ウェル・エイジングって何? アンチ・エイジングとは何が違うの?

ウェル・エイジング。
聞きなれない言葉ですね。
エイジングは、「老いること」。
ウェル・エイジングは、「よく老いること」です。

 老いにはネガティブなイメージがありますが、そこにポジティブな意味を見いだそうとするのが、「ウェル・エイジング」です。

 数か月前に、日本応用心理学会から、公開シンポジウムの講演依頼を受けたのですが、「ウェル・エイジング」という言葉を聞いたのは、このときが初めてでした。

 「ウェル・エイジングって何?」という問いに、私なりの答えを考えて、先日のシンポジウムで講演しました。

 シンポジウムでは、心理学や行動科学の専門家、高齢者を支える仕組みを作る起業家、緩和ケア医など、様々な立場の方々が講演し、それぞれの、「ウェル・エイジング」の考え方や取り組みを紹介しました。

 そんな皆さんと議論する中で、このテーマの奥深さがわかってきました。「よりよく老いる」を考えることで、自分の気持ちがラクになり、未来が明るく感じられるようになることにも気づきました。

 今回のコラムでは、私なりに考えた「ウェル・エイジング」を紹介します。ぜひ皆さんも、自分なりの「よりよい老い」を考えてみてください。

「病気」と「老い」の共通点とは?

 私は腫瘍内科医で、普段は、がん患者さんとともに、「がん」という病気との向き合い方を考えています。この連載コラムで書いてきたテーマも、ほとんどが、病気との向き合い方です。

 「老い」のテーマを与えられて、まず考えたのは、「病気」と「老い」の共通点でした。

 仏教では、人間として避けることのできない四つの根源的な苦しみとして、「生老病死」という「四苦」があると言われます。生まれること、老いること、病を得ること、死ぬことの四つです。

 「老い」も「病気」も、生まれた以上避けることができない必然であり、いずれは「死」にもつながっていくものです。生と死の間にある二つの苦しみ、「老い」と「病気」との向き合い方には、共通点がありそうです。

 私が、がんとの向き合い方で大切にしているのは、

 「がんがあっても自分らしく」

 「気持ちがラクになるような考え方を」

 「『マスト』ではなく『ウォント』を大切に」

 といったことです。

 これらの話を、「老い」に当てはめてみたところ、意外にすんなりとおさまることに気づきました。

 そこで、シンポジウムでの講演のタイトルは、

 「気持ちがラクになる『老い』『がん』との向き合い方」

 とし、これまで、がんとの向き合い方として考えてきたことを、「老い」に置き換えて考えてみることにしました。

年を重ねても自分らしく生きる「ウェル・エイジング」

 老いることは、けっしてネガティブなことばかりではなく、年を重ねても、自分らしく生きることができますし、むしろ、年を重ねることによって、人生を深めることができます。「ウェル・エイジング」というのは、それを目指す考え方です。

 「自分らしさ」には、いろんな見方がありますが、「あるがままの自分でいること」は、大事な要素でしょう。他人の目を気にして、「○○でなければいけない」という「マスト」に縛られるのではなく、自分が本当にやりたい、一番大切にしたい「ウォント」に従うのが、「自分らしさ」や「ウェル・エイジング」につながるはずです。

アンチ・エイジングには無理がある

 似たような言葉として、「アンチ・エイジング」がありますが、こちらは、老いにあらがうもので、「いつまでも若くいたい」「若返りたい」という多くの人の願望を実現しようとする考え方です。

 「アンチ・エイジング」が自然に実現できればよいのでしょうが、われわれは、命ある生き物であり、時の流れとともに、年を重ねていくのが宿命で、「アンチ・エイジング」にはどこかで無理が生じます。

 「アンチ・エイジング」では、「若いときのままの自分でいなければいけない」というマスト思考に縛られ、若かった頃の自分を基準に比較してしまいますので、「老い」も「病気」もネガティブなものにしか見えません。年を重ねていくごとに、「何かを失っていく」という感覚に陥りがちです。

 これに対して、「ウェル・エイジング」は、老いゆく自分を受け止めた上で、年相応、あるがままに生きていくという考え方です。

 宿命にあらがうのではなく、身をゆだねたうえで、「よりよい老い」を目指せるのではないか。「ウェル・エイジング」の出発点はそこにあります。

 やりたいことを自分のペースでやり、やりたくないことは無理しない、というのが基本です。

 できることには限りがあるかもしれませんが、うまく折り合いをつけながら、「ウォント」を見つけていく作業も楽しいものです。「年とともに人生を積み上げていく」感覚です。

老いは年を重ねてきた証しとして尊重すべきもの

 運動や食事ががんに対してどのように影響するかというのは、皆さんの関心が高いテーマですが、運動や食事は、「老い」にも関係していると考えられています。ただ、運動や食事に気をつけることで老いるスピードを緩められるとしても、それが「マスト」であってはいけないと思っています。

 苦痛に耐えながら、好きな食事を我慢しながら、老いにあらがおうとするよりも、老いを受け止めつつ、気持ちよく運動し、食べたいものをおいしく食べて、人生を楽しむ方がよいでしょう。

 私は、腫瘍内科医として、小・中・高等学校での「がん教育」に力を入れていますが、がん教育で、子どもたちに伝えている大事なメッセージは、次の三つです。

 (1)誰もががんになる可能性があるけど、がんになっても大丈夫な社会に

 (2)治らないがんでも、幸せを目指すことができる

 (3)大切な人ががんになっても、今までどおり普通に

 がんだけでなく、「老い」についても学ぶ「エイジング教育」というのを想像してみました。もし「エイジング教育」をするとなったら、伝えるべきメッセージは次のようなものになるでしょう。

 (1)年を重ねても、誰もが自分らしく過ごせる社会に

 (2)生老病死は避けられないけど、それを受け止めながら、幸せな人生を

 (3)老いは隠すものではなく、年を重ねてきた証しとして尊重すべきもの

 これらは、子供だけでなく、大人にも必要なメッセージですね。

 がんという病気には、過剰なイメージがつきまとい、がんそのものよりも、イメージでつらい思いをしている患者さんが多くいます。

 同じように、「老い」についても、「恥ずかしくて隠すべきもの」といった、ネガティブなイメージがつきまとっていて、これが「ウェル・エイジング」を妨げる障壁になっているようです。

 深く根付いたイメージを 払拭ふっしょく するのは容易ではありませんが、少なくとも、イメージで決めつけないように気をつけたいものです。

アンチ・エイジングからウェル・エイジングへ

 ネガティブなイメージの強いがんは、他の病気よりも、「ゼロにしなければいけない」「ゼロにできなければ絶望だ」と思われる傾向があります。

 「ゼロがん」の考え方ですが、治すのが難しい進行がんの場合は、「withがん」で考えた方がよさそうです。がんがゼロであるかどうかにこだわるのではなく、がんがあっても、「いい状態で長生きすること」「幸せを感じられること」を大事にする考え方です。

 これは、「withコロナ」から学んだ考え方でもあります。コロナ禍の初期には、コロナを封じ込める「ゼロコロナ」が目指されていましたが、その後、コロナと共存して社会を動かす「withコロナ」の考え方にシフトし、コロナ禍を乗り越えました。

 病気をゼロにしなければいけないという考えにこだわると、不安を招き、差別を生み、病気との共存が妨げられますが、病気との共存を受け入れれば、心の余裕が生まれ、支え合いの文化が広がり、病気があっても自分らしく過ごせる社会につながります。

 同じことが、「老い」にも当てはまります。老いを避けたり隠したりするのではなく、老いと自然に共存することができれば、心の余裕、支え合い、成熟した社会につながっていくはずです。

 「ゼロコロナ」「ゼロがん」から「withコロナ」「withがん」へのシフトと同じように、「アンチ・エイジング」から「ウェル・エイジング」へのシフトができれば、生老病死と向き合いながら、ラクな気持ちで、彩り豊かな人生を送れるのではないでしょうか。

 生老病死の四つ目の「死」もまた、避けられないものですが、死があるからこそ、豊かな生があるわけで、自分の「死」についても、きちんと考えておく必要があるのでしょう。

 老いや病気と向き合い、よりよく老いていく先には、「よりよい死」があります。あまり考えたくないことではありますが、よりよく生きるために、一度は想像しておいた方がよいと思っています。

 ウェル・エイジングという言葉をきっかけに、考えたことを書き連ねてみましたが、人間の存在にかかわる哲学的なテーマだというのがわかります。

 生老病死は「四苦」とされていますが、けっしてネガティブなだけのものではなく、それらときちんと向き合うことで、「よりよい生」や「幸せ」が見えてくるはずです。

 私は、腫瘍内科医として、生老病死の現実を受け止めつつ、その中で医療にできることを考え、一人ひとりの幸せを支えていきたいと思っています。

 これを読んでくださった方には、ぜひ、ご自身の、あるいは、社会全体の「ウェル・エイジング」を考え、身近な人たちとも語り合っていただきたいと思います。

 みんなで、よりよく年を重ねていきましょう。

(高野利実 がん研有明病院院長補佐)

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here

運営者情報 : :

会社名: インプレッションデジタル限定

代表者名: トーマス・フィリップ・クレイグ、ディレクター

住所: フォザーギル ハウス、16 キング ストリート、ノッティンガム、イギリス、NG1 2AS

電話番号: +441158242212

Related articles

世界のトップ11グルメ空港 – 日本にも空港が1つあります!

旅行中、次のフライトまでの退屈な待ち時間を、どうやって楽しみに変えるだろうか? 現地の空港の名店で胃袋を満たすのも、旅を盛り上げる楽しみ方の一つだ。米食品メディアの「フード&ワイン」は、美食空港ランキング2024年版を発表した。日本の成田空港が上位に入選している。11位から順に見てみよう。 ◆11位 ミュンヘン空港(ドイツ) ミュンヘン国際空港は、ドイツ南東部・バイエルン州のライフスタイルを体験できる美食の宝庫だ。ヨーロッパ唯一の、空港内に設けられた醸造所のエアブロイ(Airbräu)では、新鮮なビールを楽しめる。また、ミシュラン星を獲得したマウンテンハブグルメレストラン(Mountain Hub Gourmet Restaurant)での食事も格別だ。 毎年開催されるオクトーバーフェストやクリスマスマーケットでは、特別なメニューやライブ音楽が楽しめる。ビールホールや家庭的なドイツ料理のレストランも充実しており、旅の合間に本格的なバイエルン料理を堪能できる。 ◆10位 バンクーバー国際空港(カナダ) The Bold Bureau / Shutterstock.com バンクーバー国際空港は、カナダのブリティッシュコロンビア州の自然の恵みを堪能できる格別なスポットだ。空港コードを店名にしたグローブ@YVR(Globe@YVR)では、滑走路の美しい景色を楽しみながら、太平洋北西部で捕れたサステイナブルなシーフードを味わえる。 ジェットサイド・ラウンジ(Jetside Lounge)では、地元のオカナガン産ワインが特におすすめだ。サーモン・アンド・バノック・オン・ザ・フライ(Salmon n’ Bannock On The Fly)も、シーフード料理で評価が高い。 ◆9位 サンフランシスコ国際空港(アメリカ) JHVEPhoto / Shutterstock.com サンフランシスコ国際空港では、ベイエリア近郊の産地から直送される地元産のフレッシュな食材を取り込んだダイニングをチョイスできる。 ナパ・ファームズ・マーケット(Napa Farms Market)は、サンフランシスコで人気のカウガールチーズを使ったサンドイッチやスープが人気だ。ザプラント・カフェ・オーガニック(The...

開業インドネシア高速鉄道に懸念も……「負の遺産」化を恐れる声

インドネシア初の高速鉄道が2日に開業した。73億ドル(約1.1兆円)を費やしたプロジェクトの成果であり、中国の一帯一路構想の一角をなす。最高速度は350キロで、ジャカルタからバンドンまでの138キロを約1時間で結ぶ。これまで3時間を要していたルートが大幅に短縮され、世界最悪とも言われる首都圏の渋滞緩和が期待される。一方、中国の借金漬けになることへの警戒感や、当初案の通り日本式を採用すれば良かったとの声も聞かれるようだ。 ◆東南アジア初の高速鉄道、インドネシアの「Whoosh」が開業 列車は8両からなり、601の座席を備える。正式名を「Whoosh(ウーシュ)」といい、インドネシア語で「時短、最適な運行、信頼性の高いシステム」の頭文字を取った。インドネシア4州の州営企業と中国鉄道インターナショナル社との合弁会社PT KCICが運行を担う。ほかの大都市への路線延伸も計画中だ。  米CNN(10月2日)によると、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は開業式で、「インドネシア初、そして東南アジアでも初の高速鉄道」と先進性を強調した。ソーシャルメディアには、試乗した乗客らによる動画が早くも投稿されている。列車が東ジャカルタのハリム駅出発し、バンドン西部のパダララン駅へ向けて走り出すと、乗客らはエアコンの効いた広々とした車内からインドネシアの田園地帯の風景を楽しんだようだ。 開業式で演説するジョコ大統領(10月2日)|Achmad Ibrahim / AP Photo  一方、開業への道はスムーズではなかった。元々2019年に開業する予定だったが、土地取得問題、新型コロナのパンデミック、費用の増加で大幅に遅れた。予算超過額は12億ドル(約1800億円)規模に達し、公費投入に追い込まれるなど、問題が山積した。 ◆運賃とアクセス性に大きな課題 すでに開業したWhooshだが、運賃の発表は10月中旬を待つことになる。運行会社のPT KCICは、片道25万から35万インドネシア・ルピア(約2400円から3300円)になるとの概算を示している。ところが既存のシャトルバスなら、ほぼ同じ区間が8万ルピア弱(800円弱)だ。住民の反応は芳しくない。バンドンに住むアニンダ・デウァヤンティ氏は英BBC(10月3日)に、「高すぎます」と不満を露わにした。「ほかにも同じような価格の交通手段は複数あります。私なら普通の列車やバスを使います」と彼女は言う。  運賃の決定にあたり、PT KCICは厳しい選択を迫られそうだ。ISEASユソフ・イシャク研究所(旧・東南アジア研究所)シニアフェローのシワゲ・ダーマ・ネガラ博士は、シンガポールのチャンネル・ニュース・アジア(10月2日)に対し、「価格の手ごろさを確保することが重要ですが、同時に、このプロジェクトはかなりの額に達しているため、事業者はコスト回収も確実にしなければなりません」と指摘する。  ネガラ博士はまた、人々の行動を変え、高速鉄道の利用を促進するためには、価格面での動機づけが必要だとも語った。膨らんだプロジェクト費用で運賃が高額になれば、新たなインフラが利用されない危険をはらむ。 Achmad Ibrahim / AP Photo  価格面以外では、4つある駅の立地も問題視されている。たとえばバンドン中心部に行く乗客は、パダララン駅で「フィーダー」と呼ばれる別の列車に乗り換える必要がある。戦略コンサルティング会社であるコントロール・リスクスのアハマド・スカルソノ氏はチャンネル・ニュース・アジアに対し、「これら4つの駅はいずれも、こうした(通勤客やエグゼクティブなどの)主なユーザー層にとってアクセスしやすい商業エリアには位置していません」と指摘する。総合的な利便性を考えれば、引き続き既存のシャトルバスが多く利用される可能性もあるとスカルソノ氏はみる。 ◆「中所得国の罠」から脱却図るも、負の遺産となるリスク 膨らんだプロジェクト費用の回収も課題だ。ジャカルタの独立系経済シンクタンクであるインデフ社のアンドリー・サトリオ・ヌグロホ氏は、香港の日刊英字紙であるサウスチャイナ・モーニングポスト(9月30日)に対し、「ジョコ大統領は、インドネシアが2045年までに中所得国の罠(途上国が中所得国になるが、それ以上の成長が鈍化する状態)から抜け出し、1人当たりの所得が先進国と同等になることを望んでいます」と語る。  ところがヌグロホ氏によると、高速鉄道はかえって負の遺産になるという。「しかし、この高速鉄道は負担が大きいのです。ローンの利子だけでなく、借金の返済も引き続き迫られます。  毎年、国家予算から(公共鉄道運営会社の)ケレタ・アピ・インドネシア(KAI)にも資金を投入します」「ですから、ジョコウィが築き上げた遺産は、国にとって相当な負担なのです」と語る。 Achmad Ibrahim / AP Photo  ヌグロホ氏はまた、「これは政府にとって教訓となるはずです。高速鉄道で採算を取るのはかなり難しい」と強調した。「我々の計算によれば、次の3人の大統領が任期を終えてなお、採算は取れないでしょう」 ◆高利の中国融資に手を伸ばす コスト超過をカバーするため、インドネシアは中国開発銀行に融資を求めた。インドネシアのルフット・パンジャイタン海洋・投資担当調整大臣は、金利が「2%以上」になると明かしている。  サウスチャイナ・モーニングポストは、「この融資は、ウィドドが日本ではなく中国をプロジェクトに選定していなければ、回避できた金額だとする批判もある」と指摘する。  金利2%の中国に対し、日本は0.1%を提案していた。「日本が提案した62億米ドルの予算は、プロジェクトの最終価格より低かっただろう」とも同紙は述べている。 試乗時の様子(9月18日)|Achmad Ibrahim /...

「地球にいちゃだめなビジュ」 水族館で遭遇した〝ジェニーハニヴァー〟に7.8万人ギョッ

広島県廿日市市の「宮島水族館」に置かれている〝顔はめパネル〟がネット上で注目を浴びている。 水族館の顔はめということは、「シーマン」みたいな人面魚になれちゃったりするのだろうか? ......いいや、違う。実際には、それよりさらに衝撃的なビジュアルだった。 2025年3月29日、そのパネルを発見者したのは、東京都在住のXユーザー・モモ(@momocolory)さん。 白い大きなパネルには、4体の〝ナニカ〟が仁王立ち。傘のようにとがった頭に、感情の読めない顔、細長い足と尻尾のような器官を生やした、ギョッとするほど不気味なビジュアルだ。 なぜ、水族館にこんなものが......? Jタウンネット4月3日、宮島水族館を取材した。 正体は「ジェニーハニヴァー」 取材に応じたのは宮島水族館の魚類副責任者・山田康幸さん。問題の顔出しパネルは、2024年12月28日~25年4月6日の期間に開催中の特別企画展「ヘ~ビっくり!已己巳己(いこみき)展」の一環で設置されているものだという。 2025年の干支が「巳」であることにちなみ、ヘビにそっくりな生物や名前にヘビが含まれる生物など「已己巳己(互いに似ているものを表す四字熟語)」な展示を集めたイベントだ。 そして、顔はめパネルに並ぶ4体の謎の生物(?)の正体はかつて、ヨーロッパの船乗りたちが海で捕獲した未確認生物の死体......として、旅行者や収集家に売られていた「加工されたエイの干物」。「ジェニーハニヴァー」と呼ばれ、古くから親しまれてきたという。 「材料は扁平な体をしたエイで、鰭に切り込みを入れるなどの加工を施し、悪魔や怪物の標本のように見せていました」(山田さん) この「ジェニーハニヴァー」の材料となったのは「サカタザメ」という種のエイ。 これが、青森県の八戸地域で「ヘビタ」と呼ばれる「ガンギエイ」の近縁種であることから、已己巳己展にピッタリだと考えたという山田さん。 「その奇妙でインパクトのある見た目を顔出しパネルにすることで良いアイキャッチとなり、来館者様により楽しんで頂けるのではないかと思い、企画しました」(山田さん) 友人4人との広島旅行中に宮島水族館を訪れていた話題のポストの投稿者・モモさんも、山田さんの狙い通り大いに楽しんだようだ。 もともと、不気味なエイの干物が大好きだったため、パネルを見つけた時は「エイの干物から顔出せるの!? 最高〜!」と大興奮し、すぐに友人を呼んで撮影会をしたそう。 「一緒にいた友人2人が顔をはめてくれて、私が撮影しました。エイの顔の下に顔というシュールな写真が撮れてみんな喜んでいました」(モモさん) 強烈なビジュアルの顔出しパネルに、X上では7万8000件以上のいいね(4日昼時点)のほか、こんな声が寄せられている。 「顔判定そこなんだ」 「エイリアンすぎる地球にいちゃだめなビジュだろこれ」 「海外の芸術家が作った情緒が不安定になる作品に近いものを感じる」 「エイリアンに取り込まれて意識だけ残った構図が撮れそう」 ちなみに、宮島水族館ではもちろん、干物だけでなく生きたエイも展示されている。中でもモモさんのお気に入りは黄色いエイだった。 「とても人懐っこく、目線の高さでガラスにくっついて顔を出したり引っ込めたりしてくれて、子どもたちに大人気でした」 とモモさんは振り返った。

自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた

庭の使っていない“犬小屋に住み着いていた野良猫”をお迎えしたら……。思わず頬が緩む猫ちゃんの様子が2024年10月、X(Twitter)に投稿され、141万3000件表示を突破するなど話題に。その様子をねとらぼでも記事で紹介し、「人間より人間」「安心しきってるんだろうな」と大きな反響を呼びました(関連記事)。現在、猫ちゃんはどのように過ごしているのか。ねとらぼ編集部は飼い主さん(@nyaaa_____nchu)に、その後について話を聞きました。 「どこから来てるのだろうと思ってたら……」 話題となった猫ちゃんのお名前は「ゴン蔵」くん。以前までは、飼い主さんの自宅にある庭によく遊びに来ていた、元野良猫ちゃんでした。当時、「やたら遊びに来る野良猫くんはどこから来てるのだろう」と不思議に思っていた飼い主さんでしたが……2023年10月15日、ゴン蔵くんが「自分の家です」と言わんばかりの表情で、使っていなかった犬小屋からひょっこりとお顔を出している姿を発見したのです。 犬小屋に住んでいたころのゴン蔵くん。ご近所さんでしたか……! その後、ゴン蔵くんは2024年9月7日に保護され、これまで“ご近所さん”だった飼い主さんと家族に。少しずつ心を開いてくれるようになり、保護から1カ月後には、まるで人間のように布団を使いこなすゴン蔵くんの姿が見られるようになります。 人間のようにスヤスヤ。そっと頭をなでたくなる 大きな話題となったゴン蔵くん、現在は? ゴン蔵くんの気持ちよさそうな寝姿や、ふわふわのあいらしい後頭部に、Xでは「可愛い」「天使がおる」「幸福なうしろ頭で何よりです」「よっぽど心地よいんですね」「前世……ヒトではなかろうか」など、そのかわいさにキュンとする人や、クスッとする声、安堵する優しい声が続出。その後、ゴン蔵くんはどう過ごしているのか。編集部は現在の様子について聞きました。 ――投稿や記事には大きな反響がありました。反響への感想や印象的なコメントがあれば教えてください 飼い主さん:ゴン蔵が野良猫ということにもかかわらず、暗いコメントより暖かく微笑ましいコメントが多く目に入りうれしかったです。「借り暮らし」といったコメントをもらったときは、ジブリの映画を思い浮かべてゴン蔵があんなふうに過ごしていたら面白いなと想像しました。 ――ゴン蔵くんの性格やチャームポイントを教えてください 飼い主さん:性格はとても甘えん坊で、私が移動すればついてきたり目が合ったり声をかけると必ずニャアとお返事をしてくれます。撫でられるのが大好きで「もういいや」とならないのかいつまでも撫でられており、こちらが撫でるのをやめると自らスリスリしてくるほどです。同居猫にはお迎え当初から怒られてもしつこく付き纏い、空気の読めないところもあります(笑) チャームポイントは尻尾の先が白いところと、上下の牙が左側しかないところです。 ――家猫になって6カ月が経過しました。ゴン蔵くんに何か新しい変化はありましたか? 飼い主さん:野良のころは抱き上げて足の上に乗せても嫌がってすぐ降りてしまいました。家猫になって寒くなってきたころに、試しにまた足の上に乗せるチャレンジをしたらそのまま乗ってくれて、その後数日間同じことを繰り返したおかげか自ら足の上に乗りに来るようになりました。今では座って休んでいると当たり前のように乗ってきては私を動けなくさせます(笑) 本格的に寒くなってきたころには、布団をめくると中に入ってくるようになりいつも同じ布団で寝ています。お留守番しているときも自ら布団に顔を突っ込んで中に潜り込んで寝ているようです。 ――現在、犬小屋はどうなっているのでしょうか? 飼い主さん:現在は当時のまま中には布団が敷いてあります。特に別の猫が泊まっている様子はありませんが、(飼い主が見守るなか敷地内を安全にお散歩する際は)たまに実家のポン酢が屋根の上に登って警備をしたり、入り込んで中の様子を確認したりしています。 (了) ずっとのお家でくつろぐことのほか、飼い主さんに甘えることも板についてきたゴン蔵くん。これからも、飼い主さんと同居猫ちゃんと一緒にあたたかい日々を送ってくださいね。飼い主さんのX(@nyaaa_____nchu)では、ゴン蔵くんと同居猫の「ホセ」くんや、実家で暮らしている愛猫「ポン酢」ちゃんの日常も発信中です。 幸せそうに眠るゴン蔵くんの姿 犬小屋に住んでいたころのゴン蔵くん。ご近所さんでしたか……! 人間のようにスヤスヤ。そっと頭をなでたくなる ゴン蔵くんのほほえましい日常 お布団が大好き 日向ぼっこでぽかぽか 並んで様子をうかがうホセくん&ゴン蔵くん、かわいすぎる……! 画像提供:よつばとポン酢(@nyaaa_____nchu)さん