雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」

5年前や10年前……。少し前にインターネット上で話題になった投稿や動画を振り返って紹介する企画「昔のインターネット発掘!」。今回取り上げるのは、2022年10月にYouTubeに投稿された“ニワトリたちによる除草ビフォーアフター”です。

【放し飼い養鶏】コッコさんを運動場に離したらすごいことになった!

ニワトリさんの食欲はいかに……

動画が投稿されたのは、岡山県吉備中央町で養鶏を営む様子を発信しているYouTubeチャンネル「平飼い養鶏家チャンネル【あおぞら養鶏場】」。こちらにある鶏舎は投稿者さんがゼロから作ったもので、今回はできたばかりでまだ雑草だらけの運動場にテストでニワトリたちを放していきます。

ニワトリを雑草だらけの運動場に放したら雑草が生い茂る運動場
ニワトリを雑草だらけの運動場に放したら初めての運動場に大興奮!

扉を開けると、次から次へとニワトリたちが出てきて早速雑草をついばみ始めます。鶏舎の中も十分な広さがあるそうですが、やはり外で風や朝日を浴びるのも大切。初めての運動場にみんなどこかうれしそうです。

ニワトリを雑草だらけの運動場に放したらみんな雑草に夢中

投稿者さんはボーボーに生えている雑草を手で指し、1週間もたたずにおそらく3日ぐらいでキレイになくなると予想。そのビフォーアフターを見せてくれるといいます。

ニワトリを雑草だらけの運動場に放したら雑草はおそらく3日ぐらいでなくなる?

わずか20分で……

しかし20分後、運動場には180羽ほどのニワトリたちがおり、雑草は分かりやすく減少。ものすごいスピードで食べているようですが、本当に3日ももつのでしょうか?

ニワトリを雑草だらけの運動場に放したらす、すごい食欲だ……
ニワトリを雑草だらけの運動場に放したらわずか20分でめっちゃ減ってる!

そして翌日運動場を見てみると、そこには驚きの光景が……。なんとあれだけ生い茂っていた雑草がほとんどなくなっていました! 予想をはるかに超えるスピードで雑草を食べ尽くしたニワトリたちに投稿者さんもびっくり。こんなに早いとはさすがに思わなかったようです。

ニワトリを雑草だらけの運動場に放したら翌日
ニワトリを雑草だらけの運動場に放したらなくなるのが早すぎる……!

「感動しました」「ここまで食い尽くすんですね!」の声

コメント欄には「ここまで食い尽くすんですね!」「雑草対策にお借りしたいぐらいの作業能力」「草の無くなり方がすごい! 1日で、こんなに綺麗に無くなるんですね」「草種がほぼ無くなったのが感動しました」「本当にすごい食欲だね」など驚きの声が。

また「広い草の生えた運動場で生き生きと草をついばむ鶏を見てるとこちらも爽快な気持ちになりました」「良いですねー見ていて幸せになります」「コッコさんが自由にのびのび過ごしているのを観て癒されました」「自分でも飼ってみたい気分になりました! 良い動画を見せていただきありがとうございました」などの感想も寄せられています。

投稿者さんは、YouTubeチャンネル「平飼い養鶏家チャンネル【あおぞら養鶏場】」の他、Instagramアカウント(@aozorayoukei)でも養鶏場に関する動画を公開しています。また、BASEでは、餌や環境に徹底的にこだわったニワトリたちの卵を販売中です。

雑草ボーボーの運動場が“たった1日”で……

ニワトリを雑草だらけの運動場に放したら雑草が生い茂る運動場
ニワトリを雑草だらけの運動場に放したら初めての運動場に大興奮!
ニワトリを雑草だらけの運動場に放したらみんな雑草に夢中
ニワトリを雑草だらけの運動場に放したら雑草はおそらく3日ぐらいでなくなる?
ニワトリを雑草だらけの運動場に放したらわずか20分でめっちゃ減ってる!
ニワトリを雑草だらけの運動場に放したら翌日
ニワトリを雑草だらけの運動場に放したらなくなるのが早すぎる……!
【放し飼い養鶏】コッコさんを運動場に離したらすごいことになった!

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

開業インドネシア高速鉄道に懸念も……「負の遺産」化を恐れる声

インドネシア初の高速鉄道が2日に開業した。73億ドル(約1.1兆円)を費やしたプロジェクトの成果であり、中国の一帯一路構想の一角をなす。最高速度は350キロで、ジャカルタからバンドンまでの138キロを約1時間で結ぶ。これまで3時間を要していたルートが大幅に短縮され、世界最悪とも言われる首都圏の渋滞緩和が期待される。一方、中国の借金漬けになることへの警戒感や、当初案の通り日本式を採用すれば良かったとの声も聞かれるようだ。 ◆東南アジア初の高速鉄道、インドネシアの「Whoosh」が開業 列車は8両からなり、601の座席を備える。正式名を「Whoosh(ウーシュ)」といい、インドネシア語で「時短、最適な運行、信頼性の高いシステム」の頭文字を取った。インドネシア4州の州営企業と中国鉄道インターナショナル社との合弁会社PT KCICが運行を担う。ほかの大都市への路線延伸も計画中だ。  米CNN(10月2日)によると、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は開業式で、「インドネシア初、そして東南アジアでも初の高速鉄道」と先進性を強調した。ソーシャルメディアには、試乗した乗客らによる動画が早くも投稿されている。列車が東ジャカルタのハリム駅出発し、バンドン西部のパダララン駅へ向けて走り出すと、乗客らはエアコンの効いた広々とした車内からインドネシアの田園地帯の風景を楽しんだようだ。 開業式で演説するジョコ大統領(10月2日)|Achmad Ibrahim / AP Photo  一方、開業への道はスムーズではなかった。元々2019年に開業する予定だったが、土地取得問題、新型コロナのパンデミック、費用の増加で大幅に遅れた。予算超過額は12億ドル(約1800億円)規模に達し、公費投入に追い込まれるなど、問題が山積した。 ◆運賃とアクセス性に大きな課題 すでに開業したWhooshだが、運賃の発表は10月中旬を待つことになる。運行会社のPT KCICは、片道25万から35万インドネシア・ルピア(約2400円から3300円)になるとの概算を示している。ところが既存のシャトルバスなら、ほぼ同じ区間が8万ルピア弱(800円弱)だ。住民の反応は芳しくない。バンドンに住むアニンダ・デウァヤンティ氏は英BBC(10月3日)に、「高すぎます」と不満を露わにした。「ほかにも同じような価格の交通手段は複数あります。私なら普通の列車やバスを使います」と彼女は言う。  運賃の決定にあたり、PT KCICは厳しい選択を迫られそうだ。ISEASユソフ・イシャク研究所(旧・東南アジア研究所)シニアフェローのシワゲ・ダーマ・ネガラ博士は、シンガポールのチャンネル・ニュース・アジア(10月2日)に対し、「価格の手ごろさを確保することが重要ですが、同時に、このプロジェクトはかなりの額に達しているため、事業者はコスト回収も確実にしなければなりません」と指摘する。  ネガラ博士はまた、人々の行動を変え、高速鉄道の利用を促進するためには、価格面での動機づけが必要だとも語った。膨らんだプロジェクト費用で運賃が高額になれば、新たなインフラが利用されない危険をはらむ。 Achmad Ibrahim / AP Photo  価格面以外では、4つある駅の立地も問題視されている。たとえばバンドン中心部に行く乗客は、パダララン駅で「フィーダー」と呼ばれる別の列車に乗り換える必要がある。戦略コンサルティング会社であるコントロール・リスクスのアハマド・スカルソノ氏はチャンネル・ニュース・アジアに対し、「これら4つの駅はいずれも、こうした(通勤客やエグゼクティブなどの)主なユーザー層にとってアクセスしやすい商業エリアには位置していません」と指摘する。総合的な利便性を考えれば、引き続き既存のシャトルバスが多く利用される可能性もあるとスカルソノ氏はみる。 ◆「中所得国の罠」から脱却図るも、負の遺産となるリスク 膨らんだプロジェクト費用の回収も課題だ。ジャカルタの独立系経済シンクタンクであるインデフ社のアンドリー・サトリオ・ヌグロホ氏は、香港の日刊英字紙であるサウスチャイナ・モーニングポスト(9月30日)に対し、「ジョコ大統領は、インドネシアが2045年までに中所得国の罠(途上国が中所得国になるが、それ以上の成長が鈍化する状態)から抜け出し、1人当たりの所得が先進国と同等になることを望んでいます」と語る。  ところがヌグロホ氏によると、高速鉄道はかえって負の遺産になるという。「しかし、この高速鉄道は負担が大きいのです。ローンの利子だけでなく、借金の返済も引き続き迫られます。  毎年、国家予算から(公共鉄道運営会社の)ケレタ・アピ・インドネシア(KAI)にも資金を投入します」「ですから、ジョコウィが築き上げた遺産は、国にとって相当な負担なのです」と語る。 Achmad Ibrahim / AP Photo  ヌグロホ氏はまた、「これは政府にとって教訓となるはずです。高速鉄道で採算を取るのはかなり難しい」と強調した。「我々の計算によれば、次の3人の大統領が任期を終えてなお、採算は取れないでしょう」 ◆高利の中国融資に手を伸ばす コスト超過をカバーするため、インドネシアは中国開発銀行に融資を求めた。インドネシアのルフット・パンジャイタン海洋・投資担当調整大臣は、金利が「2%以上」になると明かしている。  サウスチャイナ・モーニングポストは、「この融資は、ウィドドが日本ではなく中国をプロジェクトに選定していなければ、回避できた金額だとする批判もある」と指摘する。  金利2%の中国に対し、日本は0.1%を提案していた。「日本が提案した62億米ドルの予算は、プロジェクトの最終価格より低かっただろう」とも同紙は述べている。 試乗時の様子(9月18日)|Achmad Ibrahim /...

新宿御苑周辺でしかできない8のこと

老舗北京料理店から看板のないバー、フォトギャラリーまでを紹介 広大な芝生に四季を彩る花々、そして美しい庭園を持つ都会のオアシス「新宿御苑」。花見の名所としても有名で、春には多くの人でにぎわう。 自然に癒やされたら、周辺を散策して新たな魅力を発見しよう。老舗レゲエクラブやアナキズムをメインテーマにした雑貨屋まで、さまざまな顔を見せてくれる。新宿御苑周辺のおすすめスポットを8軒紹介する。 アジュラ カフェ・喫茶店 新宿二丁目 Photo: Kisa Toyoshima 台湾出身のリウェイと妻のハルコが運営する、高田馬場の人気コーヒーショップ「リウェイコーヒースタンド(LIWEI COFFEE STAND)」の2号店「アジュラ(ajura、翹璹欏)」。内装は台湾の伝統的な神社や寺をコンセプトに、台湾製の情趣に富む雑貨や飾りを配し、香の匂いが漂う幻想的な空間だ。 一番人気のメニューは1号店同様、竹墨パウダーを入れ茶筅(ちゃせん)で点てたエスプレッソにミルクを注いで作る「ブラックラテ」。ここ数年で東京でもブラックラテを提供する店が徐々に増えてきたが、同店がその先駆けといえるだろう。同店では、焙煎(ばいせん)段階から色の濃さや味の良し悪しを判断している。 詳細情報 池林坊 新宿三丁目 画像提供:池林坊 新宿三丁目駅近くにある居酒屋。裏には系列の小劇場、梟門もあることから、演劇や映画関係者が集まり、演劇論で熱くなっている様子を見ることも多い。 店のカウンターは、屋台を模したオリジナル。よく見ると店内には街灯や電線もあり、野外で飲んでいるような気分になれるのも楽しい。 とにかくメニューが豊富だが、誰もが注文する名物は、蒸したての「ジャンボしゅうまい」。 詳細情報 広告 プレイス エム アート 新宿二丁目 プレイス エム 新宿御苑駅のほど近くの雑居ビルにあるフォトギャラリー「プレイス エム(Place M)」。写真家の大野伸彦や瀬戸正人、中居裕恭、森山大道らが運営し、企画展のほか、スペースのレンタル提供も行っている。 同ギャラリーを主宰する瀬戸や森山など、大御所写真家の展覧会も開催しているが、若手による作品展も積極的に行い、プロやアマチュア、国籍問わず、作家が写真を発表する場となっているのが特徴だ。3階にある「メインフロア」と2階の「M2 gallery」で、それぞれ異なる内容の展示をしている。 貸し暗室も併設されており、モノクロとカラーともに24時間利用可能。不定期で開催される写真家たちによるトークショーや、ギャラリーで発行する写真集にも注目したい。 詳細情報 新宿御苑 Things to do ...

男が小屋を14,500円で購入し、美しい家に改装した話

この男性が14,500円で小屋を購入し、その小屋を美しい家に変身させました。彼は独自のアイデアと創造力を駆使し、リサイクルや手作りの要素を取り入れながら、豪華な装飾や広々としたリビングルーム、キッチン、快適なベッドルームやバスルームを実現しました。その中身を一緒に見てみましょう! 1. 14,500円の小屋から絶賛の家へ リチャードが屋根が崩れたこの小屋に偶然出会ったとき、修復不可能に思えました。しかし、頭の中でひらめきが起こり、ためらうことなく購入して、すぐに改修に取り掛かりました。 2. 新たなスタート リチャードが最初にとった行動は、小屋を完全に解体することでした。ぐらついた構造を直す代わりに、まだ使える丈夫な材料を活用し、一からやり直すことにしました。賢い考えですね! 3. 形を整える 六カ月の苦労の末、小屋はゆっくりと完成し始めました。驚くべき最終成果をちょっと覗いてみましょう! 4. 夢の家 薄汚い古い小屋が、居心地の良い隠れ家へと見事に生まれ変わりました。中に入ってみると、その素晴らしい新しいレイアウトに驚かされるでしょう。 5. リビングスペース 部屋に入ると、リビングスペースには、ソファが 2 つ置かれました。隅にあるダイニング エリアを含め、木製のアクセントがエリア全体に素朴な魅力を吹き込んでいます。 6. 台所 キッチンには、すべてをきちんと整理整頓できる十分な収納スペースがあります。冷蔵庫から木製の窓枠まで、この空間はシンプルな時代へのノスタルジーを呼び起こします。 7. ダイニングヌーク レストランから数歩歩くと、すぐにダイニングエリアにアクセスできます。そこの窓のそばには、窓から差し込む陽光が降り注ぐ、居心地の良い雰囲気の趣あるダイニングスポットがあります。 8. 二階の寝室 2階の屋根裏部屋は暖かさと快適さがすごく感じられます。斜めの天井は、空間を狭くすることなく、プライバシーと居心地の良さを感じさせます。 9. お手洗い アトキンさんは、家全体の美観に合うように、バスルームにも居心地の良い雰囲気を選びました。興味深いことに、さまざまな色合いの茶色が白の鮮やかさを美しく引き立てています。 10. DIYタイム! 小さな家は、予算に優しく、シンプルなライフスタイルを提供します。自分で建てたり購入したりすることを検討してください。創造性を発揮してください。次のページに、素晴らしい例を 1 つ挙げます。 11. 12 平方フィートの小さなキャビンでくつろぐ この居心地の良い小さな車輪付きキャビンに飛び乗って、巧妙なデザイントリックで小さなスペースがいかに大きな効果を発揮するかを見てみましょう。 12....

日本は世界で最も文化的影響力のある国のトップ5にランクインしました。

アメリカのニュース雑誌「U.S. News & World Report」が発表した「世界で最も優れた国」ランキングでは、9 つ​​のカテゴリで国を総合的に評価しています。ここでは、そのうちの 1 つである「文化的影響力」に焦点を絞り、世界で最も文化的影響力を持つ上位 20 か国を紹介します。「文化的影響力」ランキングは、国の芸術、料理、ファッション、スポーツ、音楽、映画産業が世界に及ぼす影響を測定します。さっそく、世界で「文化的影響力が最も大きい上位 20 か国」を見ていきましょう。 20 位: ニュージーランド イギリスとポリネシアの文化遺産が豊かに融合したニュージーランドには、マオリ、ヨーロッパ、ポリネシア、アジアのコミュニティなど、多様な人々が住んでいます。ヨーロッパ系の人々が人口の約 70% を占めていますが、マオリ文化は日常生活に欠かせない要素であり続けています。スポーツの世界では、ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」は、ラグビーワールドカップなどのトーナメントで圧倒的な強さを見せ、ラグビーファンでない人にも世界中で知られています。興味深いことに、バンジージャンプもニュージーランド発祥で、ニュージーランドの文化遺産にさらなる付加価値をもたらしています。 19位:メキシコ 世界最大のスペイン語人口を抱えるメキシコは、文化的影響力が顕著です。メキシコの芸術は、アステカやマヤなどの文明の古代の伝統を反映しており、これらの文化的遺産を現代に引き継いでいます。1920年代と1930年代のメキシコルネッサンス(またはメキシコ壁画運動)は、公共の壁画を数多く残し、誰もが芸術に触れることができるようにしました。さらに、メキシコは世界的なサッカーシーンでも重要な役割を果たしており、情熱的なスポーツ文化が世界中に響き渡っています。 18位:シンガポール 19世紀にイギリス東インド会社の貿易拠点として設立されたシンガポールは、活気に満ちた文化の中心地へと成長しました。英語と現地の方言が混ざった独特のシングリッシュが一般的に話されていますが、この国では北京語、英語、マレー語、タミル語の4つの公用語が認められています。シンガポールは、中国、インド、西洋の料理の伝統が融合した多様な料理、東洋と西洋の両方の影響を反映したユニークな建築や文化祭で、世界中から観光客を惹きつけています。政府は民間部門と協力して観光を促進し、ユニバーサル・スタジオ・シンガポールやセントーサ島のリゾート・ワールド・セントーサなど、世界的に注目を集める主要なアトラクションを生み出しています。 17位:オランダ チューリップで有名なオランダは、高度な機械化農業のおかげで、米国に次ぐ世界第2位の農産物輸出国となっています。国土の約 4 分の...