ほぼ全国民が「日本好き」!? 親日国ランキング、20の国と地域を調査

電通が実施した「ジャパンブランド調査2019」において、親日度(日本に対する好意度)のランキングが明らかになった。20の国と地域を対象として各国300人以上に日本への印象を尋ね、「とても好き」「好き」と回答した人の割合をもとにランキング化したものだ。結果はアジアからの高い人気がうかがえる内容となった。気になる1位はどこだろうか?

◆20位:韓国(「とても好き」「好き」と答えた割合:58.7%)

Nattee Chalermtiragool / Shutterstock.com

 なにかと話題になる日韓関係だが、韓国の人の6割近くは日本を好んでいるようだ。

 2015年に国交正常化50年の節目を迎え、自治体や市民による交流行事も多く企画されている。2005年には「日韓交流おまつり」が始まった。

◆19位:ドイツ(64.0%)

canadastock / Shutterstock.com

 ともに主要7ヶ国(G7)のメンバー国である日本とドイツは、国際社会における重要なパートナーとなっている。ドイツにとって日本は、アジア第2位の貿易相手国だ。

 自治体間の交流も盛んに行われており、東京とベルリンが姉妹都市となっているのをはじめ、51の都市・地域間が姉妹都市の関係にある。

◆18位:カナダ(65.0%)

Diego Grandi / Shutterstock.com

 太平洋をはさんだカナダの人々からも、およそ3人に2人が日本好きという結果が得られたようだ。2016年調査によると、カナダで暮らす日系人は12万人を超えている。

 文化面でも相互にひかれあっている状況であり、カナダのミュージシャンが日本で人気を集め、日本のアニメがカナダでファンを増やしている。

◆17位:アメリカ(65.3%)

TZIDO SUN / Shutterstock.com

 1853年の黒船来航が開いた日米交流は、世界大戦での対立を乗り越え、現在では日米安保条約で結ばれたかけがえのないパートナーとなった。

 食文化では寿司をアレンジしたカリフォルニアロールが誕生しているほか、映画では伊達政宗の兜に影響を受けて『スターウォーズ』のダース・ベイダーの衣装が完成したとも言われている。

◆16位:中国(70.5%)

aphotostory / Shutterstock.com

 韓国と同様に隣国である中国では、およそ7割が日本に親近感を抱いているという結果となった。日系企業で中国に拠点を設けている企業は多く、ビジネス面での強固な関係が成り立っている。

2018年には新たなパンダの供与をめぐる覚書が政府間で交わされており、今後もさまざまな面で緊密な関係が続きそうだ。

◆15位:イギリス(71.0%)

S.Borisov / Shutterstock.com

 1600年にイギリス人航海士が九州に流れ着く。1854年に日英和親条約が結ばれ、正式な国交関係が始まった。

 ビートルズやシェイクスピアなど文化界の著名人を多く輩出しているイギリスから、日本も少なくない影響を受けている。

◆14位:フランス(73.0%)

Catarina Belova / Shutterstock.com

 日本とフランスの交流は、2018年に160周年を迎えた。フランスでは実に8ヶ月に及ぶ日本紹介イベント「ジャポニズム2018」が開催された。

 芸術の国フランスにおいても、北斎や写楽など日本人芸術家たちの作品は評価が高い。

◆13位:オーストラリア(76.0%)

Taras Vyshnya / Shutterstock.com

 オーストラリアと日本のつながりは強固であり、姉妹都市や姉妹州の数は107件を数える。オーストラリアで学ばれている外国語としても日本語はトップの人気で、学習者は40万人ほどとなっている。

 南半球にあるオーストラリアから見ると日本は、現地の真夏にスキーを楽しめる旅行先としても親しまれている。

◆12位:ロシア(84.3%)

Baturina Yuliya / Shutterstock.com

 日ロ間の連携の緊密化が図られており、2018年は「ロシアにおける日本年」「日本におけるロシア年」と題して幅広い交流が促進された。

 現地のビジネスの場においても、日本の存在感はますます高まっている。

◆11位:トルコ(88.0%)

f11photo / Shutterstock.com

 親日国のトルコでは、9割近い人々が好意を示している。1890年に日本を訪れたトルコ軍艦が遭難した際、日本は必死の救助活動を展開した。

 恩義を忘れなかったトルコは1985年、イラクの爆撃予告を受けて孤立無縁となった在イラン日本人たちのため、日本政府すら救援機の用意を断念するなか、2機を現地に差し向け215人全員を救った。

◆10位:イタリア(89.3%)

Yasonya / Shutterstock.com

 食への強いこだわりを持つ日本とイタリアは、何かと相性が良いようだ。

 2015年に食の博覧会「2015年ミラノ国際博覧会」がミラノで開催されると、日本館は大盛況となった。現地では日本食がブームになっている。

◆9位:インド(90.3%)

Roop_Dey / Shutterstock.com

 日本の安倍首相とインドのモディ首相のもと、日印の「特別戦略的グローバル・パートナーシップ」などで緊密な協力が図られている。

 2018年に安倍首相夫妻がインドを訪問した際、モディ首相が直々に車で出迎え沿道では日の丸が振られるなど、熱烈な歓迎を受けている。

◆8位:インドネシア(92.7%)

Sony Herdiana / Shutterstock.com

 2017年に国交樹立60周年を迎えた日本とインドネシアは、文化や経済、政治など多角的な連携を強めている。

 60周年記念事業では、AKB48の海外姉妹グループであるJKT48などが親善大使を務めた。

◆7位:シンガポール(93.7%)

Richie Chan / Shutterstock.com

 マーライオンで有名な都市国家・シンガポールでは93%の人々が日本が好きだと答えている。

 80年代にはシンガポール政府が「日本に学べ」運動を展開し、日本企業を積極的に誘致していた。現在も日本への好感度は高いようだ。

◆6位:香港(95.7%)

Hit1912 / Shutterstock.com

 香港ではこれまでに数回にわたる日本ブームが到来しており、日本は旅行先としても人気が高い。

 テレビでは日本の旅番組が放送されるなど、日本の情報に多く触れる機会があるようだ。

◆5位タイ:フィリピン(96.7%)

aldarinho / Shutterstock.com

 日本はフィリピンにとって最大の貿易相手国となっており、大切なパートナーとなっている。

 とくに日本に輸入されるバナナの76%、パイナップルの90%がフィリピン産だ(2021年貿易統計)。

◆4位タイ:マレーシア(96.7%)

khairur rijal pauzi / Shutterstock.com

 マレーシアでは日本食ブームが起きており、日本で使われているような一部の食材はもちろん、日本メーカーによる醤油やワサビまでスーパーで手に入るようになっている。

 現地の夜市ではたこ焼きや寿司の販売も盛況だ。

◆3位:ベトナム(98.0%)

Sean Hsu / Shutterstock.com

 日本はベトナムにとって魅力的な就職先となっており、日本語を習得したいと情熱を傾けるベトナムの人々も多い。

 ハノイで日本語スピーチコンテストが開催されるなど、両国の結びつきをさらに強める人材の育成が図られている。

◆2位タイ:タイ(98.3%)

Denis Costille / Shutterstock.com

 タイ料理やムエタイなど、タイの文化は日本でもよく知られている。

 日本とタイは600年ほど前から交易があり、アユタヤには日本人町まで存在したと言われている。

◆1位タイ:台湾(98.3%)

123Nelson / Shutterstock.com

 タイと並び、親日で有名な台湾が1位となった。98%以上という非常に高い割合の人々が日本が好きだと答えている。

 日本は過去に鉄道などインフラ整備で台湾の近代化を手伝っており、現在も好感を抱いている人が多いようだ。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

「豚汁なんて、夜中に目が覚めてお玉から飲んだりしなかった?」笠原将弘さんの食べれば健康になる”ご自愛めし”

「豚汁なんて、夜中に目が覚めて、ぬるいのをお玉から飲んだりしなかった?」人気料理人・笠原将弘さん(52)の食べれば健康になる“ご自愛めし”《週刊文春で新連載スタート》(中岡 愛子)笠原将弘さんインタビュー#1 寝る間を惜しむように働くなかで、よく食べよく飲み、仕事終わりのサウナが日課── 東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」店主の笠原将弘さんはいま、50代を生きている。『週刊文春』で“健康”をテーマにした新連載「笠原将弘のご自愛めし ちゃんと食ってるか!?」をスタートさせた笠原さんに、50代と汁物の関係、自身の健康を保つ秘訣を伺った。(全2回の1回目/続きを読む) 撮影 志水隆/文藝春秋 全ての画像を見る(1枚) ◆◆◆ 『週刊文春』で新連載スタート。第1回のレシピは… ――4月3日発売の『週刊文春』で始まった新連載は、季節のお題(お悩み)を笠原さんにレシピで解決していただくというもので。笠原さんの回答がものすごくおもしろかったです。初回のお題は、突然単身赴任を命じられた50代の男性が、外食続きで健康面を心配してらして、それに対する回答が…。 笠原将弘さん(以下、笠原) 50代の男には豚汁が似合います。 ――なぜ豚汁? 笠原 なんか、似合わないですか。俺も好きだし。20代、30代はまだちょっと似合わないし、40代も微妙に違って、汁物が好きになってきたら50代だと思う。 ――汁物が染みる年頃、ですか。ご自分でも思います? 笠原 思いますよ。若い頃は、定食屋に入って「生姜焼き定食」は頼んでも、「豚汁定食」ってなかなか言わないじゃん。 ――「賛否両論」をオープンされたときは32歳だった笠原さんも、いまでは50代に。食べ物の嗜好は変わりましたか? 笠原 すごく変わりましたよ。 ――どういうところが変わりました? 笠原 やっぱり野菜をいっぱい食べたいなって思うようになりました。 ――笠原さんの好物は、ビール以外だとなんでしょう? 笠原 ビールと…あとは白いごはんが好きだね。それから、お蕎麦。若いときは、蕎麦よりもうどんのほうが似合う。勝手なイメージだけど。 ――誌面で紹介されている「春野菜の具沢山豚汁」のおともも、白いごはんとお漬物で。 笠原 充分です、それで。おかずがたくさんあるよりも、たいしておかずがなくても、ごはんをいっぱい炊いてあるほうが好き。それに、具沢山の味噌汁は、それだけで立派なおかずになります。 ――こんにゃくの食感もよくて、セリの香りが爽やかで、分量通りにつくったらけっこうたっぷりできあがりました。 笠原 だし600mlで、だいたい2~3人分。こういう汁物は、そんなちょっとつくるもんじゃないと俺は思ってる。50代でいきなりの単身赴任なんだから、1回分つくって終わらせる必要はなくて、たっぷりつくっておけばいい。 翌朝に温めなおして飲んでも? ――翌朝に温め直して飲んでも? 笠原 全然大丈夫ですよ。豚汁なんて、夜中に目が覚めて、ぬるいのをお玉から飲んだりしなかった? ――え、それはお腹が減って? 笠原 酒飲んだ夜なんか、汁もんが飲みたいなって。台所でこっそりと。 ――笠原さんは鍋のままなにか食べることありますか? 笠原 ありますよ、ふつうに。 ――え、いまも? 笠原 「サッポロ一番」なんか、家で一人のときに。 ――単身赴任については、どう思われますか。 笠原 家族が一緒についてきてくれなかったわけでしょう。かわいそうに…。俺のまわりにも多いけど、大企業になればなるほど、突然辞令が下るっていうしね。そういう意味では、うちのほうがよっぽどやさしくて、若いスタッフに「春から名古屋店に行ってくれるか」って伝えたら、「いやです」とかね。そういわれるとこっちも、そうか、ってなるじゃん。 ――生きていると食だけでは解決できないこともありますが、ときにユーモアを交えながら真面目に向き合うことで、楽しく生き延びよう、みたいな。自分のためにおいしいものをつくれば、自分も家族も楽しく食べて健康になれる── かもしれない。そうなったらいいなと。 笠原 人気連載になればいいよね。 ――笠原さんは、どんなふうに“ご自愛”されていますか? 健康面で気をつけていらっしゃることとか。 笠原 仕事終わりにサウナに行くことと、とにかくよく歩くこと。サウナは小さい頃から親父にしょっちゅう連れて行かれて、いまも基本毎日行く。 ――サウナではけっこうしっかり温まって、水風呂と交互に? 笠原 しっかりどころじゃないよ。5セットくらいする。歩くというのは、エレベーターやエスカレーターを使わない。それくらいだね、ジムに通ってるわけじゃないし。 ――食べることはふつうに? 笠原 好きなものを好きなように食べる。ただお昼だから食べようとか、そういうのはないね。お腹が空いたら食べるし、空かなかったら食べない。日によっては1日1食になっちゃうときもあるし。 でもなんていうのかな、そうしないといけない、やろうって構えると、負担になってくるじゃん。別にお腹が空いてないんだったら、食べなくてもいいし、お腹が空いてるほうが美味しく感じる。そのほうが理にかなってると思うわけよ。それぐらいですよ、モットーにしているのは。 笠原さんが週刊文春で連載をすることを決めたワケ ――こうしないといけない、という思考を手放すことでしょうか。 笠原 あとは電車のなかでスマホをいじらないようにとか。新幹線では仕事をするのでスマホを見ちゃいますけど、そのへんの山手線だなんだって乗ってるときは、まわりがみんなスマホを見てるからね。逆に気持ちわるいなと思って、俺はわざと文庫本を読みますよ。かっこつけて。 ――最近なにを読みましたか。 笠原 最近というか、常に読んでるよ。昔から大好きな池波(正太郎)先生、東海林(さだお)先生、伊集院(静)先生。男はやっぱり文庫本だよ。 ――今回の新連載は、伊集院静さんの週刊文春での過去の連載「悩むが花」のレシピ版のようなイメージでもありました。もしかするとそれもあって、今回の依頼を受けてくださった? 笠原 うん、まあいいかなあと思って。 ――タイトルにもある「ちゃんと食ってるか?」って、お子さんとかまわりに言います? 笠原 あー、若いスタッフには言うねえ。 ――なんて返されます? 「食べてます!」とか? 笠原 自分の子どもなんて素っ気ないもんだよね。「はー、食べたー」とか。 ――心配されるんですね、お子さんたちがちゃんと食べているかどうか。 笠原 会話のきっかけはどうしてもそうなっちゃうよね。 撮影 志水隆/文藝春秋 スタイリング 遠藤文香 INFORMATION 笠原将弘さんの新連載「笠原将弘のご自愛めし ちゃんと食ってるか!?」は、週刊文春2025年4月10日号(4月3日発売)に掲載されています。「週刊文春 電子版」では、誌面ビューワーでお読みいただくことができます。 〈「親父やカミさんが亡くなるというときにも、お腹は減るじゃん」50代を生きる笠原将弘さん(52)が振り返る人間の“性”〉へ続く

知っておくべき中古車購入に関する3つの誤解

中古車は、品質が良く、価格も手頃で、最も費用対効果の高い選択肢とみなされることがよくあります。しかし、中古車を購入すると、なぜ多くの人が得をするどころか損をすることになるのでしょうか。これは、中古車に関して多くの人が抱いている誤解が原因かもしれません。この記事では、中古車の購入を検討している人たちに思い出してもらうために、最も一般的な誤解を 3 つまとめています。読み進めてください。 誤解 1: 走行距離が短いほど良い。 車の走行距離は、その部品の寿命と密接に関係しており、中古車の価値を示す重要な指標です。しかし、中古車を購入する場合、走行距離が短いほど良いと単純に考えることはできません。その理由は次のとおりです。 理由 1: 費用対効果の観点から見ると、走行距離が短いと価格が高くなることが多く、予算に優しくない可能性があります。 走行距離が 10,000 マイル未満のほぼ新車の価格は、3 年間で約 50,000 マイル走行した中古車よりもかなり高くなることがよくあります。ただし、50,000 マイルから 60,000 マイルの中古車でも、乗り心地に影響を与えることなく優れた機械的性能が維持され、価格面で大きな優位性があるため、より費用対効果の高いものになる可能性があります。 理由 2: 燃費を低く抑えることは合理的ですが、走行距離計が改ざんされた車にも注意する必要があります。 一般的なファミリーカーの場合、年間1万~2万マイルの走行は正常とされています。年間3万マイル程度でもまだ妥当な範囲です。この考え方に基づけば、定期的にメンテナンスが行われ、事故に遭っていない限り、7年経過して走行距離が数十万キロ程度の中古車は正常とみなされます。 しかし、中古車市場では、7年以上経過した車両は一般的に受け入れられるが、走行距離が10万キロを超えると躊躇されるという現象があり、これが走行距離計の改ざんの蔓延に大きく寄与している。 もちろん、3年間で1万マイルしか走行していない中古車もあるかもしれませんが、その場合の価格は当然、同じ年式の車よりも高くなります。走行距離が少なく価格が安い車は、走行距離計が改ざんされている可能性が高いです。 したがって、中古車を購入するときは、走行距離を合理的に考慮することが重要です。総走行距離を年数で割ると、年間平均走行距離を計算できます。年間平均走行距離が5,000キロメートル未満の場合は、より注意を払う必要があり、専門家に車の状態を評価してもらうのが最善です。 理由 3:...

飼い主さんも初めて見てビックリ!ネコがファイティングポーズをとっている!?「構えがしっかりしてる」「ソフトタッチなパンチが繰り出されている」

向かい合っているネコ。 よく見れば、1匹はファイティングポーズをしているではないですか! 飼い主さんも初めて見たという、愛猫の姿が話題となっています。 愛猫たちの熱戦 ご紹介するのは、ネコランド(@NEKOLAND13)さんがXに投稿された動画です。 棚の上で向かい合っているのは、ラガマフィンの『エマ』ちゃん(左)とミヌエットの『ノーマン』くん(右)。 ノーマンくんは臨戦態勢が整っているようですが、なんとファイティングポーズをとっています。 そんなノーマンくんが視線を反らし隙ができると・・・ エマちゃんが体を少し寄せて圧力をかけてきました。 しかし、距離を詰められたノーマンくんは、すかさずおててを振り上げてネコパンチを炸裂させています。 隙を見せたようで、実は巧みなフェイントだったのかもしれません。 パンチを放った後、再びファイティングポーズをとるノーマンくん。 どこで覚えたのか、格闘家さながらのポーズが様になっていてカッコいいですね。 動画はこちら 実際に投稿されていた動画です。 「ぼくは強いんだにゃ」と言わんばかりのノーマンくんのポーズと表情は、何度でも見たくなるかわいらしさです。 ファイティングポーズをとるネコの姿に反響 ノーマンくんの披露したファイティングポーズや猫パンチ、Xでは多くの反響が寄せられていました。 ・かわいいファイティングポーズ。ソフトタッチなパンチが繰り出されている。 ・ノンタン強そうすぎる!!エマちゃん「お、おぅ・・・」 ・思っていたより、構えがしっかりしてる。 ・当ててるようで当たってない優しいパンチ。 ロングバージョンも必見! こちらは、ご紹介した動画のロングバージョンです。 互いに一歩も引かない熱戦をぜひご覧ください。

先月人気だった「愛知のラーメン店」ランキングTOP20! 第1位は「とーえん」【2025年2月の評価/ラーメンデータベース】

さまざまなエリアのラーメン店を紹介する日本最大級のラーメン情報サイト「ラーメンデータベース」では、ユーザーからのレビューを活用したラーメン店のランキングを公開しています。今回はその中から、「愛知のラーメン店」で先月評価の高かったお店をランキング形式で紹介します。 先月人気だった「愛知のラーメン店」ランキングTOP20! advertisement 第2位:すすきのらぁめん 膳 第2位に選ばれたのは「すすきのらぁめん 膳」でした。愛知県刈谷市に店舗を構え、安城市には「新安城駅北口店」も展開。みそ・しょうゆ・塩の3種類のラーメンを提供しています。 なかでも看板メニューは、「らぁめん(味噌)」。「すすきの」の名の通り、札幌ラーメンをベースにした一杯で、甘辛いみそスープと中太ちぢれ麺が特徴。シャキシャキしたもやしやネギがたっぷりと乗せられ、濃厚な味わいに仕上がっています。 【住所】愛知県刈谷市築地町2-11-9 リトルフィールド1F advertisement 第1位:とーえん 第1位に輝いたのは「とーえん」。愛知県知多郡美浜町にあるお店で、名鉄河和線「河和口駅」から約950メートル、国道247号沿いに位置しています。 喫茶店ではありますが、ラーメンも人気で、「しょうゆラーメン」はあっさりとした味わいが特徴です。また、モーニングや定食、パスタなど幅広いメニューを用意。さらに、三河湾を一望できるロケーションの良さも魅力です。 【住所】愛知県知多郡美浜町時志南平井88-4  ランキングの全順位は、以下からご覧ください! 第20位:鶏そば 啜る 【住所】愛知県名古屋市中区丸の内2-15-28 ビックバン丸の内 1F 第19位:四川飯店 三好店 【住所】愛知県みよし市福谷最中52-3 第18位:鶏そば ぶんろく 【住所】愛知県知多郡東浦町生路池下112-3 第17位:自家製麺 絆 【住所】愛知県豊川市諏訪1-14 第16位:横浜家系ラーメン かまし家 【住所】愛知県半田市東郷町2丁目50-1 第15位:来来亭 美和店 【住所】愛知県あま市篠田字藤東10 第14位:ラーメン福 土古店 【住所】愛知県名古屋市港区川西通3-9 第13位:極旨醤油らーめん 一刻魁堂 一ツ木店 【住所】愛知県刈谷市一ツ木町8丁目1-6 第12位:ラーメン魁力屋 徳重店 【住所】愛知県名古屋市緑区鳴海町熊ノ前1丁目12-3 第11位:えびそば 緋彩 第10位:味噌蔵 麺四朗...