訪れたい高級店から気軽に楽しめる大衆店まで、さまざまなお店があるので、どこで食べようか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。そこで今回は東京都でおすすめの寿司を探している人に向けて、Googleマップ上で人気のお店を紹介します。
なおこのランキングは、Googleマップに寄せられた「ユーザー評価」「クチコミ件数」「価格フィルタ」「評価フィルタ」などに基づいて作成された、2025年4月7日時点のものです。ではさっそく上位の結果を見ていきましょう。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
調査概要
調査日
2025年4月7日
関連ワード
東京都+寿司
有効クチコミ件数
300件以上
価格フィルタ
なし
評価フィルタ
なし
・当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。
advertisement
第2位:鮨 やじま(4.6pt/435クチコミ)
第2位は渋谷区に位置する「鮨 やじま」でした。1981年の創業以来、多くの寿司愛好家に親しまれてきた老舗の寿司店。店内はカウンター9席のみのこぢんまりとした空間で、大将の人柄も相まって温かみのある雰囲気が特徴です。
ランチタイムのみの営業で、新鮮なネタを使用した握り寿司をリーズナブルな価格で提供しています。特に、穴子の炙り寿司は、香ばしい風味とふっくらとした食感が絶品と評判です。
店舗情報を見る・クチコミを投稿する
【住所】〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目26-31 大島ビル B1F
第1位:Sushi Tou 西麻布 鮨十(4.8pt/341クチコミ)
第1位は港区にある「鮨十」でした。日本家屋をリノベーションした趣のある外観が目を引く寿司店です。店内はカウンター10席のみで、木の温もりと優しい照明が落ち着いた雰囲気を演出しています。同店では、ネタに合わせて赤酢と米酢の2種類のシャリを使い分け、煮切り醤油も2種類を用意するなど、細部にまでこだわった握りを楽しむことができます。
鮨十(東京都)
-
寿司、海鮮、日本料理
〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目24−8
店舗情報を見る・クチコミを投稿する
【住所】〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目24-8
・店舗/施設情報の非掲載を希望される場合は、こちらのフォームからご連絡ください。 ※ご連絡は直接のご関係者様からのみとさせていただきます。ご本人確認のため、連絡が取れるお電話番号かメールアドレスの記載をお願いいたします。
全順位は、以下からご覧ください!
「東京都で人気の寿司」ランキング
・店舗/施設情報の非掲載を希望される場合は、こちらのフォームからご連絡ください。 ※ご連絡は直接のご関係者様からのみとさせていただきます。ご本人確認のため、連絡が取れるお電話番号かメールアドレスの記載をお願いいたします。
第10位:鮨 さいとう(4.5pt/452クチコミ)
鮨 さいとう(東京都)
-
寿司
〒106-0032 東京都港区六本木1丁目4−5 アークヒルズ サウスタワー 1F
店舗情報を見る・クチコミを投稿する
【住所】〒106-0032 東京都港区六本木1丁目4-5 アークヒルズ サウスタワー 1F
第9位:鮨 銀座おのでら 総本店(4.5pt/888クチコミ)
鮨 銀座 おのでら 総本店(東京都)
-
寿司
〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目14−14 サンリット銀座ビルIII 2F
店舗情報を見る・クチコミを投稿する
【住所】〒104-0061...
News
「豚汁なんて、夜中に目が覚めてお玉から飲んだりしなかった?」笠原将弘さんの食べれば健康になる”ご自愛めし”
「豚汁なんて、夜中に目が覚めて、ぬるいのをお玉から飲んだりしなかった?」人気料理人・笠原将弘さん(52)の食べれば健康になる“ご自愛めし”《週刊文春で新連載スタート》(中岡 愛子)笠原将弘さんインタビュー#1
寝る間を惜しむように働くなかで、よく食べよく飲み、仕事終わりのサウナが日課── 東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」店主の笠原将弘さんはいま、50代を生きている。『週刊文春』で“健康”をテーマにした新連載「笠原将弘のご自愛めし ちゃんと食ってるか!?」をスタートさせた笠原さんに、50代と汁物の関係、自身の健康を保つ秘訣を伺った。(全2回の1回目/続きを読む)
撮影 志水隆/文藝春秋
全ての画像を見る(1枚)
◆◆◆
『週刊文春』で新連載スタート。第1回のレシピは…
――4月3日発売の『週刊文春』で始まった新連載は、季節のお題(お悩み)を笠原さんにレシピで解決していただくというもので。笠原さんの回答がものすごくおもしろかったです。初回のお題は、突然単身赴任を命じられた50代の男性が、外食続きで健康面を心配してらして、それに対する回答が…。
笠原将弘さん(以下、笠原) 50代の男には豚汁が似合います。
――なぜ豚汁?
笠原 なんか、似合わないですか。俺も好きだし。20代、30代はまだちょっと似合わないし、40代も微妙に違って、汁物が好きになってきたら50代だと思う。
――汁物が染みる年頃、ですか。ご自分でも思います?
笠原 思いますよ。若い頃は、定食屋に入って「生姜焼き定食」は頼んでも、「豚汁定食」ってなかなか言わないじゃん。
――「賛否両論」をオープンされたときは32歳だった笠原さんも、いまでは50代に。食べ物の嗜好は変わりましたか?
笠原 すごく変わりましたよ。
――どういうところが変わりました?
笠原 やっぱり野菜をいっぱい食べたいなって思うようになりました。
――笠原さんの好物は、ビール以外だとなんでしょう?
笠原 ビールと…あとは白いごはんが好きだね。それから、お蕎麦。若いときは、蕎麦よりもうどんのほうが似合う。勝手なイメージだけど。
――誌面で紹介されている「春野菜の具沢山豚汁」のおともも、白いごはんとお漬物で。
笠原 充分です、それで。おかずがたくさんあるよりも、たいしておかずがなくても、ごはんをいっぱい炊いてあるほうが好き。それに、具沢山の味噌汁は、それだけで立派なおかずになります。
――こんにゃくの食感もよくて、セリの香りが爽やかで、分量通りにつくったらけっこうたっぷりできあがりました。
笠原 だし600mlで、だいたい2~3人分。こういう汁物は、そんなちょっとつくるもんじゃないと俺は思ってる。50代でいきなりの単身赴任なんだから、1回分つくって終わらせる必要はなくて、たっぷりつくっておけばいい。
翌朝に温めなおして飲んでも?
――翌朝に温め直して飲んでも?
笠原 全然大丈夫ですよ。豚汁なんて、夜中に目が覚めて、ぬるいのをお玉から飲んだりしなかった?
――え、それはお腹が減って?
笠原 酒飲んだ夜なんか、汁もんが飲みたいなって。台所でこっそりと。
――笠原さんは鍋のままなにか食べることありますか?
笠原 ありますよ、ふつうに。
――え、いまも?
笠原 「サッポロ一番」なんか、家で一人のときに。
――単身赴任については、どう思われますか。
笠原 家族が一緒についてきてくれなかったわけでしょう。かわいそうに…。俺のまわりにも多いけど、大企業になればなるほど、突然辞令が下るっていうしね。そういう意味では、うちのほうがよっぽどやさしくて、若いスタッフに「春から名古屋店に行ってくれるか」って伝えたら、「いやです」とかね。そういわれるとこっちも、そうか、ってなるじゃん。
――生きていると食だけでは解決できないこともありますが、ときにユーモアを交えながら真面目に向き合うことで、楽しく生き延びよう、みたいな。自分のためにおいしいものをつくれば、自分も家族も楽しく食べて健康になれる── かもしれない。そうなったらいいなと。
笠原 人気連載になればいいよね。
――笠原さんは、どんなふうに“ご自愛”されていますか? 健康面で気をつけていらっしゃることとか。
笠原 仕事終わりにサウナに行くことと、とにかくよく歩くこと。サウナは小さい頃から親父にしょっちゅう連れて行かれて、いまも基本毎日行く。
――サウナではけっこうしっかり温まって、水風呂と交互に?
笠原 しっかりどころじゃないよ。5セットくらいする。歩くというのは、エレベーターやエスカレーターを使わない。それくらいだね、ジムに通ってるわけじゃないし。
――食べることはふつうに?
笠原 好きなものを好きなように食べる。ただお昼だから食べようとか、そういうのはないね。お腹が空いたら食べるし、空かなかったら食べない。日によっては1日1食になっちゃうときもあるし。
でもなんていうのかな、そうしないといけない、やろうって構えると、負担になってくるじゃん。別にお腹が空いてないんだったら、食べなくてもいいし、お腹が空いてるほうが美味しく感じる。そのほうが理にかなってると思うわけよ。それぐらいですよ、モットーにしているのは。
笠原さんが週刊文春で連載をすることを決めたワケ
――こうしないといけない、という思考を手放すことでしょうか。
笠原 あとは電車のなかでスマホをいじらないようにとか。新幹線では仕事をするのでスマホを見ちゃいますけど、そのへんの山手線だなんだって乗ってるときは、まわりがみんなスマホを見てるからね。逆に気持ちわるいなと思って、俺はわざと文庫本を読みますよ。かっこつけて。
――最近なにを読みましたか。
笠原 最近というか、常に読んでるよ。昔から大好きな池波(正太郎)先生、東海林(さだお)先生、伊集院(静)先生。男はやっぱり文庫本だよ。
――今回の新連載は、伊集院静さんの週刊文春での過去の連載「悩むが花」のレシピ版のようなイメージでもありました。もしかするとそれもあって、今回の依頼を受けてくださった?
笠原 うん、まあいいかなあと思って。
――タイトルにもある「ちゃんと食ってるか?」って、お子さんとかまわりに言います?
笠原 あー、若いスタッフには言うねえ。
――なんて返されます? 「食べてます!」とか?
笠原 自分の子どもなんて素っ気ないもんだよね。「はー、食べたー」とか。
――心配されるんですね、お子さんたちがちゃんと食べているかどうか。
笠原 会話のきっかけはどうしてもそうなっちゃうよね。
撮影 志水隆/文藝春秋
スタイリング 遠藤文香
INFORMATION
笠原将弘さんの新連載「笠原将弘のご自愛めし ちゃんと食ってるか!?」は、週刊文春2025年4月10日号(4月3日発売)に掲載されています。「週刊文春 電子版」では、誌面ビューワーでお読みいただくことができます。
〈「親父やカミさんが亡くなるというときにも、お腹は減るじゃん」50代を生きる笠原将弘さん(52)が振り返る人間の“性”〉へ続く
News
自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
庭の使っていない“犬小屋に住み着いていた野良猫”をお迎えしたら……。思わず頬が緩む猫ちゃんの様子が2024年10月、X(Twitter)に投稿され、141万3000件表示を突破するなど話題に。その様子をねとらぼでも記事で紹介し、「人間より人間」「安心しきってるんだろうな」と大きな反響を呼びました(関連記事)。現在、猫ちゃんはどのように過ごしているのか。ねとらぼ編集部は飼い主さん(@nyaaa_____nchu)に、その後について話を聞きました。
「どこから来てるのだろうと思ってたら……」
話題となった猫ちゃんのお名前は「ゴン蔵」くん。以前までは、飼い主さんの自宅にある庭によく遊びに来ていた、元野良猫ちゃんでした。当時、「やたら遊びに来る野良猫くんはどこから来てるのだろう」と不思議に思っていた飼い主さんでしたが……2023年10月15日、ゴン蔵くんが「自分の家です」と言わんばかりの表情で、使っていなかった犬小屋からひょっこりとお顔を出している姿を発見したのです。
犬小屋に住んでいたころのゴン蔵くん。ご近所さんでしたか……!
その後、ゴン蔵くんは2024年9月7日に保護され、これまで“ご近所さん”だった飼い主さんと家族に。少しずつ心を開いてくれるようになり、保護から1カ月後には、まるで人間のように布団を使いこなすゴン蔵くんの姿が見られるようになります。
人間のようにスヤスヤ。そっと頭をなでたくなる
大きな話題となったゴン蔵くん、現在は?
ゴン蔵くんの気持ちよさそうな寝姿や、ふわふわのあいらしい後頭部に、Xでは「可愛い」「天使がおる」「幸福なうしろ頭で何よりです」「よっぽど心地よいんですね」「前世……ヒトではなかろうか」など、そのかわいさにキュンとする人や、クスッとする声、安堵する優しい声が続出。その後、ゴン蔵くんはどう過ごしているのか。編集部は現在の様子について聞きました。
――投稿や記事には大きな反響がありました。反響への感想や印象的なコメントがあれば教えてください
飼い主さん:ゴン蔵が野良猫ということにもかかわらず、暗いコメントより暖かく微笑ましいコメントが多く目に入りうれしかったです。「借り暮らし」といったコメントをもらったときは、ジブリの映画を思い浮かべてゴン蔵があんなふうに過ごしていたら面白いなと想像しました。
――ゴン蔵くんの性格やチャームポイントを教えてください
飼い主さん:性格はとても甘えん坊で、私が移動すればついてきたり目が合ったり声をかけると必ずニャアとお返事をしてくれます。撫でられるのが大好きで「もういいや」とならないのかいつまでも撫でられており、こちらが撫でるのをやめると自らスリスリしてくるほどです。同居猫にはお迎え当初から怒られてもしつこく付き纏い、空気の読めないところもあります(笑) チャームポイントは尻尾の先が白いところと、上下の牙が左側しかないところです。
――家猫になって6カ月が経過しました。ゴン蔵くんに何か新しい変化はありましたか?
飼い主さん:野良のころは抱き上げて足の上に乗せても嫌がってすぐ降りてしまいました。家猫になって寒くなってきたころに、試しにまた足の上に乗せるチャレンジをしたらそのまま乗ってくれて、その後数日間同じことを繰り返したおかげか自ら足の上に乗りに来るようになりました。今では座って休んでいると当たり前のように乗ってきては私を動けなくさせます(笑) 本格的に寒くなってきたころには、布団をめくると中に入ってくるようになりいつも同じ布団で寝ています。お留守番しているときも自ら布団に顔を突っ込んで中に潜り込んで寝ているようです。
――現在、犬小屋はどうなっているのでしょうか?
飼い主さん:現在は当時のまま中には布団が敷いてあります。特に別の猫が泊まっている様子はありませんが、(飼い主が見守るなか敷地内を安全にお散歩する際は)たまに実家のポン酢が屋根の上に登って警備をしたり、入り込んで中の様子を確認したりしています。
(了)
ずっとのお家でくつろぐことのほか、飼い主さんに甘えることも板についてきたゴン蔵くん。これからも、飼い主さんと同居猫ちゃんと一緒にあたたかい日々を送ってくださいね。飼い主さんのX(@nyaaa_____nchu)では、ゴン蔵くんと同居猫の「ホセ」くんや、実家で暮らしている愛猫「ポン酢」ちゃんの日常も発信中です。
幸せそうに眠るゴン蔵くんの姿
犬小屋に住んでいたころのゴン蔵くん。ご近所さんでしたか……!
人間のようにスヤスヤ。そっと頭をなでたくなる
ゴン蔵くんのほほえましい日常
お布団が大好き
日向ぼっこでぽかぽか
並んで様子をうかがうホセくん&ゴン蔵くん、かわいすぎる……!
画像提供:よつばとポン酢(@nyaaa_____nchu)さん
News
「地球にいちゃだめなビジュ」 水族館で遭遇した〝ジェニーハニヴァー〟に7.8万人ギョッ
広島県廿日市市の「宮島水族館」に置かれている〝顔はめパネル〟がネット上で注目を浴びている。
水族館の顔はめということは、「シーマン」みたいな人面魚になれちゃったりするのだろうか?
......いいや、違う。実際には、それよりさらに衝撃的なビジュアルだった。
2025年3月29日、そのパネルを発見者したのは、東京都在住のXユーザー・モモ(@momocolory)さん。
白い大きなパネルには、4体の〝ナニカ〟が仁王立ち。傘のようにとがった頭に、感情の読めない顔、細長い足と尻尾のような器官を生やした、ギョッとするほど不気味なビジュアルだ。
なぜ、水族館にこんなものが......? Jタウンネット4月3日、宮島水族館を取材した。
正体は「ジェニーハニヴァー」
取材に応じたのは宮島水族館の魚類副責任者・山田康幸さん。問題の顔出しパネルは、2024年12月28日~25年4月6日の期間に開催中の特別企画展「ヘ~ビっくり!已己巳己(いこみき)展」の一環で設置されているものだという。
2025年の干支が「巳」であることにちなみ、ヘビにそっくりな生物や名前にヘビが含まれる生物など「已己巳己(互いに似ているものを表す四字熟語)」な展示を集めたイベントだ。
そして、顔はめパネルに並ぶ4体の謎の生物(?)の正体はかつて、ヨーロッパの船乗りたちが海で捕獲した未確認生物の死体......として、旅行者や収集家に売られていた「加工されたエイの干物」。「ジェニーハニヴァー」と呼ばれ、古くから親しまれてきたという。
「材料は扁平な体をしたエイで、鰭に切り込みを入れるなどの加工を施し、悪魔や怪物の標本のように見せていました」(山田さん)
この「ジェニーハニヴァー」の材料となったのは「サカタザメ」という種のエイ。
これが、青森県の八戸地域で「ヘビタ」と呼ばれる「ガンギエイ」の近縁種であることから、已己巳己展にピッタリだと考えたという山田さん。
「その奇妙でインパクトのある見た目を顔出しパネルにすることで良いアイキャッチとなり、来館者様により楽しんで頂けるのではないかと思い、企画しました」(山田さん)
友人4人との広島旅行中に宮島水族館を訪れていた話題のポストの投稿者・モモさんも、山田さんの狙い通り大いに楽しんだようだ。
もともと、不気味なエイの干物が大好きだったため、パネルを見つけた時は「エイの干物から顔出せるの!? 最高〜!」と大興奮し、すぐに友人を呼んで撮影会をしたそう。
「一緒にいた友人2人が顔をはめてくれて、私が撮影しました。エイの顔の下に顔というシュールな写真が撮れてみんな喜んでいました」(モモさん)
強烈なビジュアルの顔出しパネルに、X上では7万8000件以上のいいね(4日昼時点)のほか、こんな声が寄せられている。
「顔判定そこなんだ」
「エイリアンすぎる地球にいちゃだめなビジュだろこれ」
「海外の芸術家が作った情緒が不安定になる作品に近いものを感じる」
「エイリアンに取り込まれて意識だけ残った構図が撮れそう」
ちなみに、宮島水族館ではもちろん、干物だけでなく生きたエイも展示されている。中でもモモさんのお気に入りは黄色いエイだった。
「とても人懐っこく、目線の高さでガラスにくっついて顔を出したり引っ込めたりしてくれて、子どもたちに大人気でした」
とモモさんは振り返った。
News
「現実とは思えないくらい幻想的」「日本の美を感じる」 長野にあった桃源郷に7.8万人うっとり
「長野には桃源郷があります」
2025年4月1日、とあるXユーザーがそんな呟きとともに投稿した風景写真が話題を呼んでいる。
道沿いを彩るのは、濃淡あるピンクの花が咲き誇る木々。
一瞬、桜かと思うかもしれないが、どうやら違うらしい。
愛知県在住の写真家・AyuMi(@a_yumi0425)さんが投稿したポストには、7万8000件以上の「いいね」のほか、こんな声が寄せられている。
「なんて美しい」
「下から見上げても、上から見下ろしても日本の美を感じますね」
「ここにあったのか! 桃源郷」
「現実とは思えないくらい幻想的」
「めっちゃ綺麗!」
「川沿いというのも又、風情がありますね」
桃源郷――AyuMiさんによると、それは長野県阿智村の「花桃の里」にあるという。
撮影した時の状況や、感想はどうだったのか? Jタウンネット記者は投稿者「AyuMi」さんに聞いてみた。
赤・白・ピンクの3色の花桃
AyuMiさんが話題の写真を撮影したのは、2023年の4月中旬。友達と一緒に行って撮影をしてきたという。
阿智村への訪問は、それが初めてだった。坂道が少しあって、大変だったという記憶があるという。撮影時の感想をこう語る。
「赤・白・ピンクの3色の花桃がとても綺麗でした! この撮影場所から全体を見るのも良かったですし、屋台もあったので食事しながらお花見も楽しめました。見頃の時に来れたのもあって良かったです!」(AyuMiさん)
阿智村の公式サイトによると、月川温泉周辺「花桃の里」には、園原I.Cから月川に沿って延長4キロにわたって、約5000本の花桃が咲く。例年4月中旬~下旬なので、もうすぐだ。
ところで、花桃の里がある阿智村は「日本一の星空」でも知られている。
2006年に開催された環境省の「全国星空観測会」で、日本一の「星空の観測に適している場所」とされた。光害が少ないこと、空気が澄んでいること、高度が高いこと、そして天候が安定していることなどの条件が揃っているためだ。
昼は、花桃による桃源郷を味わい、夜は星空三昧を楽しむ、そんな至福の旅はいかがだろう。
昼神温泉公式観光サイトによると、4~5月の阿智村での星空観察では「北斗七星が空に昇ってきて日中の温かさから少し寒く感じるかも」。
小さくたためるダウンがあった方が安心とのことだ。
南信州 昼神温泉公式観光サイト
「短期的な結果を求め、職場に見切りをつけるのが早い」そんなZ世代社員のやる気を引き出す”5文字の言葉”
今年も新入社員が入社する季節だ。どうすれば若手のやる気を引き出せるのか。大手外資系企業を中心に年間1000件以上の相談を行っている産業医の武神健之さんは「最近の若手社員は短期的な結果を求めやすく、職場への見切りが早い傾向がある。一方でキャリアへの不安は上の世代と同様に持っている」という――。
写真=iStock.com/bee32
※写真はイメージです
入社数カ月でメンタル不調になったA君
こんにちは、産業医の武神です。今年も4月、新人さんたちが入社してくる時期となりました。毎年この時期になると産業医面談では、新人ではない社員たちから、「今年の新人は……」という声をたくさん聞きます。そして、その数カ月後には新人さんたちから、「この会社は……」という声を私は耳にします。
そんな両者の話から見えてきたZ世代社員のやる気について、今日はお話しさせていただきます。
A君は、入社数カ月でメンタル不調となり夏には休職を開始し、9月に初めて産業医面談に来ました。A君は、(新人研修が終わり)部門に配属されて早々、自分は間違った部門に来たのではないかと思い始め、翌月6月にはそれが確信に変わり、即退職して第2新卒での就職活動をしようと思っていたとのことでした。
そのように思う理由を聞いてみると、他部署の同期(新入社員)には入社3~4年の先輩社員がついて指導しているのに、自分にはついていない。代わりに10年目の社員がチームにいるが、他部署の年齢の近い先輩たちのように親身に指導してくれない。部署の上司もそれを見て見ぬふりをして、自分には雑用しか回してこない。そのためまだ何も覚えてなくできない、等々、不満がたくさんあるようでした。
第2新卒枠で転職活動を行い退職
自分の体調が悪いことは認めるものの、原因は指導担当がいないという職場環境にあるのだから自分が病院にかかっても自分には治療すべきところがない、だから診察に行く気にはならない。元気になっても、あの環境を変えてくれない限り何も身に付かずキャリアが不安でしかない、安心して復職できるとは思えない。自分にも年の近い先輩社員をつけるか、指導体制のある部署に異動させてもらえるべきだ……等々、彼の訴えはどんどん続きました。
結局A君は、休職しながらも診断書の発行目的以外には診察には行かず、体調が良くなると、第2新卒枠で転職活動をしていました。当然、このような社員に復職してほしいという気持ちは会社側も薄く、この状態を黙認していました。そして、最終的に他社での採用が決まり退職していきました。
以前この連載で取り上げた、違う会社のBさんも典型的な退職の一例です。Bさんは第1希望の部署での入社はかないませんでしたが、他部署で入社した新入社員でした。新人研修も終わり1カ月経った頃、部門長に「異動したい」と直談判し断られるとその場で号泣。人事経由で産業医面談となりました。
詳しくはこのときの記事を読んでいただきたいのですが、「元々やりたいと思っていた部署ではないため、どうしてもやる気が起こらず新しい業務を覚えられない」と語っていたBさんは、最終的には退職の道を選びました。
冷静な判断なら「退職」は応援したい
仕事は、自分が望まない場合でも続けなればならないでしょうか。
産業医の私の答えは「否」です。望まぬ仕事をやっている時、ヒトのココロはもろく、ちょっとしたストレスでもしなやかに対処できないこともあります。メンタル不調になった時、自ら退職(転職)という選択肢を選ぶことができる人は、すぐに不調から治ることを示す事例を私はたくさん見てきました。健康を害してからでは遅いですから、冷静に考えた上で辞めるのであれば産業医としてはむしろその判断を応援したい気持ちです。
しかし同時に、もうちょっと事前に考えられなかったのか、もう少しの期間頑張ればその中で見えてくるものがあったのではないか、等々思ってしまうこともあります。上司や同僚たちよりも前に、本人が早々に諦めてしまうことがあります。そして、それは若い社員に多い傾向にあると感じます。
幼い頃からデジタル環境に慣れ親しんでいるZ世代
近年、働き方改革やテクノロジーの進化により、職場環境だけでなく、子供が大人になる環境も大きく変化しています。特にZ世代は、幼い頃からデジタル環境に慣れ親しみ、最近の新入社員たちはSNSのアカウントも複数匿名で持ち、SNSを通じて他人と自分を比較することや、裏アカウントやリセット文化など、上司たちが学生時代にはなかった経験をして育ってきています。
写真=iStock.com/scyther5
※写真はイメージです
そのため、従来の働き方や価値観との間にギャップが生じ、モチベーション低下や早期離職につながるケースが増えています。この2人の場合のように、自分の望むキャリアパスが描けないという状況に対し、すぐに“リセット”、つまり退職(転職)を選択してしまうのです。
また、Z世代の社員は、上の世代よりも合理的な働き方を求める傾向があり、納得感のない職場環境では離職の決断を早めます。Z世代の社員は、社会人になった後もSNSなどで昔の友人たちと親密な関係にあり疎遠になりにくく、他人の煌びやかな生活をSNSで見て憧れやすいという、常に誰かと比較する世界の中で生きています。その結果、短期的な結果を求めやすく、見切りが早く、SNSのリセットならぬ、自分たちのキャリアパスもリセットするのです。
上司世代にとっては、自分が育った方法と同じ方法、つまり数年は頑張ることが当たり前と思っても、すぐに辞めてしまう若者たちが増えてきたと私は感じます。
見極めは早いが、キャリア不安も抱いている
若い社員たちと話していて、私もその価値観に共感できることも、もちろんあります。先輩が帰る前には帰らない、長時間労働の美徳化、納得感や意味のないルールや非効率的な慣習、根性という言葉等は、若い世代ほど嫌います。そんな職場環境に対する彼・彼女らの見極めは早いです。リセット、つまり退職(転職)です。
しかし、そんな彼・彼女らも特に若いからこそ、キャリアへの不安は上の世代と同様に持っていると感じます。
だからこそコミュニケーションを大切にという言葉はいつの時代も大切ですが、Z世代には上司世代のコミュニケーションスタイルは必ずしも通じません。
単純作業や雑務ばかりでは、スキルアップできないとこぼし、「背中を見て真似て学べ」というスタンスでは放置されていると感じる若者が多くいます。また、「とりあえず3年は続けろ」と言うだけでは、自分のキャリアや成長ビジョンを描けないと言われてしまいます。「昔の若手はもっと積極的だった」と思っても、昔は昔、今は今です。最近の就職事情は売り手市場と聞きますから、この傾向は続くのかと思います。
明確な目標と評価基準、フィードバックとサポートが重要
ではどうしたらいいのでしょうか?
彼らの価値観や働き方に寄り添い、明確な目標と評価基準を設定し、適切なフィードバックとサポートを提供することが、やる気を引き出す鍵になるでしょう。
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです
具体的には、実際に結果がでたときは、そこをしっかり具体的に褒めてあげましょう。褒めるときは、恥ずかしがらずに、他人の前でも褒めましょう。褒められて承認欲求が満たされた人は、物事をポジティブに考え行動することができるようになります。そして、自発的に動き、もっと仕事に邁進するようになります。
本来であれば、仕事の成果やうまくできたことを褒めたいですが、新人であるが故に結果が出ない場合は、まずは、仕事に対する前向きな姿勢、やる気のある部分を褒めましょう。褒められた人は嬉しく感じ、自尊心が満たされます。承認欲求が満たされます。自己肯定感が上がり、他人と自分を比べることに固執しなくなります。
褒められて本人が自主性を発揮し、自己の成長を自覚できるようになれば、自ずと仕事にやりがいを感じるようになります。そうすれば、仕事や会社がもっともっと好きになります。
褒めるところがなければ「ありがとう」を伝える
このような話をすると、「褒めるところがない新人はどうするのか?」と、聞かれます。その時は、その社員の姿勢、気持ち、やろうとしている部分を見つけ、そこに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。そうすれば、その新人社員にとって、会社は自分がいてもいい場所だという感覚が得られます。
これが世代間のギャップを超え、Z世代の早期退職を防止し、会社組織の活性化につながる保証は正直ありませんが、そうなることを祈るしかありません。
先の2人の新入社員たちは、その後音沙汰はありません。しかし、彼・彼女らの退職もまた会社とはwin-winの結果と言えるのかもしれません。産業医には自分の無力さが残るだけでした。
「どうしちゃったの、私」「何なのココは」の連続…人気クルーズ旅5泊6日でわかったとんでもない幸福感と総費用
「スロー&ラグジュアリー」なクルーズ旅人気が大変なことになっている。2度乗船した経験のある女性生活アナリストの山本貴代さんは「どの船に乗っても信じられないほどの非日常感を満喫でき、長期滞在する人やリピーター客が多いのはよく理解できる」という――。
写真=iStock.com/Yata(左)/Bjoern Wylezich(右)
※写真はイメージです
「スロー&ラグジュアリー」だけではない納得の魅力
クルーズ旅行への関心が急速に高まっている。
2024年の訪日クルーズ旅客数は約144万人(国土交通省調べ)で、これは前年の実に約4倍。クルーズ船の寄港回数は2479回(外国クルーズ船1923回、日本クルーズ船556回)で、日本の港は連日大賑わいだ。
背景にあるのは何かといえば、スピードが重視される現代社会の中で満喫できる「スロー&ラグジュアリー」の心地よさだろう。
クルーズ会社は積極的に日本市場を開拓しており、中でも、日本各地を巡る周遊コースは、お祭りや歴史的な名所、美しい景色やご当地グルメを楽しむことができるのが魅力である。そこに台湾や韓国がプラスされ、ちょこっと異国も楽しめる5泊程度のクルーズは後述する料金が比較的リーズナブルということもあり、大人気になっている。
3月上旬、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは日本を拠点とするクルーズ船事業に進出すると発表した。2028年度の就航を目指し、船内でミッキーマウスなどのキャラクターが出演するショーを楽しめるようにするということで、国内でのクルーズ旅行はますます注目を浴び、特にファミリー層に向けた新たな選択肢として期待が高まりそうだ。
とはいえ、クルーズ旅行にピンとこない人も多いだろう。そこで、2度乗船した経験のある筆者がその魅力を考察してみた。
筆者の乗船1回目は2023年、イギリス船籍のダイヤモンド・プリンセス号(バルコニー付き/5泊6日/長崎・釜山)、2回目は2024年、イタリア船籍のMSCベリッシマ号(内側客室/5泊6日/鹿児島・済州島)である。
写真提供=筆者
ダイエットして臨んだダイヤモンドプリンセス号でのクルーズ。ついついポーズをとりたくなる
乗ってわかったクルーズ人気の理由1「非日常空間」
英国船は“静かな邸宅”、伊船は“陽気なフェスタ会場”
「クルーズ船って、どこも一緒ではないか?」。かつてはそう思っていた。でも2隻目に乗った瞬間、すぐに気がついた。「これは、まったく別の旅だ」。一歩乗り込んだ瞬間の「空気」が違った。
2年前の人生初のクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号(以下、DP)と、2度目のイタリア船籍のクルーズ客船MSCベリッシマ号(以下、MSC)。どちらも海の上での非日常を体験できる素晴らしい旅だけれど、まるで性格が違う。そしてその「性格」が、そのまま乗る人の気分や印象を左右するのだと知った。
DPは、こぢんまりとしたサイズ感が特徴(約11万6000トン)。落ち着いた雰囲気と細やかなサービスが提供され、静かな時間を重視し、ゆったりとした旅のペースが魅力となっている。どこかクラシカルで落ち着いている。静かなホテルにチェックインしたような、ゆったりした時間の流れを感じた。乗客同士の会話も穏やかで、廊下ですれ違うと「Excuse me」が自然に出てくる。廊下の椅子には、新聞を読んだり、本を片手に紅茶を楽しんだりするシニアがいて、大袈裟に言えば、英国のマナーハウスに滞在しているようだ。
一方、昨秋に乗ったMSC(約17万1000トン)は、その巨大な船体が特徴で、まるで街の中を歩いているような感覚だ。多彩なエンターテインメントや広々とした施設が揃っており、豪華さと楽しさを兼ね備えた体験が提供されている。乗船の瞬間から「ボンジョールノ〜!」という挨拶が飛び交い、笑顔と音楽に包まれる。クルーも乗客もよく喋り、よく笑い、すぐに踊る! まさに“海の上のラテンフェス”だ。
写真提供=筆者
停泊するMSC、美しい夕景を背景に
写真提供=筆者
MSCのバルコニー付きで海の見える部屋(筆者の部屋ではない)
乗ってわかったクルーズ人気の理由2「ドレスアップ」
ドレスコードにも文化の違いが滲む
DPのフォーマルナイトは本気度が違った。男性はタキシード、女性はロングドレス。着物姿の婦人もちらほら(DP柄のオリジナル帯を巻いた婦人も見かけた)。年配の方々もきっちり正装していて、その姿がまた絵になる。「上質な空間を守ろう」という意識を感じる。筆者もロングドレスが着られるようにダイエットしてからクルーズに臨んだ。
一方MSCでは、ドレスコードも“陽気な自由さ”が炸裂。フォーマルナイトなのにTシャツ短パンの方もいて、「自由ってこういうことか」と思わされた。もちろんしっかりドレスアップしている人も多いけれど、テーマカラーに合わせた仮装パーティのようなノリもあり、全体的に「楽しければOK」という雰囲気だ。
例えばある夜は、白い衣装でディナー、その後、甲板で踊る「ホワイトナイト」なるものがあった。まるで何か宗教集団の夜会のようでもあったが、思い切って輪の中に入って踊ってみたら、あら楽しい。「私、知らない人たちと船の甲板で踊っちゃってる」「どうしちゃったの、私」。そんな感じだ。翌日のトロピカルナイトにも、もちろん参加した。
写真提供=筆者
白い服を着て踊るホワイトナイト
乗ってわかったクルーズ人気の理由3「高級老人ホーム感」
“客船そのもの”に性格がある
よく「乗客のタイプが違う」と言われるけれど、少し違う感想を持った。人というより、“船に性格がある”という印象だ。
DPは、まるで“住む場所”のような感覚。MSCが動く街のような巨大さに比べたら、こぢんまりとしている。客船は小さい方が高級とも聞いたことがある。連続乗船のリピーターも多く、まさに“海の上の第二の我が家”。
高級老人ホームに例えられることもあるが、「ここが自分の居場所」と感じて、長期滞在する人が多い印象を受けた。実際、DPで出会った紳士がそうだった。着物にヒゲという異彩を放つダンディで、毎晩のようにダンスホールに現れた。
彼とはその後、MSCでも再会。華やかなMSCの船内でも、彼はやはり着物姿だったので、すぐに気がついて「こんにちは、覚えていますか?」と挨拶に行くと、こちらのことを覚えていてくださり、「今回はまた別の仲間と来ているんだ」と話してくれた。ダンスが大好きだと言っていた彼は、陽気なイタリア船でも楽しげにステップを踏んでいた。
まだ乗船経験が2度だけなので偉そうなことは言えないが、クルーズ旅のよさは時間を贅沢に使い、移動や滞在そのものを楽しめることだ。移動時間そのものを満喫しながら、景色や食事、会話を堪能し、デジタル社会の喧騒から離れて地域の文化や自然にじっくりと浸ることができる点が何より魅力である。一度乗船すれば荷物の移動が不要で、船上でゆったりとした時間を過ごしながら目的地へ向かえるストレスフリーな感覚は、他の旅では味わえない。
乗ってわかったクルーズ人気の理由4「メイクアップ」
ハロウィンメイクで知らない自分に変身
MSCに乗船したのは、ちょうどハロウィンの時期。乗客たちはこぞって仮装を楽しみ、メイクコーナーには長蛇の列ができていた。このクルーズ旅行は10人の友人という大所帯だったが、我々も列に並び、そろってメイクをしてもらうことに。友人の両親も一緒に、プロの手で本格的なハロウィンメイクをしてもらい大盛り上がり。「ガオーッ」と唸る92歳のお父さんは、おでこにクモの巣を描かれてご満悦。80代のお母さんも負けていなかった。家族でお化けになって写真を撮るなんて、なかなかできない幸せな体験だ。筆者は「血を流すゾンビ」に変身。カメラマンにポーズを決めて写真を撮ってもらったり、パーティに参加したり、日常では味わえない楽しさがそこにあった。
写真提供=筆者
ハロウィンメイクで、一緒に行った仲間たちもみんなゾンビに変身
写真提供=筆者
ついつい怖い顔をしてしまう現役弁護士(92歳)、50代娘さんはピエロメイク
写真提供=筆者
血を流すゾンビメイクの筆者
MSCは、とにかく「自由」がキーワードとも思えるほど。外に突き出たウォータースライダーでは、大人も子どもも歓声を上げて滑り降りる。海を見ながらの綱渡りのアスレチックもワクワクドキドキだ。プールサイドでは、陽気なラテン音楽に合わせてダンスレッスンが始まり、気がつけばビキニ姿のマダムたちが腰をくねらせている。誰もが「人生を楽しもう」という気持ちに満ちていて、そこにいるだけで元気をもらえる空間だった。
夜になれば、カジノが華やぐ。少しだけ遊ぶつもりが、なぜか勝ってしまった。ルーレットで大きな賭けに勝った瞬間、思わず「やった!」と声が出た。知らない人ともハイタッチ。こういう「一体感」こそ、MSCの魅力だ。DPのカジノでも遊んだけれど、印象としては、客層はMSCより年上の感じがした。DPでは、毎晩常連のご婦人にあったが、一人旅をしていて「次は一人で“飛鳥”に乗るのよ」と話してくれた。
写真提供=筆者
ゾンビのまま、カジノへ。
乗ってわかったクルーズ人気の理由5「食事も十分合格点」
究極の上げ膳据え膳
DPの食事は、落ち着いた雰囲気。朝はスモークサーモンにクロワッサン、夜はビーフウェリントン。どれも丁寧で繊細。レストランも毎晩変わり、テーブルサービスも英国式。
MSCは、真逆のラテン流。ピザ、パスタ、ジェラート、作りたてのモッツァレラチーズがマシンから出てくる。とにかく明るく、豪快で、お腹も心も元気になる。夜のディナーでは、スタッフが歌いながら料理を運んでくれるシーンもあり、「食事は楽しむもの!」というイタリア文化が全面に出ていた。
2つの船は間違いなく幸せな時間をくれた。
写真提供=筆者
船上の空中アスレチック。強風で使用中止になることも
写真提供=筆者
チェジュ島に上陸。庶民で賑わうアワビ鍋のお店で乾杯。すごく美味しい!
乗ってわかったクルーズ人気の理由6「“人生観”が変わる」
どちらの船もそれぞれの魅力に輝いていた
2度の乗船は夫と一緒だったが、夫は「陽気で気楽でいいね。僕は、MSCにまた乗りたい」と楽しんでいた。けれど、筆者はやっぱりイギリス客船(DP)の落ち着いた雰囲気のほうが、心が休まる気はする。値段は上がるが、バルコニーがあって、海が見えたほうが絶対いい。友人が「私は絶対にイギリス船派!」と譲らない気持ちはよくわかる。
最終的には、好みの問題で、その人の人生観、今の気分、そして旅に何を求めるかで、選ぶ船が変わってくるのだろう。ただ、初めて乗る人は、きっと思うはずだ。「なんなんだ、これは」。船の上では、その連続だ。
あの「着物の紳士」が両方の船に馴染んでいたことは、印象的だった。静けさにも陽気さにも、自分らしく楽しむその姿。クルーズの楽しみ方に「こうでなければいけない」はない。年齢も、国籍も、バックグラウンドも超えて、自分らしく船の時間を楽しめば、それが最高の旅になるのだろう。
結局、いくらかかったのか 支出明細全公開
筆者が体験した、DPとMSCとの料金比較(概算)をしてみよう(同じ5泊6日、1人分)。
DPの総費用は24万~25万円だった。バルコニー付きの客室を選び、さらに高額なプレミアムパッケージを追加した。このパッケージには、無制限の高速Wi-Fi(4デバイス)、シャンパンや高級ドリンクが含まれるドリンクパッケージ、スペシャリティレストランでの食事やプロカメラマンによる撮影サービスもついており、充実したサービスを享受できた。割引などの特典を活用したため、実際には通常の価格よりもお得な料金で提供された。
一方、MSCの総費用約15万円だった。この船では内側客室を選び、1回目の乗船であるDPの体験を踏まえ、飲み過ぎを防ぐためにドリンクはその都度支払う形に。そのため全体的に費用は抑えめ。Wi-Fiも別料金で追加した。飲み物やサービスの選択肢に応じて、クルーズの楽しみ方や費用感に差が出ることがわかった。
写真提供=筆者
MSCの「イタリアンナイト」
■ダイヤモンド・プリンセス(バルコニー付き/5泊6日/長崎・釜山)2023年
客室料金(バルコニー付き):22万円
サービスチャージ(チップ):1万1625円(1泊15.5ドル × 5泊)
港湾税などの諸費用:1万5000円
合計費用(概算):24万6600円
ちなみに、この時は、無制限高速Wi-Fi 4デバイス付きのプリンセスプレミアを追加〔スペシャリティレストラン2回無料、アルコール類が1日15杯(1杯20ドル)まで無料、プロカメラマンによる撮影と写真付き〕。
■MSCベリッシマ(内側客室/5泊6日/鹿児島・済州島)2024年
客室料金(内側/デラックスインテリア):10万3800円
サービスチャージ(チップ):1万3500円(1泊18ドル × 5泊)
港湾税などの諸費用:3万5500円
合計費用(概算):15万2800円
ベリッシマでは、ドリンクは別支払いにしたので飲み過ぎることはなかった。Wi-Fiも別支払い。ここには含まれず。
雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
5年前や10年前……。少し前にインターネット上で話題になった投稿や動画を振り返って紹介する企画「昔のインターネット発掘!」。今回取り上げるのは、2022年10月にYouTubeに投稿された“ニワトリたちによる除草ビフォーアフター”です。
【放し飼い養鶏】コッコさんを運動場に離したらすごいことになった!
ニワトリさんの食欲はいかに……
動画が投稿されたのは、岡山県吉備中央町で養鶏を営む様子を発信しているYouTubeチャンネル「平飼い養鶏家チャンネル【あおぞら養鶏場】」。こちらにある鶏舎は投稿者さんがゼロから作ったもので、今回はできたばかりでまだ雑草だらけの運動場にテストでニワトリたちを放していきます。
雑草が生い茂る運動場
初めての運動場に大興奮!
扉を開けると、次から次へとニワトリたちが出てきて早速雑草をついばみ始めます。鶏舎の中も十分な広さがあるそうですが、やはり外で風や朝日を浴びるのも大切。初めての運動場にみんなどこかうれしそうです。
みんな雑草に夢中
投稿者さんはボーボーに生えている雑草を手で指し、1週間もたたずにおそらく3日ぐらいでキレイになくなると予想。そのビフォーアフターを見せてくれるといいます。
雑草はおそらく3日ぐらいでなくなる?
わずか20分で……
しかし20分後、運動場には180羽ほどのニワトリたちがおり、雑草は分かりやすく減少。ものすごいスピードで食べているようですが、本当に3日ももつのでしょうか?
す、すごい食欲だ……
わずか20分でめっちゃ減ってる!
そして翌日運動場を見てみると、そこには驚きの光景が……。なんとあれだけ生い茂っていた雑草がほとんどなくなっていました! 予想をはるかに超えるスピードで雑草を食べ尽くしたニワトリたちに投稿者さんもびっくり。こんなに早いとはさすがに思わなかったようです。
翌日
なくなるのが早すぎる……!
「感動しました」「ここまで食い尽くすんですね!」の声
コメント欄には「ここまで食い尽くすんですね!」「雑草対策にお借りしたいぐらいの作業能力」「草の無くなり方がすごい! 1日で、こんなに綺麗に無くなるんですね」「草種がほぼ無くなったのが感動しました」「本当にすごい食欲だね」など驚きの声が。
また「広い草の生えた運動場で生き生きと草をついばむ鶏を見てるとこちらも爽快な気持ちになりました」「良いですねー見ていて幸せになります」「コッコさんが自由にのびのび過ごしているのを観て癒されました」「自分でも飼ってみたい気分になりました! 良い動画を見せていただきありがとうございました」などの感想も寄せられています。
投稿者さんは、YouTubeチャンネル「平飼い養鶏家チャンネル【あおぞら養鶏場】」の他、Instagramアカウント(@aozorayoukei)でも養鶏場に関する動画を公開しています。また、BASEでは、餌や環境に徹底的にこだわったニワトリたちの卵を販売中です。
雑草ボーボーの運動場が“たった1日”で……
雑草が生い茂る運動場
初めての運動場に大興奮!
みんな雑草に夢中
雑草はおそらく3日ぐらいでなくなる?
わずか20分でめっちゃ減ってる!
翌日
なくなるのが早すぎる……!
【放し飼い養鶏】コッコさんを運動場に離したらすごいことになった!
「茨城県の天丼の名店」10選! 一番うまいと思う店はどこ?
海や湖など、豊かな自然に恵まれ、新鮮な食材がそろう茨城県。県内には具材をぜいたくに使った天丼を提供するお店や、長い歴史をもつ老舗の食堂など、天丼の名店が点在しています。
そこで今回は「茨城県の天丼の名店」というテーマで、ピックアップしたお店を紹介します。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
AD
茨城県の天丼の名店
土浦駅から徒歩約9分のところにある「保立食堂」。1869年創業の150年以上の歴史をもつ老舗です。人気メニューの「上天丼」は、大ぶりのエビ天2本とホタテ入りのかき揚げがのったシンプルながらぜいたくな一杯。天ぷらはタレにくぐらせているため、衣の隅々まで味が染み渡り、しっとりとした食感です。甘辛のバランスが絶妙な伝統のタレはごはんとも相性抜群で、昔ながらの変わらない味わいが支持されています。
JRバス関東の大谷停留所からすぐの場所にある「あたりや食堂」。日本で2番目に大きい湖である霞ヶ浦の近くで、50年以上続く老舗の食堂です。お店のおすすめである「霞天丼」は霞ヶ浦で獲れた新鮮なナマズと、茨城の名産であるレンコンをぜいたくに使った一品。白身のプリプリとした食感とレンコンのシャキシャキした歯ごたえがおいしいと評判です。茨城の魚や野菜、米など、地元の食材を生かした、地産地消の料理が楽しめるお店です。
茨城交通の石舟橋停留所から徒歩約1分の場所にある「魚天坊」。天つゆのよく染みたボリュームたっぷりの天丼が味わえるお店です。「エビ天丼」や「穴子天丼」が人気で、サクサクの食感と、少し濃いめのタレがごはんとよく合うと評判。具材のひとつひとつが大ぶりでボリューム感があるのも人気のポイントです。店内は和風の落ち着いた雰囲気で、畳の上でゆっくりと食事を楽しめます。
そのほかにも、そばと天丼のセットもおすすめの「天吉」「天塩」、リーズナブルにボリュームのある料理が楽しめる「和食処あぶらや」「天丼屋 ふくすけ」、新鮮な海鮮が自慢の「味処 大森」、のれんも看板もない地域密着型のお店「美春食堂」など、茨城県には天丼の名店がたくさんあります。あなたが一番好きな店はどこですか? ぜひ記事下のコメント欄から教えてください。
編集部が選んだ茨城県の「天丼の名店」10選は、次のページからご覧ください!
茨城県の「天丼の名店」10選
AD
保立食堂
店舗情報+クチコミを投稿する
AD
あたりや食堂
店舗情報+クチコミを投稿する
AD
魚天坊
店舗情報+クチコミを投稿する
天丼屋 ふくすけ
天丼屋 ふくすけ(茨城県)
-
天丼
〒305-0004 茨城県つくば市柴崎1050−1
店舗情報を見る・クチコミを投稿する
AD
味処 大森
味処 大森(茨城県)
-
日本料理、海鮮、あんこう
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町3152−1
店舗情報を見る・クチコミを投稿する
AD
和食処あぶらや
店舗情報+クチコミを投稿する
天吉
店舗情報+クチコミを投稿する
AD
天塩
店舗情報+クチコミを投稿する
AD
美春食堂
美春食堂(茨城県)
-
麺類,かつ丼,天丼
〒301-0011 茨城県龍ケ崎市横町2922
店舗情報を見る・クチコミを投稿する
AD
味勢
店舗情報+クチコミを投稿する
先月人気だった「愛知のラーメン店」ランキングTOP20! 第1位は「とーえん」【2025年2月の評価/ラーメンデータベース】
さまざまなエリアのラーメン店を紹介する日本最大級のラーメン情報サイト「ラーメンデータベース」では、ユーザーからのレビューを活用したラーメン店のランキングを公開しています。今回はその中から、「愛知のラーメン店」で先月評価の高かったお店をランキング形式で紹介します。
先月人気だった「愛知のラーメン店」ランキングTOP20!
advertisement
第2位:すすきのらぁめん 膳
第2位に選ばれたのは「すすきのらぁめん 膳」でした。愛知県刈谷市に店舗を構え、安城市には「新安城駅北口店」も展開。みそ・しょうゆ・塩の3種類のラーメンを提供しています。
なかでも看板メニューは、「らぁめん(味噌)」。「すすきの」の名の通り、札幌ラーメンをベースにした一杯で、甘辛いみそスープと中太ちぢれ麺が特徴。シャキシャキしたもやしやネギがたっぷりと乗せられ、濃厚な味わいに仕上がっています。
【住所】愛知県刈谷市築地町2-11-9 リトルフィールド1F
advertisement
第1位:とーえん
第1位に輝いたのは「とーえん」。愛知県知多郡美浜町にあるお店で、名鉄河和線「河和口駅」から約950メートル、国道247号沿いに位置しています。
喫茶店ではありますが、ラーメンも人気で、「しょうゆラーメン」はあっさりとした味わいが特徴です。また、モーニングや定食、パスタなど幅広いメニューを用意。さらに、三河湾を一望できるロケーションの良さも魅力です。
【住所】愛知県知多郡美浜町時志南平井88-4
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第20位:鶏そば 啜る
【住所】愛知県名古屋市中区丸の内2-15-28 ビックバン丸の内 1F
第19位:四川飯店 三好店
【住所】愛知県みよし市福谷最中52-3
第18位:鶏そば ぶんろく
【住所】愛知県知多郡東浦町生路池下112-3
第17位:自家製麺 絆
【住所】愛知県豊川市諏訪1-14
第16位:横浜家系ラーメン かまし家
【住所】愛知県半田市東郷町2丁目50-1
第15位:来来亭 美和店
【住所】愛知県あま市篠田字藤東10
第14位:ラーメン福 土古店
【住所】愛知県名古屋市港区川西通3-9
第13位:極旨醤油らーめん 一刻魁堂 一ツ木店
【住所】愛知県刈谷市一ツ木町8丁目1-6
第12位:ラーメン魁力屋 徳重店
【住所】愛知県名古屋市緑区鳴海町熊ノ前1丁目12-3
第11位:えびそば 緋彩
第10位:味噌蔵 麺四朗 知立店
【住所】愛知県知立市八ツ田町川岬161-1
advertisement
第9位:中華そば よなき家 本店
【住所】愛知県愛知郡東郷町春木太子39-3
advertisement
AD
第8位:らーめん龍
【住所】愛知県半田市岩滑東町1-119-1
advertisement
AD
第7位:つつみや
【住所】愛知県知多郡武豊町字山ノ神57-27
第6位:藤亭
【住所】愛知県知多郡南知多町内海字前側19
第5位:麺処 神凪
【住所】愛知県半田市瑞穂町7-2-7
第4位:屋台久留米ラーメン とんぱ〜れ
【住所】愛知県知多郡南知多町大字山海字橋詰3
第3位:五十五番 国道1号刈谷店
【住所】愛知県刈谷市今川町花池13-2
第2位:すすきのらぁめん...
犬が同じ場所で2年間、トイレをし続けた結果…… 笑っちゃうほど様変わりした光景が379万表示「そこだけボッ!ってw」
まさに天然の肥料……!? 自宅の庭が一箇所だけ激変した光景がX(Twitter)で話題です。ポストは記事執筆時点で379万件以上表示され、6万1000件以上の“いいね”を獲得しています。
もしや、豊穣の神……
規則正しいワンコ、トイレの場所も……
写真に写っているのは、2019年9月生まれの元保護犬「ハク」ちゃんです。以前は朝の5時にイスに座り、朝食が出てくるのを今か今かと待つ姿が話題となりました(関連記事)。
この場所でばかりトイレをしてたら……
早起きで規則正しい生活をしているハクちゃんは、トイレの場所もきっちりと決めているようで、ここ2年間ずっと同じ場所で用を足しているそうです。その結果なんと……トイレとして使っているところの芝だけがボーボーに! あまりにも分かりやすく生い茂っているため、どこがトイレスポットなのかは一目瞭然です。
芝がボーボーに!
advertisement
それにしても、おしっこで枯れるどころか、こんなにもフサフサに育つなんてびっくりですね。それだけハクちゃんの排せつ物が栄養たっぷりだったということでしょうか? しれっとした顔でその場にいるハクちゃんからは、「私が育てました」なんて声が聞こえてきそうで思わず笑いが込み上げます。
別のトイレスポットでも同じ現象が
ちなみにこちらのトイレスポットはサブで、朝か夕方どちらか一回しか使わないとのこと。もちろんメインで使っているトイレスポットの芝も驚くほど成長しています。天然の肥料の力おそるべし……!
メインのトイレスポットもフサフサ!
トイレ中のハクちゃん
驚きの声が続々
コメント欄には「ハクちゃんは豊穣の女神説」「アンモニアでむしろ枯れるんだと思ってました……」「そこだけボッ! ってなってるw」「育成の勢いが猛烈に違うw」と驚きの声が寄せられています。
advertisement
起きてるとき
寝てるとき
ハクちゃんの日常は、飼い主さんのX(Twitter/@aniriesuok)で公開中。かわいいものからクスッと笑えるものまで、さまざまな姿を見ることができます。
笑顔でおやつ待ち
倍率3倍で撮影してみた
あまりの寒さにトイレをちゅうちょした犬
肩のり犬
帰宅後の塩対応
画像提供:スシアザラシ(@aniriesuok)さん
オススメ記事
(オススメ)「立ってうんちするのうちの犬くらいなのでは」 柴子犬の独特なトイレスタイルに驚きの声「中におっさんが入っているのかもww」
(オススメ)朝5時からごはんを待つ姿が「圧がすごい」と話題の元保護犬 ツイートがきっかけで生き別れの姉妹犬に会う
朝5時からごはんを待つ姿が「圧がすごい」と話題の元保護犬 ツイートがきっかけで生き別れの姉妹犬に会う