庭中にバナナを植える: 一週間後に何が起こるか

バナナはただの果物ではない

バナナと聞いて最初に思い浮かべるのは、美味しくてカリウム豊富なスナックというイメージでしょう。スムージーやデザートに加えたり、そのまま食べたり、バナナは多くの人々に愛されています。しかし、バナナのトロピカルな魅力はその美味しさだけに留まりません。バナナは家庭菜園を劇的に変化させ、あなたを驚かせる存在です。

ダイエット中のバナナ

バナナの素晴らしさを理解する前に、バナナが食生活において果たす役割について考えてみましょう。この自然な甘さの果物は、カリウムを豊富に含むだけでなく、必須ビタミンやミネラルもたっぷり含んでいます。エネルギー補給が必要なアスリートも、ヘルシーなおやつを好む人も、バナナなら安心です。そして一番の魅力は?バナナは生分解性のパッケージに入っています!

しかし、バナナの魅力はその美味しさだけではありません。実は、バナナはお庭でも大活躍します。その方法を知りたいですか?次のページで詳しくご紹介します!

<PR:ギークラン>

banana

バナナ 園芸家の親友

では、キッチンから庭に視点を移しましょう。庭にバナナを植えることで、植物や土壌に素晴らしい変化をもたらすことができます。バナナには、植物の成長に欠かせないカリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。バナナの皮を土に埋めると、必要なミネラルが土壌に補給されます。この天然の肥料は、植物に栄養を与え、より強く健康に育つ手助けをします。

しかし、バナナの利点はそれだけではありません。バナナは天然の害虫忌避剤としても有効です。バナナの皮には、アブラムシやカタツムリなどの庭の害虫を寄せ付けない成分が含まれています。バナナの皮を戦略的に庭の周りに置くことで、有害な虫から植物を守る防護壁を作ることができます。これは庭の緑を保つ、環境に優しいソリューションです。

バナナと堆肥

もしあなたがコンポスト作りに興味があるなら(ぜひそうあるべきです!)、バナナはコンポストの山に加えるのに最適な材料です。バナナの皮には分解を促進する有機物が豊富に含まれています。皮が分解されると、堆肥に栄養分が放出され、栄養豊富な土壌改良材となります。つまり、生ゴミを減らすだけでなく、庭のための高品質な堆肥を作ることができるのです。

バナナを植えて魔法をかけよう

さて、楽しい実験を始めましょう。庭にバナナを植えて、1週間後に起こる魔法を観察してみてください。植物の緑が濃くなり、健康的で生き生きとしていることに気づくでしょう。バナナの皮に含まれる天然の栄養分が土に染み込み、庭の植物が瞬時にパワーアップするのです。

しかし、私たちの言葉をそのまま信じるだけでなく、実際に試して、その驚くべき変化を目の当たりにしてください。大自然は豊かな資源を私たちに与えてくれますが、バナナはその中でも最も素晴らしい贈り物のひとつです。バナナのパワーを庭に取り入れ、植物がかつてないほど繁茂する様子をご覧ください。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

なぜヒキガエルは昆虫のオスばかりを食べるのか?カエルの胃袋が語る、オスの犠牲が集団を救う逆説的な自然の算段

無駄にも見える行動に隠された生態系の合理的な仕組み、それぞれが自由に振る舞った結果として多様な関係が育まれる 花粉症の、季節。スギやヒノキの花粉が大量に飛散して私の目と鼻を執拗に攻撃する。毎年この時期は憂鬱になる。 あの空を黄色く染めるほどの膨大な量の花粉は人間を困らせるばかりでほとんどが無駄になっている。もちろん、これは自然選択の結果であって、大量に花粉を飛ばす個体がより多くの子孫を残してきたからにほかならない。 生態系には膨大な無駄が生じている。今回は生物が生み出す無駄とその無駄が及ぼす効果について考える。 ジャレド・ダイアモンドの『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』(草思社)にはインドネシア、アチェの狩猟採集民の男女の行動の違いが描かれている。 男性は狩猟に出かけても手ぶらで帰ってくることが多い一方、女性は毎日ヤシの実を割って確実にデンプンを取るので、結果としてカロリー供給量では男性を上回るという。 男性の狩猟は一見無駄で非効率な行動のように見えるが、男性は大きな獲物をしとめると村の人でシェアするので、村の社会の安定に寄与している。また、狩猟はパトロールを兼ねているとの説もある。 ヒキガエルに食べられやすいのはオスかメスか 昆虫のオスとメスでも印象的な思い出がある。ポスドク時代に調査していた三宅島ではヒキガエル(アズマヒキガエル)が国内移入種として侵入しており、夜ごとたくさんのヒキガエルが道路を歩き回っていた。 三宅島のアズマヒキガエル。2012年、宿舎前にて。(写真:筆者) ギャラリーページへ 彼らが何を食べているのか知りたくなって胃の中身を調べてみたところ、カミキリムシやコガネムシの残骸がたくさん出てきた。それらの多くはオスだった(図)。 ヒキガエルの胃内容の一部。コメツキムシやカミキリムシなど甲虫類が多くみられる。(写真:筆者) ギャラリーページへ 日本のカブトムシでも、メスよりもオスのほうが捕食者であるハシブトガラスやタヌキに多く食べられるという(Kojima et al. 2014)。 このように捕食者に狙われるリスクが高まる理由としては、昆虫のオスは交尾相手を探すために積極的に動き回るためだと考えられている。 集団の中でオスが多く犠牲になっても、生き残った少数のオスが複数のメスと交尾すれば次世代の数はそれほど減らない。一方、メスが減ると卵を産む個体が減るため、次世代の個体数も大幅に減ってしまう。 単純に考えれば、オスはメスを探そうとリスクを負っているわけだが、そのほかにもオスとメスの行動の違いには意味があるのだろうか。三宅島でヒキガエルを捕まえながらそんなことを考えた。 三宅島には東京竹芝発のフェリーで朝5時頃に到着する。(写真:筆者) 花の絶滅を防ぐオスとメスの行動の違い 昆虫のオスとメスの行動の違いの意味を、花と昆虫を調べた研究でも観察することができた。 ここで発見したのは、オスとメスの違いが花の絶滅を防ぐような影響をもたらしていることだった。 オスとメスのネットワークはいろいろな点で異なっているのだが、一言でいうとオスのネットワークはメスのネットワークに比べてランダムに近く、バラけている(Kishi and Kakutani 2020, Kishi 2022)。 東京大学弥生構内で調べてみると、下図のようにオスのネットワークの方が黒い点(観察された花と昆虫の組み合わせ)がバラけて広がっている。 花と昆虫のネットワークを昆虫のオスとメスで比較したもの。花(横軸)と昆虫(縦軸)の組み合わせを黒■で示しているが、メスのネットワーク(左)のほうがオスのネットワーク(右)よりも左上に集中している。(図:筆者) ギャラリーページへ オスはあまり花を選んでいない一方、メスは訪れる花をえり好みしていることがわかる。 さらに、筆者はオスとメスを混ぜ戻したオリジナルのネットワークについて分析したところ、オスだけ、メスだけのときよりも花が絶滅しづらくなっていることを突き止めた。 オスは行き当たりばったりに花を訪れることで、メスが好まない花粉や花蜜が少ない花にも訪れて花粉を運ぶ。一方、メスは花粉や花蜜の多い花を選ぶのでそうした花はメスによって確実に受粉できる。 昆虫から見ると、多くのオスにとって花はメスを探すためのエネルギー補給となるのに対して、メスは花粉や花蜜の量によって残せる子の数が決まるという関係性がある。 このため、オスにとっては花粉や花蜜の量はそれほど問題にならないが、メスにとっては花粉や花蜜の多い花をしっかり選ぶ必要があるという違いがある。 ヒキガエルがオスばかり食べる理由 このことを花から見ると、昆虫のオスは低コスト低リターンな送粉者で、メスは高コスト高リターンな送粉者といえるかもしれない。 昆虫のオスは花粉や花蜜が少なくても来てくれるかわりに花粉を運んでくれる可能性は低い。一方メスは花粉や花蜜を多く用意しないときてくれないが、その分、花粉を運んでくれる可能性は高い。 このように、質的に異なる送粉者が混ざっていることで、結果的にさまざまな花の花粉が運ばれ、多様性が維持される。昆虫の生存が花によって維持されるとともに、昆虫が花を意識しているわけではなくとも結果的に花の受粉を助けている。昆虫の性差が花の絶滅を防ぐような効果をもたらしている。 前述のヒキガエルで考えると、昆虫のオスとメスの性差により、昆虫とヒキガエルのいずれの集団も急激に変動せず安定化する効果を生み出している。 もっとも性差がどのような意味を持ち得るのか、すべて理解するのは困難だ。ツユクサの雄しべにはニセモノと本物がある。鮮やかな黄色の雄しべに見えるものはニセモノで昆虫をだましていることがわかっている。 花と昆虫は常に与え合う関係ではない。花は昆虫をだますことがあるし、昆虫は花から蜜を盗むことがある。 このような性差が生態系でどのような意味を持つのかはいまだに明らかになっていない。性差はいまだに未知の部分が多く、それだけに奥深い。 ツユクサの雄しべにはニセモノと本物があり奥の鮮やかな黄色をした3本はニセモノで昆虫をだましている。(写真:筆者) サボりがちなアリがいるほうがエサの探索行動は効率的になる より掘り下げて考えてみれば、性差に限らず、多様な関係性があることは生存にとって重要な意味を持つ。実際、生態系の中に異なる関係が入り混じっているほうが安定化するという理論研究がある(Mougi & Kondoh 2012)。 例えば、アリのエサ探索行動を調べると、真面目な個体だけでなくサボりがちな個体が混じっているほうがエサまでの経路が短縮されて効率的になることが知られている。 生き物たちは互いを「助けよう」と意図しているわけではなく、それぞれが自由に振る舞った結果として多様な関係が生み出され、コミュニティを壊れにくくしている。 私たち人間が生きる社会もまた、多種多様な個人の行動が無自覚のうちにつながり合ってできている。地方に比べて東京などの都市部のほうが気楽だと感じる人が多いのは、都市部のほうが多様な個人を包摂しやすいからかもしれない。 それらの秘密を解き明かすことで、私たちはより暮らしやすい社会を構築できる可能性がある。 私が研究している生態学は「役に立たない」研究分野の代表格だが、生物の社会と私たちの実社会とをひき比べてつながりを見いだすことにも役割の一つはあるのだろう。

「錯視を通してあなたの性格を発見しましょう!今すぐテストを受けて、あなたがどんなタイプの人なのか調べましょう!」

人間の脳は、何百万もの小さな接続が絶えず電気信号を交換している魅力的なネットワークです。この複雑なネットワークがあなたの思考、感情、そして最終的にはあなたの性格を形成します。クイーンズ大学の研究者によると、私たちは毎日約 6,200 の思考を処理しています。14 秒ごとに 1 つです! あなたが世界をどのように認識するかは、あなたの思考、反応、行動に影響を与えます。 では、20 の驚くべき錯視であなたの脳を試してみましょう。これらのイメージをどのように解釈するかによって、あなたの性格に関する興味深い洞察が明らかになります。 1. 円柱かシルエットか? 最初に明るい部分に焦点を合わせ、3 つの柱を明らかにしましたか? そうであれば、あなたは安定性、計画性、予測可能性を好みます。明確な目標を持ち、不確実性を避けるのが好きです。 暗い部分に気づいて最初に 2 人の人物を見た場合、あなたはより衝動的で冒険好きです。好奇心があなたを駆り立て、突発的な状況で力を発揮します。 2. 男性ですか、女性ですか? 最初に若い女性の後頭部を見た場合、あなたは生まれつき楽観的で、細部にこだわり、優しい心を持っています。あなたは他人を助けるのが好きで、意思決定には思慮深いアプローチを取ります。 しかし、最初に口ひげを生やした老人を見つけた場合、あなたは忠実で、賢明で、信頼できる人です。あなたは誠実にリードし、完璧を目指しますが、高い基準がストレスを引き起こすこともあります。 3. 爆発ですか、それとも手ですか? 画像のカラフルな中央は爆発を思い起こさせましたか? あなたは非常に組織的で、強いリーダーシップの資質を持っています。 暗い場所に親指を見た場合、あなたは深い共感力があり、常に他人のために立ち上がる準備ができています。あなたの優しさはあなたの最大の強みの 1 つです。 4....

男が小屋を14,500円で購入し、美しい家に改装した話

この男性が14,500円で小屋を購入し、その小屋を美しい家に変身させました。彼は独自のアイデアと創造力を駆使し、リサイクルや手作りの要素を取り入れながら、豪華な装飾や広々としたリビングルーム、キッチン、快適なベッドルームやバスルームを実現しました。その中身を一緒に見てみましょう! 1. 14,500円の小屋から絶賛の家へ リチャードが屋根が崩れたこの小屋に偶然出会ったとき、修復不可能に思えました。しかし、頭の中でひらめきが起こり、ためらうことなく購入して、すぐに改修に取り掛かりました。 2. 新たなスタート リチャードが最初にとった行動は、小屋を完全に解体することでした。ぐらついた構造を直す代わりに、まだ使える丈夫な材料を活用し、一からやり直すことにしました。賢い考えですね! 3. 形を整える 六カ月の苦労の末、小屋はゆっくりと完成し始めました。驚くべき最終成果をちょっと覗いてみましょう! 4. 夢の家 薄汚い古い小屋が、居心地の良い隠れ家へと見事に生まれ変わりました。中に入ってみると、その素晴らしい新しいレイアウトに驚かされるでしょう。 5. リビングスペース 部屋に入ると、リビングスペースには、ソファが 2 つ置かれました。隅にあるダイニング エリアを含め、木製のアクセントがエリア全体に素朴な魅力を吹き込んでいます。 6. 台所 キッチンには、すべてをきちんと整理整頓できる十分な収納スペースがあります。冷蔵庫から木製の窓枠まで、この空間はシンプルな時代へのノスタルジーを呼び起こします。 7. ダイニングヌーク レストランから数歩歩くと、すぐにダイニングエリアにアクセスできます。そこの窓のそばには、窓から差し込む陽光が降り注ぐ、居心地の良い雰囲気の趣あるダイニングスポットがあります。 8. 二階の寝室 2階の屋根裏部屋は暖かさと快適さがすごく感じられます。斜めの天井は、空間を狭くすることなく、プライバシーと居心地の良さを感じさせます。 9. お手洗い アトキンさんは、家全体の美観に合うように、バスルームにも居心地の良い雰囲気を選びました。興味深いことに、さまざまな色合いの茶色が白の鮮やかさを美しく引き立てています。 10. DIYタイム! 小さな家は、予算に優しく、シンプルなライフスタイルを提供します。自分で建てたり購入したりすることを検討してください。創造性を発揮してください。次のページに、素晴らしい例を 1 つ挙げます。 11. 12 平方フィートの小さなキャビンでくつろぐ この居心地の良い小さな車輪付きキャビンに飛び乗って、巧妙なデザイントリックで小さなスペースがいかに大きな効果を発揮するかを見てみましょう。 12....

「どうしちゃったの、私」「何なのココは」の連続…人気クルーズ旅5泊6日でわかったとんでもない幸福感と総費用

「スロー&ラグジュアリー」なクルーズ旅人気が大変なことになっている。2度乗船した経験のある女性生活アナリストの山本貴代さんは「どの船に乗っても信じられないほどの非日常感を満喫でき、長期滞在する人やリピーター客が多いのはよく理解できる」という――。 写真=iStock.com/Yata(左)/Bjoern Wylezich(右) ※写真はイメージです 「スロー&ラグジュアリー」だけではない納得の魅力 クルーズ旅行への関心が急速に高まっている。 2024年の訪日クルーズ旅客数は約144万人(国土交通省調べ)で、これは前年の実に約4倍。クルーズ船の寄港回数は2479回(外国クルーズ船1923回、日本クルーズ船556回)で、日本の港は連日大賑わいだ。 背景にあるのは何かといえば、スピードが重視される現代社会の中で満喫できる「スロー&ラグジュアリー」の心地よさだろう。 クルーズ会社は積極的に日本市場を開拓しており、中でも、日本各地を巡る周遊コースは、お祭りや歴史的な名所、美しい景色やご当地グルメを楽しむことができるのが魅力である。そこに台湾や韓国がプラスされ、ちょこっと異国も楽しめる5泊程度のクルーズは後述する料金が比較的リーズナブルということもあり、大人気になっている。 3月上旬、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは日本を拠点とするクルーズ船事業に進出すると発表した。2028年度の就航を目指し、船内でミッキーマウスなどのキャラクターが出演するショーを楽しめるようにするということで、国内でのクルーズ旅行はますます注目を浴び、特にファミリー層に向けた新たな選択肢として期待が高まりそうだ。 とはいえ、クルーズ旅行にピンとこない人も多いだろう。そこで、2度乗船した経験のある筆者がその魅力を考察してみた。 筆者の乗船1回目は2023年、イギリス船籍のダイヤモンド・プリンセス号(バルコニー付き/5泊6日/長崎・釜山)、2回目は2024年、イタリア船籍のMSCベリッシマ号(内側客室/5泊6日/鹿児島・済州島)である。 写真提供=筆者 ダイエットして臨んだダイヤモンドプリンセス号でのクルーズ。ついついポーズをとりたくなる 乗ってわかったクルーズ人気の理由1「非日常空間」 英国船は“静かな邸宅”、伊船は“陽気なフェスタ会場” 「クルーズ船って、どこも一緒ではないか?」。かつてはそう思っていた。でも2隻目に乗った瞬間、すぐに気がついた。「これは、まったく別の旅だ」。一歩乗り込んだ瞬間の「空気」が違った。 2年前の人生初のクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号(以下、DP)と、2度目のイタリア船籍のクルーズ客船MSCベリッシマ号(以下、MSC)。どちらも海の上での非日常を体験できる素晴らしい旅だけれど、まるで性格が違う。そしてその「性格」が、そのまま乗る人の気分や印象を左右するのだと知った。 DPは、こぢんまりとしたサイズ感が特徴(約11万6000トン)。落ち着いた雰囲気と細やかなサービスが提供され、静かな時間を重視し、ゆったりとした旅のペースが魅力となっている。どこかクラシカルで落ち着いている。静かなホテルにチェックインしたような、ゆったりした時間の流れを感じた。乗客同士の会話も穏やかで、廊下ですれ違うと「Excuse me」が自然に出てくる。廊下の椅子には、新聞を読んだり、本を片手に紅茶を楽しんだりするシニアがいて、大袈裟に言えば、英国のマナーハウスに滞在しているようだ。 一方、昨秋に乗ったMSC(約17万1000トン)は、その巨大な船体が特徴で、まるで街の中を歩いているような感覚だ。多彩なエンターテインメントや広々とした施設が揃っており、豪華さと楽しさを兼ね備えた体験が提供されている。乗船の瞬間から「ボンジョールノ〜!」という挨拶が飛び交い、笑顔と音楽に包まれる。クルーも乗客もよく喋り、よく笑い、すぐに踊る! まさに“海の上のラテンフェス”だ。 写真提供=筆者 停泊するMSC、美しい夕景を背景に 写真提供=筆者 MSCのバルコニー付きで海の見える部屋(筆者の部屋ではない) 乗ってわかったクルーズ人気の理由2「ドレスアップ」 ドレスコードにも文化の違いが滲む DPのフォーマルナイトは本気度が違った。男性はタキシード、女性はロングドレス。着物姿の婦人もちらほら(DP柄のオリジナル帯を巻いた婦人も見かけた)。年配の方々もきっちり正装していて、その姿がまた絵になる。「上質な空間を守ろう」という意識を感じる。筆者もロングドレスが着られるようにダイエットしてからクルーズに臨んだ。 一方MSCでは、ドレスコードも“陽気な自由さ”が炸裂。フォーマルナイトなのにTシャツ短パンの方もいて、「自由ってこういうことか」と思わされた。もちろんしっかりドレスアップしている人も多いけれど、テーマカラーに合わせた仮装パーティのようなノリもあり、全体的に「楽しければOK」という雰囲気だ。 例えばある夜は、白い衣装でディナー、その後、甲板で踊る「ホワイトナイト」なるものがあった。まるで何か宗教集団の夜会のようでもあったが、思い切って輪の中に入って踊ってみたら、あら楽しい。「私、知らない人たちと船の甲板で踊っちゃってる」「どうしちゃったの、私」。そんな感じだ。翌日のトロピカルナイトにも、もちろん参加した。 写真提供=筆者 白い服を着て踊るホワイトナイト 乗ってわかったクルーズ人気の理由3「高級老人ホーム感」 “客船そのもの”に性格がある よく「乗客のタイプが違う」と言われるけれど、少し違う感想を持った。人というより、“船に性格がある”という印象だ。 DPは、まるで“住む場所”のような感覚。MSCが動く街のような巨大さに比べたら、こぢんまりとしている。客船は小さい方が高級とも聞いたことがある。連続乗船のリピーターも多く、まさに“海の上の第二の我が家”。 高級老人ホームに例えられることもあるが、「ここが自分の居場所」と感じて、長期滞在する人が多い印象を受けた。実際、DPで出会った紳士がそうだった。着物にヒゲという異彩を放つダンディで、毎晩のようにダンスホールに現れた。 彼とはその後、MSCでも再会。華やかなMSCの船内でも、彼はやはり着物姿だったので、すぐに気がついて「こんにちは、覚えていますか?」と挨拶に行くと、こちらのことを覚えていてくださり、「今回はまた別の仲間と来ているんだ」と話してくれた。ダンスが大好きだと言っていた彼は、陽気なイタリア船でも楽しげにステップを踏んでいた。 まだ乗船経験が2度だけなので偉そうなことは言えないが、クルーズ旅のよさは時間を贅沢に使い、移動や滞在そのものを楽しめることだ。移動時間そのものを満喫しながら、景色や食事、会話を堪能し、デジタル社会の喧騒から離れて地域の文化や自然にじっくりと浸ることができる点が何より魅力である。一度乗船すれば荷物の移動が不要で、船上でゆったりとした時間を過ごしながら目的地へ向かえるストレスフリーな感覚は、他の旅では味わえない。 乗ってわかったクルーズ人気の理由4「メイクアップ」 ハロウィンメイクで知らない自分に変身 MSCに乗船したのは、ちょうどハロウィンの時期。乗客たちはこぞって仮装を楽しみ、メイクコーナーには長蛇の列ができていた。このクルーズ旅行は10人の友人という大所帯だったが、我々も列に並び、そろってメイクをしてもらうことに。友人の両親も一緒に、プロの手で本格的なハロウィンメイクをしてもらい大盛り上がり。「ガオーッ」と唸る92歳のお父さんは、おでこにクモの巣を描かれてご満悦。80代のお母さんも負けていなかった。家族でお化けになって写真を撮るなんて、なかなかできない幸せな体験だ。筆者は「血を流すゾンビ」に変身。カメラマンにポーズを決めて写真を撮ってもらったり、パーティに参加したり、日常では味わえない楽しさがそこにあった。 写真提供=筆者 ハロウィンメイクで、一緒に行った仲間たちもみんなゾンビに変身 写真提供=筆者 ついつい怖い顔をしてしまう現役弁護士(92歳)、50代娘さんはピエロメイク 写真提供=筆者 血を流すゾンビメイクの筆者 MSCは、とにかく「自由」がキーワードとも思えるほど。外に突き出たウォータースライダーでは、大人も子どもも歓声を上げて滑り降りる。海を見ながらの綱渡りのアスレチックもワクワクドキドキだ。プールサイドでは、陽気なラテン音楽に合わせてダンスレッスンが始まり、気がつけばビキニ姿のマダムたちが腰をくねらせている。誰もが「人生を楽しもう」という気持ちに満ちていて、そこにいるだけで元気をもらえる空間だった。 夜になれば、カジノが華やぐ。少しだけ遊ぶつもりが、なぜか勝ってしまった。ルーレットで大きな賭けに勝った瞬間、思わず「やった!」と声が出た。知らない人ともハイタッチ。こういう「一体感」こそ、MSCの魅力だ。DPのカジノでも遊んだけれど、印象としては、客層はMSCより年上の感じがした。DPでは、毎晩常連のご婦人にあったが、一人旅をしていて「次は一人で“飛鳥”に乗るのよ」と話してくれた。 写真提供=筆者 ゾンビのまま、カジノへ。 乗ってわかったクルーズ人気の理由5「食事も十分合格点」 究極の上げ膳据え膳 DPの食事は、落ち着いた雰囲気。朝はスモークサーモンにクロワッサン、夜はビーフウェリントン。どれも丁寧で繊細。レストランも毎晩変わり、テーブルサービスも英国式。 MSCは、真逆のラテン流。ピザ、パスタ、ジェラート、作りたてのモッツァレラチーズがマシンから出てくる。とにかく明るく、豪快で、お腹も心も元気になる。夜のディナーでは、スタッフが歌いながら料理を運んでくれるシーンもあり、「食事は楽しむもの!」というイタリア文化が全面に出ていた。 2つの船は間違いなく幸せな時間をくれた。 写真提供=筆者 船上の空中アスレチック。強風で使用中止になることも 写真提供=筆者 チェジュ島に上陸。庶民で賑わうアワビ鍋のお店で乾杯。すごく美味しい! 乗ってわかったクルーズ人気の理由6「“人生観”が変わる」 どちらの船もそれぞれの魅力に輝いていた 2度の乗船は夫と一緒だったが、夫は「陽気で気楽でいいね。僕は、MSCにまた乗りたい」と楽しんでいた。けれど、筆者はやっぱりイギリス客船(DP)の落ち着いた雰囲気のほうが、心が休まる気はする。値段は上がるが、バルコニーがあって、海が見えたほうが絶対いい。友人が「私は絶対にイギリス船派!」と譲らない気持ちはよくわかる。 最終的には、好みの問題で、その人の人生観、今の気分、そして旅に何を求めるかで、選ぶ船が変わってくるのだろう。ただ、初めて乗る人は、きっと思うはずだ。「なんなんだ、これは」。船の上では、その連続だ。 あの「着物の紳士」が両方の船に馴染んでいたことは、印象的だった。静けさにも陽気さにも、自分らしく楽しむその姿。クルーズの楽しみ方に「こうでなければいけない」はない。年齢も、国籍も、バックグラウンドも超えて、自分らしく船の時間を楽しめば、それが最高の旅になるのだろう。 結局、いくらかかったのか 支出明細全公開 筆者が体験した、DPとMSCとの料金比較(概算)をしてみよう(同じ5泊6日、1人分)。 DPの総費用は24万~25万円だった。バルコニー付きの客室を選び、さらに高額なプレミアムパッケージを追加した。このパッケージには、無制限の高速Wi-Fi(4デバイス)、シャンパンや高級ドリンクが含まれるドリンクパッケージ、スペシャリティレストランでの食事やプロカメラマンによる撮影サービスもついており、充実したサービスを享受できた。割引などの特典を活用したため、実際には通常の価格よりもお得な料金で提供された。 一方、MSCの総費用約15万円だった。この船では内側客室を選び、1回目の乗船であるDPの体験を踏まえ、飲み過ぎを防ぐためにドリンクはその都度支払う形に。そのため全体的に費用は抑えめ。Wi-Fiも別料金で追加した。飲み物やサービスの選択肢に応じて、クルーズの楽しみ方や費用感に差が出ることがわかった。 写真提供=筆者 MSCの「イタリアンナイト」 ■ダイヤモンド・プリンセス(バルコニー付き/5泊6日/長崎・釜山)2023年 客室料金(バルコニー付き):22万円 サービスチャージ(チップ):1万1625円(1泊15.5ドル × 5泊) 港湾税などの諸費用:1万5000円 合計費用(概算):24万6600円 ちなみに、この時は、無制限高速Wi-Fi 4デバイス付きのプリンセスプレミアを追加〔スペシャリティレストラン2回無料、アルコール類が1日15杯(1杯20ドル)まで無料、プロカメラマンによる撮影と写真付き〕。 ■MSCベリッシマ(内側客室/5泊6日/鹿児島・済州島)2024年 客室料金(内側/デラックスインテリア):10万3800円 サービスチャージ(チップ):1万3500円(1泊18ドル × 5泊) 港湾税などの諸費用:3万5500円 合計費用(概算):15万2800円 ベリッシマでは、ドリンクは別支払いにしたので飲み過ぎることはなかった。Wi-Fiも別支払い。ここには含まれず。